日本企業はどうして乗り遅れたの?🤔
3: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 21:59:06.67 ID:sIIRnMrN0
別に乗り遅れてはないで、初期からXperiaとかあったしな
単に負けただけや
単に負けただけや
5: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 21:59:33.99 ID:xJi9UAzf0
iモードは画期的やったらしいね
6: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 21:59:51.72 ID:xXx/qdoia
豪邸も家族もいらないスマホだけあれば良い
7: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:00:01.57 ID:RPsAMgupd
正直、携帯にカメラついたのが革命であって
パカパカガラケーのままでも同じようなとこにたどり着けたと思うで
パカパカガラケーのままでも同じようなとこにたどり着けたと思うで
19: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:04:49.59 ID:EmQ8hWo7a
>>7
でも、実際ガラパゴス携帯は負けてるからなぁ
まあ、海上とかだと有用だったりするらしいが
でも、実際ガラパゴス携帯は負けてるからなぁ
まあ、海上とかだと有用だったりするらしいが
8: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:00:18.63 ID:tXEY5l7hM
iPhone信仰のせい
10: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:01:13.07 ID:Nyvkt4SI0
1968年の映画で想像されてたものをジョブスがなパクって具現化しただけやぞ
12: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:01:44.64 ID:EmQ8hWo7a
>>10
それでgafaの一角になれるのすごいやん?
それでgafaの一角になれるのすごいやん?
14: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:03:15.25 ID:+e1gWT1ja
まあPCいらずになったのはすげえわな
15: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:03:42.10 ID:+e1gWT1ja
ただガラケーはガラケーの文化があって味わい深くて好きやったで
16: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:04:22.20 ID:tBfDbsv90
負けたのはプレゼン能力や
17: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:04:29.75 ID:O7D4CqIqa
正直iPodtouchあったからそこまでの衝撃なかったんよな
21: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:05:09.03 ID:HYTvJ+AW0
初期のiPhoneの頃結構バカにされてたよな
27: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:06:10.43 ID:zn52pqKtM
>>21
ソフトバンクは電話しながら音楽聞く人はいないってiPodと携帯電話をセットで売ってたような
ソフトバンクは電話しながら音楽聞く人はいないってiPodと携帯電話をセットで売ってたような
23: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:05:15.04 ID:Nyvkt4SI0
革命的ではないわ
想定の範疇や
ワイらの想像もつかないようなトンデモない何かを誰か作ってくれ
想定の範疇や
ワイらの想像もつかないようなトンデモない何かを誰か作ってくれ
24: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:05:23.89 ID:kpqZ6CPJ0
ガラケーのほうが操作しやすい
58: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:16:51.05 ID:bqx+sUnP0
>>24
ガラケーの物理キーボードのほうが電話使用メインなら手が汚れないし優れてる
でも時代が動画の閲覧、自撮り写真をでかい画面で確認したい、に傾いたんで大きい画面サイズが重要になってガラケーの画面サイズじゃ負けた
ガラケーの物理キーボードのほうが電話使用メインなら手が汚れないし優れてる
でも時代が動画の閲覧、自撮り写真をでかい画面で確認したい、に傾いたんで大きい画面サイズが重要になってガラケーの画面サイズじゃ負けた
66: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:19:20.36 ID:Nyvkt4SI0
>>58
ガラケーの時からキーボード部分だけスライド式で折り畳めるやつあったやん?
あれ採用したスマホとかってありそうやけどないんかな?
ガラケーの時からキーボード部分だけスライド式で折り畳めるやつあったやん?
あれ採用したスマホとかってありそうやけどないんかな?
67: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:20:06.50 ID:U81EOtDk0
>>66
初期の初期にあったけど需要なくて売れねえから死滅したぞ
初期の初期にあったけど需要なくて売れねえから死滅したぞ
86: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:27:10.32 ID:Nyvkt4SI0
25: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:05:53.75 ID:gZd/u0qk0
is01でいきなりコケたから
26: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:05:58.90 ID:1ZeaSj2I0
ガラケーのほうがよっぽどスマートだっただろワンセグ赤外線高画質カメラプッシュ型メールとか
32: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:07:36.29 ID:suvuF75ga
レグザフォンとかなんだったんや
33: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:07:36.71 ID:+e1gWT1ja
次なるスマホに変わるテクノロジーってなんやろな
もう手にもつ端末みたいやなくてポケットワイファイみたいにポケットに入らながらとか腕時計とか手に巻きながら起動しただけで画面が空間上に表示されて空間をスワイプして操作するみたいな感じになるんかな
もう手にもつ端末みたいやなくてポケットワイファイみたいにポケットに入らながらとか腕時計とか手に巻きながら起動しただけで画面が空間上に表示されて空間をスワイプして操作するみたいな感じになるんかな
35: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:09:12.28 ID:Nyvkt4SI0
>>33
イーロンマスクは脳とスマホを接続しようとしてるからそんな感じや
でもそれも想定の範疇や
イーロンマスクは脳とスマホを接続しようとしてるからそんな感じや
でもそれも想定の範疇や
41: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:10:44.08 ID:zn52pqKtM
>>33
マイクロソフトのホロレンズを普通のメガネサイズにできれば仕事とエンタメの両方に革命起きるはず
マイクロソフトのホロレンズを普通のメガネサイズにできれば仕事とエンタメの両方に革命起きるはず
39: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:10:36.85 ID:8FsTrye1r
昔はパイオニアとシャープがスマートなフォンやったんや
その後ノキアがケータイブラウザをiモードより進化させてたけど
ガラパゴスの中ではスマートさがそれほどでもなかったから
世界からはアホやと思われとった
その後ノキアがケータイブラウザをiモードより進化させてたけど
ガラパゴスの中ではスマートさがそれほどでもなかったから
世界からはアホやと思われとった
44: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:11:24.24 ID:kBqKGzmWM
iモードは世界基準になり得る可能性あったけど失敗したからな
結局日本はやることが遅いから発明しても他国に持ってかれる
結局日本はやることが遅いから発明しても他国に持ってかれる
55: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:16:21.67 ID:U81EOtDk0
IS03あたりのせい
60: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:17:38.93 ID:BfmnRldp0
初期の日本人「アイフォン?物理ボタンがないと嫌!買わない!」
63: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:18:11.42 ID:QVU9jpVj0
ホログラムはほぼ不可能やからゴーグルデバイスを用いたXRが限界だと思う
64: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:18:20.19 ID:+e1gWT1ja
脳にチップいれてるのももうすでにやってるらしいしな
73: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:21:24.82 ID:W9jvaryXa
ただ期待したいのは失明した人でも視覚を取り戻せるようになる機器やな
これはなんか研究されてて、サイボーグ化嫌やが失明したら流石にサイボーグなるわ
あと脳波や脳内の電子信号を使って取り扱う機器なんかもでてきとるが
脳内の思考映像をそのまま具現化できる機器でてきたら夢がひろがリングやね
AV作れ放題や
これはなんか研究されてて、サイボーグ化嫌やが失明したら流石にサイボーグなるわ
あと脳波や脳内の電子信号を使って取り扱う機器なんかもでてきとるが
脳内の思考映像をそのまま具現化できる機器でてきたら夢がひろがリングやね
AV作れ放題や
79: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:23:49.39 ID:HAaP8lUCd
必ずしも技術的に優れてるほうが勝つとは限らないからな
ビデオデッキも画質が良かったのはベータやけど使いやすいVHSに負けた
ビデオデッキも画質が良かったのはベータやけど使いやすいVHSに負けた
80: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:25:02.84 ID:WRgAaZe1a
Palmが生き残ってたら何か変わってたんやろか
83: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:26:09.15 ID:HAaP8lUCd
義肢を装着した障害者が健常者の能力を上回って
競争に勝つために健常者も改造手術をしないといけなくなる未来
競争に勝つために健常者も改造手術をしないといけなくなる未来
87: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:27:37.63 ID:dzSTAdpmM
革命なのはインターネッツやろアホ
91: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:28:16.21 ID:hbBCX7Lq0
2ちゃんねらーも最初バカにしてたよね
94: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:28:49.64 ID:p6F3oPNIa
指で画面隠れるの最悪
指の透明化実現してからが真のスマホ時代だな
指の透明化実現してからが真のスマホ時代だな
99: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:29:43.19 ID:zn52pqKtM
>>94
それなら視線感知して操作できるデバイスの方が早い
それなら視線感知して操作できるデバイスの方が早い
100: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:29:52.81 ID:uKFio1mb0
持つのがしんどい
背面と手のひらをくっつけたい
背面と手のひらをくっつけたい
102: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:31:01.92 ID:HAaP8lUCd
スマホのデメリットは異常な中毒性やな
麻薬依存のメカニズムに近い
貴重な時間を必要以上に浪費してしまう
このへんは改善がまだまだ必要や
アプリやゲームの設計とかも法規制が入ると思う
麻薬依存のメカニズムに近い
貴重な時間を必要以上に浪費してしまう
このへんは改善がまだまだ必要や
アプリやゲームの設計とかも法規制が入ると思う
103: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:31:19.73 ID:ot75I9Mz0
そろそろ新しい時代が来ないといけないな
何がくると思う?
何がくると思う?
104: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:31:27.10 ID:36fwKtDsd
そこまでとも思わんなぁ
しょせんガラケーとPCのごく一部を足しただけでしかないし
スマホ程度を革命的な開発っていうのはさすがにギャグに見えるわ
しょせんガラケーとPCのごく一部を足しただけでしかないし
スマホ程度を革命的な開発っていうのはさすがにギャグに見えるわ
108: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:33:06.69 ID:HAaP8lUCd
>>104
スマホはそれまでのデジタルコンテンツやガジェットの総まとめ的な立ち位置やんな
まったく新基軸の概念を生み出したわけじゃない
いまスマホでやっていることはiPhone以前にもパソコンでやってたことやし
スマホはそれまでのデジタルコンテンツやガジェットの総まとめ的な立ち位置やんな
まったく新基軸の概念を生み出したわけじゃない
いまスマホでやっていることはiPhone以前にもパソコンでやってたことやし
106: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:32:47.77 ID:CkM4AQoR0
画面剥き出しは潔癖症の日本人には合わんやろって思ってた
手帳型ケースあるからそれも解消されたけど
手帳型ケースあるからそれも解消されたけど
114: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:39:05.37 ID:QVU9jpVj0
行けてもコンタクトレンズをスクリーンにして目線とか脳波で操作が限界や
116: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:39:55.40 ID:8j+fRbvZ0
回線速度とか合わさっての革命だから…
集大成とかのがいいのかな
集大成とかのがいいのかな
117: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:40:08.54 ID:XU0+IQiCa
131: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:52:44.31 ID:FXjPMStL0
>>117
スマホが画期的だったのはフルスクリーンのタッチパネルなんだよ
スマホが画期的だったのはフルスクリーンのタッチパネルなんだよ
120: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:43:08.52 ID:DttzQnBh0
OS作る技術力なかったから
127: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:51:44.69 ID:FXjPMStL0
重要なのはiosやAndroidとかのプラットフォームであってスマホ生産ではないんだよなぁ
132: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:52:44.90 ID:E00ptxPb0
スマホ便利やけどパソコンはパソコンであった方がええ
出来る事もコスパも画面のサイズも段違い
出来る事もコスパも画面のサイズも段違い
137: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:55:58.63 ID:klX5bWD+0
>>132
スマホ普及でデスクトップ用のサイトがどんどんスマホ準拠になって使いにくくなっていったのには参ったわ
PCがスマホどっちにも得手不得手あるのにな
スマホ普及でデスクトップ用のサイトがどんどんスマホ準拠になって使いにくくなっていったのには参ったわ
PCがスマホどっちにも得手不得手あるのにな
138: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:55:58.97 ID:WjFPLaspM
ネットできるガラケーも革新的やろ
141: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:57:05.98 ID:QlzVQTmr0
小型のネット機器としては便利だけど
物理キーがなくなって操作性はガラケーよりも相当悪くなってる
物理キーがなくなって操作性はガラケーよりも相当悪くなってる
145: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:58:08.38 ID:CE5OCE9K0
革命はPCやなあ
考えた人おかしいよ
考えた人おかしいよ
147: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:58:40.65 ID:nyBv0IYh0
いい加減、自動車や家のキーは人体認証にしてほしいわ
鍵持ち歩くの怠いやろ
鍵持ち歩くの怠いやろ