rekishi

1: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 17:50:57.99 ID:9Fha7gXrp
もう創作しかないじゃん...

話題の記事(外部)

2: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 17:52:22.26 ID:NVa687fC0
たまにほんまにあるし

4: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 17:54:04.00 ID:AAGm4wSY0
足利義輝無双はなかったし松永ボンバーもなかったぞ

5: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 17:55:46.76 ID:zOUphszb0
関ヶ原
家康「息子がここにいればこんなに苦労しなかったのに」
家臣「秀忠様ならもうすぐ着きますよ」
家康「その息子ではない(信康のことだ)」

これすき

6: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 17:58:13.37 ID:NVa687fC0
>>5
最近仲悪かった説出てきたな
マッマと武田に付いて謀反説や

7: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 17:58:56.26 ID:/J1PdZ6b0
つい80年前の太平洋戦争でさえ運命の5分間とか言われてたんやからしゃーないやろ

10: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:02:37.52 ID:AAGm4wSY0
今川氏真は没落したあと各地を巡りながら豪遊しつつ楽しく暮らしてたのすき

11: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:02:43.47 ID:BT7ks+YT0
江戸時代にまとめられたもんって思い込みによる誤りも多いやろうからなあ

12: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:04:01.72 ID:xBOz0knGr
実際そうやからな
まともな戦国史の研究者は俗説はみんな根拠なし派や
それ言ってるのは大概作家

13: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:04:21.35 ID:biM52jtnd
墨俣の一夜城は昭和なんやっけ?

23: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:07:40.86 ID:xBOz0knGr
>>13
一応江戸時代
だけど戦国時代には一切ない

14: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:04:35.21 ID:m2XSTERr0
面白かったらなんでもええわ

16: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:04:58.79 ID:6A9LEyoI0
200年後ぐらいには「それ平成時代の創作やぞ」って言われとるやろ

18: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:05:41.01 ID:zWJIp2+j0
ワイ「足利義氏は何もしてない人に会うたびに人に襲い掛かるキチ●イやぞ」
ソースは太閤立志伝5

19: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:05:58.59 ID:3SIIv9AJ0
司馬史観なんて言葉が有るんだから事実よりファンタジーが好きなんだよ

20: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:06:26.88 ID:UNKciDEz0
三国志とかもほぼ創作だし

91: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:25:46.34 ID:PX/5rUDxr
>>20
演義な

史実では強かったのに劉備、諸葛亮アゲの為に弱くなった武将、端役の名士は多い

21: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:07:35.56 ID:hMZgdnsG0
勝った側が戦力の数字逆に盛ることでマウント取るってマジなん?

46: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:16:38.36 ID:xBOz0knGr
>>21
勝って当たり前の戦い勝ったところでふーんで終わりやからな
強い相手に勝ったとなればあいつすげーで戦わなくても従ってくる連中増えるし攻められることも減る
芸能人やスポーツ選手が話盛ってファンの尊敬集めようとするのと一緒や

22: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:07:36.32 ID:7DN0hbrrp
逆に面白い創作作れればマイナーな時代開拓できるやん!
早く五代十国やれ

24: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:08:18.74 ID:Oqvt0wW50
三国志 美女連環の計てなにそのすごいえっちなのはと思ったら創作でした

25: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:08:30.58 ID:BT7ks+YT0
賤ヶ岳の前田とかも城砦戦という情報からの勘違い布陣と実態が無さげでメンツも確定しない吹聴臭い七本槍の活躍のせいで
漫画とかでそれをネタされて未だに裏切り裏切り言われるからな

38: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:14:30.75 ID:Y/ch2Y4/0
>>25
裏切りが言えるかどうかは別として
勝家が利家を許して後で飯食いに来た話は絶対前田家に都合のいい創作やろなぁ

27: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:09:30.78 ID:Y/ch2Y4/0
黒田家臣「殿(官兵衛)が九州送りなのは秀吉が恐れたから干された」
「関ヶ原の時に天下を狙ってた」
「長政は右手で刺さなかったカス」

こいつらイキりすぎやろ

59: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:18:23.63 ID:R8hJYT7d0
>>27
その辺の話は江戸前期の資料や宣教師側の記録に複数あるしまるっきり創作という訳でもないで

28: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:10:01.01 ID:nZR8sWy40
主君の大谷吉継の首を埋めた場所を喋らない代わりに
ワイの首をやるわ!ほんならワイも家康にも喋らんわ!
っていう話すこすこなんやけど
これも創作なんか

30: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:10:57.43 ID:AAGm4wSY0
松永久秀とかいう別に三悪も主家裏切りも自爆もしてないひと

37: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:13:56.68 ID:Iw0s/SBu0
>>30
松永久秀爆死に至っては昭和に造られた俗説やしな

31: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:12:06.52 ID:5BIseR4ca
天下人になってから最前線に出て足撃たれる信長の面白さ

32: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:12:48.72 ID:zOUphszb0
羽柴秀次とかいう有名な割に何したか誰も説明できない可哀想な人

33: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:13:11.00 ID:vRymPAUH0
鳥居強右衛門も嘘なんか ?

36: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:13:45.49 ID:Z7hFJyulH
秀次ってガチ屑説とぐう聖説どっちが正しいんや

40: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:14:53.62 ID:7y8L08Eg0
ソースは常山紀談

42: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:15:25.61 ID:xXflEYqtM
武田信玄が愛人に「浮気してへん!信じてや! 」という文を宛てたのは動かぬ証拠があるの草
誰か燃やしてやれよ

47: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:16:48.67 ID:79jd2lpn0
>>42
政宗がこの書状は恥ずかしいから燃やしといてね!って頼んだ書状がいっぱい残ってるの好き
燃やすか捨ててやれよ

49: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:16:52.86 ID:yzIik6bP0
家康の脱糞はホンマなんか?

51: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:17:22.77 ID:L+FXVy780
家康がおそれた武将多すぎ説

52: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:17:28.39 ID:9pqDWNmvd
良かった…糞漏らしも創作なんやな

53: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:17:29.20 ID:Y8cm9AQbM
カッコいいエピソードは大体嘘
カッコ悪いエピソードは偶に本当の事がある

57: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:18:10.16 ID:Oqvt0wW50
石田三成のお茶の話も嘘なん?

58: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:18:18.43 ID:KrONA7vl0
尾張兵が弱いのも創作や

76: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:21:27.25 ID:dMfKZtURa
>>58

61: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:18:51.32 ID:k0D6pSeSM
曹操が浮気して結果長男死なせる事になったのも創作?

110: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:29:00.73 ID:PX/5rUDxr
>>61
曹操がパコパコ盛ってるところに、長男が「張繍がむほんおこしました!」って言いに来たんやで

曹操は長男より典韋が死んだことのほうがショックがでかかったが

117: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:30:32.76 ID:Ig+T/fYaM
>>110
その後嫁に書いた謝罪の文で名文を残す男

66: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:19:48.39 ID:L+FXVy780
秀吉は指6本あったのは事実

69: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:20:09.77 ID:Y/ch2Y4/0
「秀吉へのお茶の味がどうたら」
「島左近を石高の半分で雇った」
「大谷の汚い汁混ざったお茶を全部飲んだ」
「本当は九州で大大名になれたけど豊臣政権のために中央に残った」


「石田三成は嫌われて者やったけど実はいいやつやねんで!」って擁護のために出てくるエピソードやけど
まあ全部創作やろなぁ

82: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:23:20.95 ID:7iimXFaB0
>>69
三成が善で家康が悪でないと関ヶ原がおもしろくならん

87: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:24:36.95 ID:k0D6pSeSM
>>82
家康とかいう殆どの創作で腹黒たぬきジジイにされる男www
残当

70: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:20:14.10 ID:AAGm4wSY0
三好長慶とかいうやってること凄いはずなのに有名なエピソードない大名

74: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:21:04.03 ID:Sep0myLG0
>>70
早死にしちゃったからな
一時的に天下を獲ったって言う人もおるくらいなのに

81: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:23:08.35 ID:AAGm4wSY0
>>74
畿内を天下とするなら25,6歳で足利追い出して政権取ってから20年近く政権運営してたしなあ

78: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:21:49.94 ID:3gTLce39d
黒田官兵衛は当時の宣教師の記録でキリシタンについてしつこいから本来の領地から削減したって話が場所と日時も正確に記録してあるからな
たまたま国内に資料が散逸してるだけって可能性も十分ある

86: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:24:35.74 ID:Y/ch2Y4/0
島津の退き口はどこまで本当なんやろか
ていうか英雄譚みたいになってるけど結局のところただのボロ負けでは?

99: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:27:21.58 ID:+LS1PWHT0
>>86
ていうか単に横素通りしただけやから
別に中央突破したわけではない

89: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:25:22.04 ID:R8hJYT7d0
一次資料が無いのを根拠に創作やと断定するのが最近の歴史家の仕事やからな
そもそも一次資料だけで見た歴史なんか穴だらけの記録やのに

96: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:26:36.09 ID:cwuOMQbf0
関ヶ原の布陣図なんか大体ウソやしな

97: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:26:46.83 ID:x3UWvuTD0
肖像画が江戸時代末期の浮世絵ばかりで草も生えない

105: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:28:38.23 ID:r8YuR77/0
関ヶ原で真田に多少邪魔されたにしろ当初の予定通り進軍してたのに悪天候で進軍遅れた挙げ句本戦終わるの早すぎたせいで結果として遅刻扱いされる秀忠

128: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:32:06.46 ID:pjUNhVkr0
小早川秀秋の死因が書物によって結構バラバラなのすき
どんだけ嫌われてんねん

131: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:32:24.90 ID:oqS9voK80
ワイが知っとる前田慶次のエピソードほとんど創作やったわ

132: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:32:40.44 ID:R8hJYT7d0
一次資料が無い=完全な創作ってのも行き過ぎた考え方やけどな
火の無い所に煙は立たない訳で、部分的に事実を伝えてるケースも多くある

134: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:32:58.97 ID:WSNda2M5M
信長の3連射撃ちも創作なんやろ?

151: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:35:01.79 ID:PX/5rUDxr
>>134
30年くらい前の大河でやってた三段撃ちのイメージが強いな

実際は射手と装填手が分担してたとか

136: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:33:32.22 ID:Y/ch2Y4/0
戦国時代で軍師って言われてるやつは
江戸時代とかの三国志ファンが脚色しまくってただの内政官や頭脳派武将を無理やりそう呼んでるだけみたいなのばっかやが
半兵衛とか山本勘助とかあたりは実際どこまで直接活躍したんかね

194: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:40:34.16 ID:PX/5rUDxr
>>167
遥か遠い津軽氏の文書にも勘助名義のものあるから、他の大名との折衝をやってたのは間違いない

145: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:34:24.95 ID:x3UWvuTD0
幕末の浮世絵師→徳川クソやから風刺したろ

150: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:34:52.86 ID:AAGm4wSY0
信長は鉄砲大名のイメージ強いけどそれより前に足利と三好が畿内で種子島を撃ち合ってる事実(1550)

166: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:37:04.84 ID:KrONA7vl0
清水峠越えて関東に侵攻してきた上杉とかいうキチ●イ

173: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:37:58.99 ID:Xx7fTkN30
この手の話で一番ショックやったのは
武田信玄のあのエロ坊主そうな肖像画は別人で
本物は色白ヒョロヒョロやった説濃厚なのがショックや

123: 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 18:31:26.70 ID:90Jz/NrD0
戦国時代演義やな



おすすめ記事


楽天トラベル