CpZlZmhVIAAMa6x

1: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:26:45.53 ID:GkBY6+Ay0
アイディアがすごいという意味で

2: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:28:04.05 ID:lKJAOJc10
Hボタン連打

3: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:28:58.88 ID:GeuhGBCf0
倒したら切り身

4: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:29:33.96 ID:Ga4y/E7q0
倉庫番

5: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:29:48.23 ID:noLMTXTj0
ミーハーだがsekiroの体幹ゲージは良いシステムだと思った

6: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:30:38.77 ID:j4bug+Qe0
atb定期

7: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:32:37.02 ID:i3CSNzBm0
十字キー

8: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:33:27.80 ID:HEwjJzkL0
ギルティギアの壁が割れるシステム

10: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:34:11.49 ID:F9DIMrPN0
>>8
もともとは鉄拳やんけ…

9: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:33:53.85 ID:3gjC0Qk7a
ever17の叙述トリック

11: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:34:35.61 ID:SQB3/Inl0
ドラクエのコマンドじゃね

18: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:38:59.82 ID:FKia7AGL0
>>11
ウルティマやん

12: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:35:41.68 ID:OHZkFSUt0
超必殺技

13: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:36:30.64 ID:ZsRTXge60
バトロワ

14: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:37:35.20 ID:mrHCJ2Dn0
デモンズソウルのボスが対人戦になるやつ

15: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:37:58.96 ID:F9DIMrPN0
格ゲーで言ったら根性値やな
ぱっと見惜しい体力差に見えて実は結構差がある

16: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:38:05.52 ID:pi4tvobQ0
格ゲーに落ちる、ぶっ飛ばすという概念を取り入れたスマブラ

17: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:38:13.59 ID:cELqJMsE0
DOAの打撃ホールド投げの三すくみはすげえ発明だと当時思ったな
今じゃエロバレーゲームになっちまったが

20: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:39:41.26 ID:GXFx9uQiM
いまじゃ当たり前に使われてるコンボって
元々はストリートファイターが作った造語やろ
主旨とはズレてるかもしれんがみんなが当たり前に使うようになっててすごいと思う

29: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:43:05.32 ID:cELqJMsE0
>>20
コンボよりキャンセルのがすごいと思うわ
バグだったのをおもろいから意図的に残したらしいけど
当時の開発者がバグだから潰さなきゃって判断してたらキャンセルがシステム化するのずっと遅れてたろうな

23: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:40:36.09 ID:4LgQ+b2Ea
閃きシステム

24: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:41:11.82 ID:sgGp9sx00
名前忘れたけどゲーマーアイドルが言ってたけど
スーマリでマリオがジャンプしてる時に空中で進行方向と逆の十時キー押すと空中でバックするのは革命的らしい
物理法則に反してる動きだから本来こんな挙動誰も思いつかないとか

28: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:43:03.48 ID:GXFx9uQiM
>>24
マリオのジャンプ挙動は革命よな
スペランカーみたいなジャンプじゃ天下取れてなかったわ

26: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:42:08.59 ID:UpfmCy0s0
ゲームボーイの通信ケーブルは衝撃やった

27: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:42:17.21 ID:RV7t5EdG0
SIRENの視界ジャック

33: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:45:11.64 ID:GpxGHvjO0
ゴルフのバーで打つシステムが未だに使われてるのが凄い

35: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:45:20.54 ID:b6zqy+HQ0
スーパードンキーコングシリーズのグラフィック

39: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:46:41.25 ID:4pwSRUk2a
龍虎の拳の顔が腫れていくシステム

40: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:46:56.59 ID:xcY76U0Q0
知らないけど
バイオ以前とバイオ後くらいはある

58: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:51:59.06 ID:GkBY6+Ay0
>>40
バイオはゾンビとの距離が駆け引きになってるのがすごいらしい
撃たれて死ぬ前にプレイヤーに接近するゾンビと
ゾンビに接近される前にゾンビを倒すプレイヤー
の駆け引き
遠いと銃弾当てにくいけど近づかれると危険

41: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:47:11.32 ID:bYJ+M4kQ0
ポケモン赤緑
通信交換

51: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:49:26.22 ID:F9DIMrPN0
>>41
ポケモンってそもそも赤緑で出したのがすごいわ

44: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:48:05.29 ID:d5dfMUeS0
武器や防具に耐久値つける

50: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:49:21.29 ID:UK/EC1250
時のオカリナのロックオンシステムやろ

52: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:49:42.07 ID:qYY5jm3Q0
マイクラ
あれは当時めちゃくちゃ興奮した

53: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:50:37.94 ID:XGd9yGq50
Z注目は時オカの発明じゃない云々

59: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:52:11.59 ID:GpxGHvjO0
シーマンの後追いみたいなのがあまり出ないのって作るのに金掛かるから?

60: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:53:13.24 ID:rfzWMWV50
バイオ4
TPSの歴史を変えた作品

61: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:53:17.05 ID:AcP/JLaB0
キャンセルは面白いけど格ゲーの敷居を高くした原因でもあるよね

63: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:53:46.38 ID:nS6BiyKK0
ムーンクレスタの自機合体

64: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:53:56.01 ID:B58NdE4I0
テイルズみたいなバトルシステムって前からあったん?
RPG=コマンド式バトルってイメージだったからテイルズ初見の時は驚愕した

79: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:57:29.40 ID:GXFx9uQiM
>>64
ドルアーガの塔とか聖剣伝説にドラクエのエンカウント要素いれたのがテイルズって感じやな

85: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:59:02.86 ID:IxykEJePd
>>64
ファミコンの魔神英雄伝ワタル、リンクの冒険

66: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:54:15.39 ID:bkkq8yvYd
時間帯が現実と連動してるゲームが好きだったな

71: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:55:54.11 ID:3FNWykWG0
バイオのロード画面

74: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:56:10.95 ID:RV7t5EdG0
ロックマンエグゼのバトルシステムは当時感動したな

78: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:57:16.27 ID:n3Uc/0YTa
主人公が異世界に召喚されるパソコンオタク(≒プレイヤー)だったり、続編で魔王退治はワンパだからラスボスがおらんゲーム進行だったり、人間が必ずしも善じゃなくて相手にも正義があるシナリオだったり
後々流行る展開先に大体やってるウルティマは結構スゴい

142: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:15:35.31 ID:CQlISanBd
>>78
ウルティマはシナリオ含めその辺のオタクが作っただけあって
その辺のオタクが考えそうなラノベやなろう的シナリオ大概やってるな

80: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:58:34.99 ID:rSNu2rm90
カードゲームやけど自動でマナが増えていくってシステム

82: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:58:43.97 ID:Yx4fZsxt0
世界樹を最初にやった時は衝撃的だった
それまでマッピングは自動でやってくれるのに自分でやれと言われて
自分の力で探索してる感が出て楽しかった
まあ、システムの話で言えば進化ではなく退化なんだけど

84: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:58:56.93 ID:hysxcooKM
障害物の影になると障害物が透けて障害物の裏のキャラクターが見えるようになるシステム

86: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:59:05.36 ID:F9DIMrPN0
強くてニューゲーム

87: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 05:59:09.62 ID:kAY5hh570
カットインの勢いでおっぱいが揺れるという発想

89: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:01:04.30 ID:RV7t5EdG0
一人称視点でゲームを動かすという概念

90: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:01:36.11 ID:Yx4fZsxt0
ノベルゲームって斬新なシステムとかないよな
30年は立ち絵+セリフでやってるやろ
あんなにあのシステムって完成されてるんか

132: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:12:28.34 ID:nL9Mz2xQa
>>90
街のシステムは十分革新的だと思う
あとはノベルゲームじゃないがユーノのADMSも革新的だった

92: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:02:24.19 ID:HC1KR7VV0
課金ガチャシステムを最初にゲームに導入したのってなんなんやろ

99: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:03:46.11 ID:F9DIMrPN0
>>92
ネット繋いでのゲームならメイプルストーリーだったはず

93: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:02:54.88 ID:qQXiY3QA0
爆速ロードだな
長年悩まされてきた問題を一気に解決するどころか
マップ構造の劇変といったゲームチェンジも果たしてしまった

94: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:02:56.07 ID:mc/ptsE80
オープンワールド
Skyrimはドラクエの続編だと信じている

98: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:03:43.61 ID:yZel7+Ng0
全体1枚マップのストラテジーゲーム
三国志9はまりまくった

101: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:04:14.66 ID:GylEf/jFa
ソウルライクってソウル以前からゲームとしてはあったんか?

140: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:15:05.37 ID:f01aOAly0
>>101
なんか定義ガバガバだよな
高難易度ボスがいるアクションゲームみんなソウルライク呼ばわりされてる
2Dならそういう感じの昔からあったと思うわ

153: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:17:25.83 ID:w7BxcZT/0
>>140
ダークファンタジーかどうかってのもあると思う
あと雑魚敵が強かったり

103: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:04:28.95 ID:2DrfLUrW0
時オカのZ注目はガチで3Dアクションの歴史を変えた

105: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:04:59.26 ID:IxykEJePd
テトリスとパラッパラッパーはコロンブスの卵やな

109: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:06:02.38 ID:21pjus3Wd
パワプロはわりと発明だらけやったな
それまでの覇権だったファミスタを一気に潰したレベルやし

112: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:06:44.60 ID:yZel7+Ng0
初めてやった真三國無双2は衝撃やった

モブもチャージ攻撃に無双乱舞もしてくるから楽しかったな
いつの間にか草刈りおつかいキャラゲーになってもうたが

111: 風吹けば名無し 2021/10/30(土) 06:06:41.72 ID:NMyRmkVG0
教会じゃなくてもどこでも終了できるシステム