三国志とはなんだったのか
話題の記事(外部)
- 個人/中小運営のVTuberをみたらみんなスキルが高かった
- ChatGPTをオナニー指示AI化することに成功した
- 統計学の講義資料(2022年度)
- 電源タップにこだわり18年で数百のタップを買い続けた人が結論づけた最高の電源タップがこちら「うちもこれ」「本当に最高」
- ミスドでハニーディップを『温めますか?』と聞かれたのでお願いしてみたら、ビックリするくらい美味しかった「ドーナツは飲み物の概念が爆誕する」
2: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:05:51.59 ID:St2mJ8jA0
官渡以降は消化試合やしな
3: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:05:52.58 ID:0Caxf5E/r
董卓の死亡(脂肪(笑))がピーク
7: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:06:52.14 ID:b4OcNAfc0
劉備主人公っぽいし蜀が統一するんやろなぁ
10: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:08:50.23 ID:DDelyuEWd
百歩譲って赤壁までや
14: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:11:53.17 ID:x6e2WU7UM
曹操が悪者なんやろうなぁ
18: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:14:11.75 ID:BHPWtrOM0
董卓死亡後は
官渡
赤壁
荊州の小競り合い
関中の小競り合い
合肥
夷陵
五丈原
これくらいしか見所がない
官渡
赤壁
荊州の小競り合い
関中の小競り合い
合肥
夷陵
五丈原
これくらいしか見所がない
19: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:14:51.09 ID:1qHXfJy/a
それぞれ司馬懿、諸葛亮、陸遜が実質トップになる辺りの末期感は好き
20: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:15:29.06 ID:bpH+Ek6U0
董卓ってやっぱり優秀だったのかな
25: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:19:52.10 ID:DyMiNj3B0
>>20
普通に優秀な官僚やな
普通に優秀な官僚やな
21: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:16:01.31 ID:VJpr4b9z0
結構ずっと好きやな
北伐繰り返すあたりくらいはあんまやけど
北伐繰り返すあたりくらいはあんまやけど
22: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:16:24.26 ID:fOZZf9gK0
呂布劉備曹操の三つ巴らへんがすこや
24: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:19:35.71 ID:KY9e/3oy0
結局魏がデカすぎて魏、蜀、呉になってもワクワクせんのがな
33: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:24:57.03 ID:5PCni4TI0
>>29
官渡ではまだ決まっとらんやろ
官渡ではまだ決まっとらんやろ
39: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:27:13.14 ID:BHPWtrOM0
>>33
袁紹死んでからやね
あとは残党倒せばほぼ中原抑えたようなもんやな
袁紹死んでからやね
あとは残党倒せばほぼ中原抑えたようなもんやな
58: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:33:38.83 ID:5PCni4TI0
>>39
その残党滅ぼすのに6年もかかってるんだよなあ
袁紹おっちんでも主戦力を失ったわけちゃうし後方には劉表の支援を受けた劉備がおるしでこの時点では窮地を脱したくらいでまだ情勢はわからんかったで
その残党滅ぼすのに6年もかかってるんだよなあ
袁紹おっちんでも主戦力を失ったわけちゃうし後方には劉表の支援を受けた劉備がおるしでこの時点では窮地を脱したくらいでまだ情勢はわからんかったで
26: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:20:03.43 ID:bpH+Ek6U0
実際の董卓って本当に政治的に専横してたのかね?
実際は真面目に統治しようとしたら力がなかったってだけな気がするわ
実際は真面目に統治しようとしたら力がなかったってだけな気がするわ
35: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:25:44.66 ID:Ak+wVZ7T0
>>26
元々の位が低すぎて誰も言うこと聞かなかったから恐怖政治にするしかなかったんや
元々の位が低すぎて誰も言うこと聞かなかったから恐怖政治にするしかなかったんや
30: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:23:34.42 ID:M+8Zerg10
三国鼎立すんのって割と後のほうやしそっからクソ展開すぎるわ
31: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:24:25.94 ID:C5b59Vha0
曹操孫策劉備がそれぞれ版図広げる辺りだろ
32: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:24:45.63 ID:DtwSkrLs0
これはガチ
ワイ蜀に感情移入して読んでたから関羽張飛が死ぬとこストレス過ぎて辛かった
陸遜とかいうクソガキ死ねや
ワイ蜀に感情移入して読んでたから関羽張飛が死ぬとこストレス過ぎて辛かった
陸遜とかいうクソガキ死ねや
38: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:26:48.99 ID:VHtXaPpI0
>>32
関羽がひとりで勝手に判断すべきではない外交を勝手にやって勝手に死んだだけ定期
あのバカは好き嫌いで外交したから当然の末路
関羽がひとりで勝手に判断すべきではない外交を勝手にやって勝手に死んだだけ定期
あのバカは好き嫌いで外交したから当然の末路
40: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:27:19.61 ID:mHFyhXtT0
劉備が荊州の劉表のもとに落ち延びた赤壁前あたりが一番おもろいわ 劉備も曹操も孫権もみんなイキイキしてる気がする
43: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:28:46.77 ID:mHFyhXtT0
関羽が死ぬあたりはみんな老いてて悲しい
64: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:36:05.49 ID:BXQ12PXNd
>>43
蜀が一番やけどあのへんから崩壊してくとこほんと好き
蜀が一番やけどあのへんから崩壊してくとこほんと好き
48: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:30:33.14 ID:FeypVkhw0
理解すればするほど魏推しになる
49: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:30:44.02 ID:JoB+FlHh0
呂布と陳宮があそこまでの野心家ではなく董卓死亡後あのまま劉備の配下になってたらと思うとそれはそれで面白そうと考えてしまう
50: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:30:50.09 ID:mHFyhXtT0
関羽の死に方はまだ理解できるし扱いデカいけど張飛の死に方訳分からんしあっさりしすぎてて草生えるわ
62: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:35:14.19 ID:x6e2WU7UM
>>50
むしろ張飛はそうやろうなって死に方で笑える
むしろ張飛はそうやろうなって死に方で笑える
51: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:31:03.11 ID:W4/Z0BUb0
後漢史まででええよな
孫堅無双や
孫堅無双や
55: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:33:06.60 ID:JoB+FlHh0
最終的な勝者は司馬一族なのにその後がドロドロ過ぎて結局三国志って何やったんやろうな
56: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:33:17.19 ID:2Dm6tXdtd
?統とかいうオッサンがよくわからん
なんか凄い鳴り物入りで登場した癖に一瞬死ぬやんあいつ
なんか凄い鳴り物入りで登場した癖に一瞬死ぬやんあいつ
67: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:37:48.19 ID:eRZuYIIHa
現実の虎牢関の戦い演技とまるで違くて驚いたな
68: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:38:55.29 ID:0Gdk/7/+a
なんだかんだで赤壁前が好き。
70: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:39:44.95 ID:JhvcJ8+ia
219~223あたりで一気に登場人物消えるよな
72: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:40:10.69 ID:DyMiNj3B0
水鏡先生「Vやねん!」
なお
なお
73: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:42:01.87 ID:W4/Z0BUb0
劉備って反董卓同盟のとき実際は何してたんやっけ
県令とかで200回殴ってる頃?
県令とかで200回殴ってる頃?
78: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:43:31.25 ID:Ii8I5VE50
>>73
同門の兄弟弟子の公孫?の派閥に入って軍楽隊をパクってたりしてた
同門の兄弟弟子の公孫?の派閥に入って軍楽隊をパクってたりしてた
75: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:42:51.86 ID:seKjaPjp0
まだ曹操が悪人になりきれてない時代か
76: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:43:05.59 ID:Ak+wVZ7T0
皇甫嵩とかいうめちゃくちゃ有能だけど時代が時代故に影の薄い扱いになっしまった人
80: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:44:24.44 ID:W4/Z0BUb0
>>76
黄巾軍打ち破ってんのってほとんど皇甫嵩1人よな
朱儁も一応おるけど
黄巾軍打ち破ってんのってほとんど皇甫嵩1人よな
朱儁も一応おるけど
79: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:44:00.61 ID:5PCni4TI0
孫権狗子は孫権側が関羽に嫌がらせめいたことしてきてぶちギレた末にいった言葉やぞ
関羽が怒ったと聞いた孫権は素直に陳謝しとる
関羽が怒ったと聞いた孫権は素直に陳謝しとる
85: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:46:34.25 ID:Ak+wVZ7T0
>>79
孫権謝ってばっかやな
煽ってから謝るエピソード多すぎやろ!
孫権謝ってばっかやな
煽ってから謝るエピソード多すぎやろ!
88: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:49:31.49 ID:5PCni4TI0
>>85
反省せんのが孫権の強みや
反省せんのが孫権の強みや
81: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:44:46.40 ID:69C8IEqW0
項羽と劉邦の時代の方が戦略的というか政治的な要素が濃い気がするわ
三国志とか水滸伝は戦術的というか個人のパワーで何とかしすぎやろ
三国志とか水滸伝は戦術的というか個人のパワーで何とかしすぎやろ
82: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:44:53.41 ID:wtF8III+x
孔明「三分したら身動き出来なくなったンゴw」
そらつまらんよ
そらつまらんよ
86: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:47:23.83 ID:gY8KJWj30
蜀が滅びたあと勝ち確の状態から10年以上呉に攻めこめなかったという事実
鍾会お前のせいやぞ
鍾会お前のせいやぞ
89: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:50:20.51 ID:W4/Z0BUb0
でも黄巾前になると宦官の曹節が強すぎて安定してるんよな
書くこと無いのか史書に雄鶏の乱とか馬が人を生んだとかいうほのぼのニュースが書かれてる
書くこと無いのか史書に雄鶏の乱とか馬が人を生んだとかいうほのぼのニュースが書かれてる
90: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:50:26.32 ID:cT/b1WoB0
実際五胡十六国~隋統一までつまらん部分は宇文?即位からおもんなくなるからな
統一間際から実際統一まで進むのはどうしても面白くない
統一間際から実際統一まで進むのはどうしても面白くない
97: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 04:02:49.56 ID:xIkRDf7H0
>>90
クソバカ息子がぶち壊しまくる天丼はある意味面白い
クソバカ息子がぶち壊しまくる天丼はある意味面白い
93: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:53:47.84 ID:W4/Z0BUb0
黄巾で地方がこりゃ自警しないとってなって軍閥化してぐっちゃぐちゃになってった感じなんかな
ぐちゃぐちゃなんが訳分からんで面白いわな
ぐちゃぐちゃなんが訳分からんで面白いわな
94: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 03:58:45.90 ID:Ii8I5VE50
>>93
対異民族戦のスペシャリストが多かったんで後漢が滅びなかったのが大きい
他の王朝ならこれだけゴタゴタしてたら異民族に滅ぼされてる
対異民族戦のスペシャリストが多かったんで後漢が滅びなかったのが大きい
他の王朝ならこれだけゴタゴタしてたら異民族に滅ぼされてる
98: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 04:04:21.89 ID:xIkRDf7H0
三国志の連中で五胡十六国南北朝でも通用するのは張遼さんだけやろなあ
99: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 04:04:28.23 ID:9f1D2pZF0
夏侯惇の目ん玉潰れるまでがピークや
おすすめ記事
楽天トラベル