koumuin

1: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:01:40.07 ID:u3zev9gfa
どっちが正しいんや…

話題の記事(外部)

3: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:02:21.45 ID:vtL04H+ka
ワイ達が高給エリートなのがバレてしまう

5: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:02:41.56 ID:4WXseu+2r
田舎やと上級で都会やと普通
平均年収は民間正社員よりもだいぶ高いから薄給は嘘

13: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:12:14.46 ID:sekTOI+Wa
>>5
田舎の上級いうんはなにかしら家業してるとこやで
田舎で公務員やっとる奴はそれの長男や跡継ぎ以外か才能無い奴や

39: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:46:31.45 ID:M4xTsb8Td
>>13
貧乏そう

6: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:03:08.97 ID:dV4Y6ov20
どの生活レベルにいるかがわかってしまうな

7: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:04:18.21 ID:5w9GQGUk0
公務員は年金とか手当で盛るから年収だけ見ても意味ないんやろ

27: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:35:42.64 ID:WBzIfnu20
>>7
常識的に考えて手当も含まれてるやろ

8: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:05:29.21 ID:pTMoQh5ad
くそ薄給

9: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:06:53.17 ID:WUDQNXHz0
日本人の4割以上の人間が年収400未満で暮らしとる
これらの「貧しい」人達から見れば高給取り
1割の勝ち組から見れば貧民
残りの5割からは同じくらい

10: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:09:42.05 ID:u3zev9gfa
トータルで考えると中の中の上位って事か?

14: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:12:47.44 ID:wgkyweV80
地方の地方公務員はええらしい

15: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:13:53.59 ID:MQkdWeVa0
公務員は役所勤めだけ考えてる奴が多すぎる
市立病院の医者とか普通に高給やろ

18: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:23:09.57 ID:LH7oUDIx0
田舎だと超上級だぞ
退職したあとに畑やってる元役人のおっさんとかいばりちらしててやばい

21: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:27:33.06 ID:1AKtpGAC0
田舎では代々公務員で豪邸に住んどるやつ珍しくないからな

24: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:34:00.14 ID:LH7oUDIx0
夫婦2馬力の公務員家庭なんてもう貴族並みの暮らししてる

28: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:37:16.47 ID:0fH5vfHfp
昇給安定しとるからおっちゃんになる頃にはそこそこ高いやろ
中途で転職してきた人みんな年収50〜100万減ったって言ってたけど

33: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:40:43.34 ID:kZ68a2vX0
昔の公務員の待遇と
今の公務員の待遇は違うぞ

年金3階建て退職金もウハウハで余生送ってる元公務員見て公務員になると大失敗するぞ

35: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:41:51.23 ID:kZ68a2vX0
地方公務員の定年退職金の平均

no title

今の世代が退職す頃はまだ下がるのは間違いない

38: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:46:15.75 ID:Lrjdafv9M
>>35
いや貰いすぎだろこれ
経産省は民間の雇用流動化叫ぶくせに自分たちはこれ受け取るんか?

36: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:42:36.58 ID:kZ68a2vX0
金利2%超えとかいう意味不明な共済貯金もなくなってる

「昔の公務員は上級」が正解

40: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:47:18.05 ID:csKP82Jr0
地方は公務員一択やね

41: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:47:43.97 ID:gQid0Edz0
公務員をいたぶることに特化してる政党が全国で支持集めてるか?

42: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:50:30.23 ID:9VQCT7Cl0
40代50代は上級
20代30代は貧民

43: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:50:43.56 ID:Nn9yq9DM0
昔はショボい扱いやったけど
日本人が貧乏なせいで相対的に上がったイメージ

44: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:51:11.28 ID:C4SQHIkc0
せめてラスパイレス指数見て決めような

45: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:51:26.17 ID:c/bw6rUL0
大企業と比べるのか
大卒一般と比べるのか
高卒、中卒、女含めた平均と比べるのか

どこから下級でどこから上級なのか、なんともな

46: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:51:40.37 ID:LH7oUDIx0
若い公務員はみんな文句言うんや
退職する頃になるとその凄まじさがわかるやろ
裏ではコツコツ積み立てとるからな

49: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:53:43.69 ID:Lrjdafv9M
公務員が特権階級化してるんやから国が栄えるわけがないわ

50: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:54:07.15 ID:hqhmrOqf0
中流だけど格差広がりすぎて底辺が嫉妬してるだけだよな

52: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:55:27.43 ID:fM5uheg00
田舎だと公務員1択だが

53: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:55:39.56 ID:zF6PEoCLr
ワイ元東京住みの公務員やが家族できると東京なんて住めんわ
家族で東京住めるやつはエリートかめちゃ狭い家に我慢して暮らしてるやつだけやな

54: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:56:06.04 ID:csKP82Jr0
有能ならこれから就職するなら公務員は薦めん

55: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:56:16.69 ID:qjXL5u570
民間と比べると~って言うけど民間にも零細から一兆円企業まであるわけやし

57: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 09:00:29.06 ID:LH7oUDIx0
複利の効果を活かすには若い頃から積立をする必要があるからな
公務員の給与体系は良くできとる
若い奴に金渡しても積立なんかするわけないからな
裏で勝手にやってくれてるのがミソや
給与体系考えたやつ頭ええわ

56: 風吹けば名無し 2022/04/22(金) 08:57:18.67 ID:c/bw6rUL0
そもそも労働者のうち4割ぐらいが非正規やからな
底辺企業の正社員入れたら5割越えるやろ

そらガチの公務員様なら半分よりは上の上級ですわ



おすすめ記事


楽天トラベル