tyuugokushi

1: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:47:59.52 ID:L/CHUB1f0
覚えること多すぎで草

話題の記事(外部)

4: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:49:54.75 ID:tbbGVWl50
流れを覚えておけばええんや
キングダムと横山三国志に項羽と劉邦読んどけ

5: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:50:51.30 ID:o9Z6TQuC0
小学校から学んできたことをやるだけなんやから日本史の方が楽やろ

6: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:50:56.42 ID:n+Qcye7e0
日本史藤原多すぎなんよ

9: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:51:58.42 ID:o9Z6TQuC0
>>6
世界史はナンチャラ二世みたいなの多すぎるイメージやわ

7: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:51:22.64 ID:aUZGBrRV0
同じようなこと延々とやっとるからなあそこ

8: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:51:35.05 ID:Kg8isfiV0
だいたい漢字のせい

11: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:52:31.05 ID:q2VkJymB0
完顔阿骨打

12: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:52:43.45 ID:tId5Y84g0
日本史の仏像ラッシュ藤原ラッシュ政党ラッシュに比べたら全然マシや
遊牧民くらい適当に覚えとけ

13: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:52:46.79 ID:KcKCE5gc0
なんで日本史から逃げたんや?
ほぼゼロからやる世界史とある程度の知識がある状態で始める日本史ならどっちが簡単かは明白やないか?

14: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:53:06.74 ID:bBn6TqGP0
カタカナカタカナアンドカタカナで目が滑る
用語が何一つ覚えられんかった

15: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:53:06.92 ID:BCeYqIZMa
遊牧民のとこオモロくね?
靖康の変とかしこれるやろ

479: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:44:55.31 ID:+pg4aRJO0
>>15
ワイ図書館でその史書探して借りてシコってたわ
漢文でも興奮できるって知ったわ

16: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:53:26.23 ID:9DBeK7fWa
エアプやん
ギリシャで詰むぞ

29: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:56:50.14 ID:L/CHUB1f0
>>16
ギリシャって覚えるのディアドコイ戦争までとオスマン帝国からの独立くらいやしたいして量ないやん
文化史も中国の方が圧倒的に面倒だし

17: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:54:00.58 ID:o9Z6TQuC0
世界史って血の日曜日事件とかなんか厨二心くすぐられる用語多いよな

18: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:54:29.17 ID:nLzcCcq60
世界史選択のレベルは日本史選択より低いで
日本史選択は昔から日本史が得意なやつばかりやからな
まくるなら世界史選択や

20: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:54:48.30 ID:Q13TYDnZa
漫画のハーン読め
遊牧民の魅力に気づくぞ

21: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:54:54.34 ID:8aPzKegY0
世界史は一通りの流れをやり終えたら問題解き始めた方がええで
間違える度に資料集の該当ページ確認すればええ

22: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:54:59.37 ID:LTdHX+/q0
世界史ロマンしかないからめっちゃおもろいやん
物語式でスラスラ頭に入るし人名はネタみたいな感じですぐ覚えれる マルクス・アウレリウス・アントニヌス帝とか早口言葉やん

23: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:55:14.98 ID:pk9COzgh0
海の民って災害とかなんかな

27: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:56:36.51 ID:pk9COzgh0
>>24
海の民によって滅ぼされましたって多々出てくるけど不可解すぎるわ

25: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:56:25.13 ID:Hlkx57Lx0
謎の強国アフガニスタンほんとすき
今のアフガンきらい

28: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:56:38.52 ID:tOTBTWhH0
犬戎とか懐かしいな

31: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:57:16.48 ID:z+fQsLDpa
中国の遊牧民の文字未だに解読されてないの草
なんでやねん

34: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:58:10.49 ID:2ppZM1gl0
ソンツェンガンポ

耶律阿保機
完顔阿骨打

キモ過ぎて逆に覚えたやつら

35: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:58:15.91 ID:vhJn+yDbp
いつまで現地読みの表記続けるんやろな
その国の人との会話では通じるけど英語圏で考えたら全く通じないやん

37: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:58:42.55 ID:L/CHUB1f0
匈奴と突厥はまだわかるけどウイグルスキタイエフタルはマジで意味不明や

42: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 00:59:45.26 ID:pk9COzgh0
昔から東アジアの力関係って中国>>日本>韓国やったんか

292: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:27:47.53 ID:gobvWA0gd
>>42
中国「海洋出たいわあ…」

no title

中国「日本邪魔やし、その前にあの出っ張ってるとこ邪魔やわあ…」

日本「大陸行きたいわあ…」

no title

日本「あの出っ張ってるとこ邪魔やわあ…」

もう地理的にしゃーない

46: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:00:49.51 ID:fm6pcaALa
古代ローマ除く大航海時代以前のヨーロッパ史嫌い
大航海時代始まってからはやっと歴史が始まった感があって好き

56: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:02:28.97 ID:ADKdLWKA0
>>46
まだまだ「浅い」な
中世都市の発展とギルドの成立を理解しないとその後の宗教改革や資本主義発展、労働運動の理解を欠く

74: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:06:18.21 ID:mkDNIYLO0
>>56
マジでこれ
にわかだけだぞ未だに中世ヨーロッパを暗黒時代とか言ってんの

47: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:01:04.92 ID:1GdMKLDcp
世界史だからといって地図を軽視するやつはアカンな

55: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:02:23.26 ID:vhJn+yDbp
>>47
今の子はYoutubeで勢力図のタイムラプスとか見れるから幸せやと思うわ

69: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:04:59.18 ID:Nxb1PPZZp
>>55
割とマジでぴよぴーよ速報とか二倍速で見てから勉強した方が捗る気がするな

53: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:02:17.27 ID:ilq0vMEO0
遊牧民族クッソ強いけど最後は中国に吸収されるのやべーわ
北魏が典型的やが

58: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:02:41.58 ID:EY/PiWS90
日本史と違って国地域が多いからイギリス史は得意だけど中国史は苦手みたいなことが起こり得る

60: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:02:55.09 ID:L/CHUB1f0
東南アジアがつまらんのはガチやが覚える量は少ないからなあ
中国史は皇帝は覚えられてもそれぞれの皇帝が行った政策が混ざりまくってイライラする

63: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:03:50.34 ID:ZM+LspR20
宋、遼、西夏という「本当」の三国志

65: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:04:14.85 ID:wDrKIxeX0
近代以降の世界史エグくない?
ややこしすぎて教科書がサラッと流しとるんやが受験にはイスラエル問題湾岸戦争がっつり出るし

67: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:04:42.28 ID:pk9COzgh0
クソ長い歴史が有る中国が2位で新興国のアメリカが一位って面白いな

82: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:07:18.29 ID:pvqGVgJe0
>>67
アメカスには「フロンティア精神」があるからな
今も制限されまくってる中国市場を「解放」するためにあの手この手で囲い込もうとしている

71: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:05:10.45 ID:xIofWxoT0
青苗法とか市易法とかちゃんと説明できるのか?

83: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:07:23.17 ID:L/CHUB1f0
>>71
王安石の政策ってことしか覚えてないわ

81: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:07:08.30 ID:hN5+tRf90
中国史って田舎者が一国の皇帝にまで成り上がって栄華を極めて最悪な死に方をする奴多くね?

84: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:07:32.31 ID:JLdkIdGo0
後々楽しいのは絶対世界史やで

88: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:08:14.54 ID:UWnUnuQd0
東南アジアが1番の苦行や、マジで作業

92: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:08:41.71 ID:cAtDVEVJa
1番最初がシュメールやからな
もう引き込まれるで

97: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:09:31.39 ID:Nxb1PPZZp
>>92
クソ目がでかいやつらやろ
有能すぎて宇宙人説もでてるよな

124: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:12:36.09 ID:cAtDVEVJa
>>97
宇宙人だと思った方がしっくりくるわ
なんも無いところからあんな高度文明が生まれる方がおかしいわ

123: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:12:34.73 ID:xCadfY0qd
たしかに王朝名と順番は興味持てないと面倒
異民族で有名→元、清
漢民族で有名→秦、漢、唐、明

158: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:15:43.75 ID:lND+gRYU0
>>123
一つ一つの王朝を掘り下げて横の繋がりを想像でき始めると面白くて世界史がわかりはじめるんやけどな
王位簒奪の明の永楽帝とチンギスハンの子孫を自称するティムールがぶつかったらどうなってたかとか考察するのは無駄に見えて世界史の力をつけるのに役立つ

125: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:12:37.00 ID:lbDkP9mv0
世界史はあっちゃこっちゃ行って芯がないねん
日本史は軸がしっかりしてるからやりやすいんや

133: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:13:12.23 ID:0eISyoEPa
>>125
そのあっちこっちの点と点が繋がってくるから面白いんや

137: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:13:31.29 ID:+0r3iM/q0
契丹文字、女真文字、西夏文字とかいうエセ漢字を使う国があったというロマン
なおモンゴルに各個撃破されて廃れた模様

143: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:14:23.11 ID:bcz/6vkkd
中国史は岡本隆司の本が面白い

165: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:16:43.00 ID:ES97j3aW0
世界史好きやけど世界史系YouTuberとか見る気もおきんぞ
ほんまにちゃんとした理解しとんのかな?って不安になって逆に見れん

226: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:22:01.48 ID:yuMhrFVT0
>>165
ヒトラーはポル・ポトや毛沢東と比べたらかなりの常識人だったのではないかとか言うてる奴の画像おもろくてすき

231: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:22:25.42 ID:BzY8QvQ90
>>226

no title

254: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:24:52.94 ID:UWnUnuQd0
>>231
毛沢東とポル・ポト基準にするなら2アウト位で済んでるかもしれん
共産主義の果てみたいな2人とヒトラー比較するのがギャグやけど

170: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:17:10.04 ID:PCDX4P6X0
世界史おもろいわ
大学卒業してもう就職してるけど未だに当時の参考書とか新しい世界史の参考書買ってまうわ

182: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:18:09.88 ID:bcz/6vkkd
高校生なら砂糖の世界史読むといいと思うわ
近代史が広く理解が深まるし大学の世界史がどんなことやるかの一端が分かる

191: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:18:57.30 ID:TgE9VnfUd
日本史世界史という概念が謎
日本史も世界史の一部だろ

268: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:26:06.11 ID:xCadfY0qd
>>191
そこはとっても難しい
日本だけじゃなく多くの国が抱える問題
アメリカだって歴史の授業は延々ヨーロッパ史でしょ
アメリカ史ももちろん教えるだろうけど

192: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:19:01.89 ID:i7y+IOp0d
世界史の用語ググると大体なんJ出てきて草生えるw

197: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:19:18.33 ID:Vy2EPSwo0
児童図書コーナーにある主要国の歴史本を読む
字がデカくて200ページ程度だからサクッと行ける
これで世界史が立体的に見えるようになる

205: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:19:59.04 ID:n90jZ8Ml0
ナビゲーター世界史で全部一発やでほんまに
何でこの参考書あまり使われてないのか理解できない
分かりやすい覚えやすい楽しいがほんまに体験できるわ

216: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:20:46.37 ID:Nxb1PPZZp
>>205
クソ面白いよな
一番最初に買ったがスイスイ読めたわ

207: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:20:15.21 ID:cx4jn3oS0
フランク王国から分立してからのドイツがどんな体制だったのかちゃんと授業でやってほしかったわ

228: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:22:11.76 ID:UWnUnuQd0
>>207
あの辺の西欧史ガバガバよな
西ローマ潰れてからすぐ11世紀辺りまで飛ぶ

238: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:23:15.37 ID:cx4jn3oS0
>>228
イタリアもいつの間にか都市国家できてるし シチリアもごっちゃごちゃだし

209: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:20:25.91 ID:Vy2EPSwo0
西アジア史はキツイな
あのへんの位置関係が頭に入ってないのが難易度を上げてる

278: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:26:52.10 ID:cx4jn3oS0
>>209
西遼とかウイグルとかか イラン史も入るか

234: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:22:43.24 ID:xkUhaYwY0
渤海(国)
現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。渤海(海)には面していない。

ワイは世界史を諦めた。

348: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:32:46.19 ID:xCadfY0qd
>>234
渤海みたいな国家を教えにくいのも「歴史」を教えることが抱える問題
ナショナリズムにも関わる
中国と韓国では渤海論争が熾烈でしょ
ちなみに日本とも外交関係はあって、遣渤海使というのも存在した
渤海人もわずかだけど日本に来てた
もしかしたら定住を選んだ人もいるかもしれない

240: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:23:18.00 ID:XrQ/WL4L0
イギリス、ポルトガル、スペイン、ベルギーが嫌いになるよな

269: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:26:11.90 ID:L/CHUB1f0
>>240
ベルギーってなんかしてたっけ?

309: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:28:51.42 ID:XtVg5eAE0
>>269
たぶんコンゴ植民地とかやろ

241: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:23:18.61 ID:0BchcAAX0
ドイツの学生って自国の歴史どんな感じで習うんやろ?
統一までが長くて、歴史のスタート地点がよう分からん・・・

244: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:23:35.45 ID:BzY8QvQ90
>>241

no title

no title

250: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:24:09.23 ID:pk9COzgh0
>>244
日本もこんな感じだろうな

266: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:25:52.63 ID:PoEyc53P0
>>250
そいつブリカスやから
二度売って来た喧嘩買って倒したのとかけてる

302: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:28:29.02 ID:8fQp+bo1a
地図の移り変わり見るのめっちゃおもろいよな
モンゴルが暴れ回りまくってヨーロッパの全てを破壊したら世界線みたかったわ

327: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:30:56.85 ID:hILMWXAgp
>>302
モンゴル軍の代わりに貨物についてたペストが大暴れしたのでセーフ

320: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:30:07.17 ID:n90jZ8Ml0
イッチはとりあえずナビゲーター世界史2巻目を買ってみ
中華遊牧イスラームが本当に綺麗にまとめられてるで
読みやすくてサックサクや
ほんまにこれ読んだ方がええ
ちな一巻はオリエント?中世
2巻はアジア史(清まで)
3巻は大航海時代?帝国主義
4巻は帝国主義続き?ラスト

355: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:33:55.02 ID:L/CHUB1f0
>>320
山川のやつ遊牧民のことサラッとしか書いてないからそっちも読んでみるわありがとう

333: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:31:25.67 ID:xkUhaYwY0
チャンパ王国(ベトナム語:Champa, Chiem Thanh/ 占婆, 占城、192年 - 1832年)

ワイは東南アジア史を諦めた。

372: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:35:29.85 ID:L/CHUB1f0
>>333
いうてチャンパーって黎朝に併合されたってくらいしか受験世界史では触れられないやろ

343: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:32:11.80 ID:aT0gYVoNd
戦前でイタリアは日本より発展してないとか言う奴結構おるけど元が都市国家の群生地帯やったんやし絶対日本よりインフラ整ってて発展しとるよな

346: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:32:33.60 ID:pk9COzgh0
中国人って毛沢東の事どう思ってるんやろ
側から見たら歴史と自国民ぶっ壊しまくったやばい奴やん

389: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:37:05.27 ID:7JcTKRDmd
>>346
文化大革命再評価って考えもあるからな

文革前はチベットや満州人の貴族がかなりいて、地方じゃ実質奴隷制度みたいな状況だったからな。その封建領主を皆殺しにできた功績はかなり大きく、後の近代化の礎になっている

だから、奴隷側の部族だと、毛沢東崇拝とかいまでも強かったはず

413: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:38:54.79 ID:PoEyc53P0
>>389
人肉を薬とする等迷信もぶっ壊したのも追加
名所旧跡もセットでぶっ壊すからガイ扱いやが

443: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:42:01.02 ID:hN5+tRf90
>>413
中国統一前と統一後の毛沢東って本当に同一人物なんか?

480: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:45:00.69 ID:PoEyc53P0
>>443
どこまで行っても戦時の人間なんや
延安政権をそのまま中国大陸全土に拡大しただけやから
一息ついた途端平時の政治出来ないのがバレた

380: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:36:07.92 ID:K60SN5Zx0
ワイの時代の鉄板ルートはこんな感じやったわ

no title

no title

no title

no title

387: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:36:50.01 ID:+pg4aRJO0
>>380
ほぼ同じやがワイは教科書が新世界史みたいなやつやったわ
わりと攻めてる新説も載せてるらしい

497: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:46:32.44 ID:PKCyZM9e0
>>387
そやな
詳説世界史より詳しくて割と新説を採用してるのが新世界史やな
あとは東京書籍の世界史使ってる逆張りもおったな
記述対策にええらしい

388: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:37:03.52 ID:LfTUtI480
>>380
用語集めっちゃええよな
他の授業中もずっと読んでた

426: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:40:02.05 ID:0k//IAJt0
>>380
詳説世界史研究ないやん!

496: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:46:28.72 ID:0Zi4X7xW0
>>426
詳説飽きたから研究読んでたわ

366: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:35:00.35 ID:PoDLS9cl0
世界史講義録ってサイトええで
簡潔にまとまってて読みやすい
東大首席合格かんじじいオススメや

374: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:35:37.20 ID:LfTUtI480
世界史の窓とウィキ一日中読んでたらセンターほぼ満点取れたわ

280: 風吹けば名無し 2021/06/22(火) 01:26:59.23 ID:hr0neD1S0
中国史は趣味でつらつら読むのが楽しい



おすすめ記事


楽天トラベル