1: けんもですの 2023/12/13(水) 15:53:38.00 ID:j9Rbql4F0.net BE:858219337-2BP(1000)
上部に液晶モニターが設置できるPCケース「RAIJINTEK PAN SLIM」

no title
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1545752.html

2: けんもですの 2023/12/13(水) 15:54:23.75 ID:JKF7etvd0.net
ファンの音うるさいだろ

5: けんもですの 2023/12/13(水) 15:54:59.47 ID:nt5UZVoV0.net
昭和のテレビ台

6: けんもですの 2023/12/13(水) 15:55:14.51 ID:y1pxPHk10.net
熱であぼん

7: けんもですの 2023/12/13(水) 15:55:20.23 ID:4iBnzdt70.net
光学ドライブとFDDも付けないとな

113: けんもですの 2023/12/13(水) 16:31:31.35 ID:a4gE3tgFM.net
>>7
HDDベイも沢山欲しい

8: けんもですの 2023/12/13(水) 15:55:28.89 ID:FEqbPzAe0.net
うるさいし放熱に良くない

10: けんもですの 2023/12/13(水) 15:55:45.80 ID:G5W+5L200.net
昔のブラウン管PCやろ

11: けんもですの 2023/12/13(水) 15:55:47.67 ID:8UJHQkBp0.net
一周回った感

13: けんもですの 2023/12/13(水) 15:56:11.69 ID:XdfQROTV0.net
今まで誰も思いつかなかったアイデア

16: けんもですの 2023/12/13(水) 15:57:31.22 ID:HVysd5lE0.net
ケースで4万かぁ

17: けんもですの 2023/12/13(水) 15:57:38.49 ID:VLsevyuS0.net
昔のPCよくブラウン管載っても無事だったな

95: けんもですの 2023/12/13(水) 16:23:12.15 ID:2cMYILRW0.net
>>17
X1とかFM77AVとか専用TVチューナー内蔵のモニターは14インチで12キロくらいあったからなぁ

18: けんもですの 2023/12/13(水) 15:57:45.47 ID:ele1u9CR0.net
いやいやテーブルとしての役割もあるから結果的に不便だろ

20: けんもですの 2023/12/13(水) 15:58:08.04 ID:KtZ3mIng0.net
PC98かな

24: けんもですの 2023/12/13(水) 15:58:47.09 ID:eXfPsAeQ0.net
構造上ライザケーブルになるけど340mmまでグラボ入れれるのは地味にすごい

25: けんもですの 2023/12/13(水) 15:59:00.00 ID:j7VMwvGod.net
普通のケース横にしてその上にモニター置けばいいじゃん

28: けんもですの 2023/12/13(水) 15:59:19.45 ID:ADbWrhze0.net
昔はモニターサイズ小さかったからちょうど良い高さだったんだよね

31: けんもですの 2023/12/13(水) 15:59:59.72 ID:YXRWSLwk0.net
こういう感じけ?

no title

208: けんもですの 2023/12/13(水) 17:36:08.55 ID:UQW5ttLu0.net
>>31
うわー懐かしい
研究室のがこれだった

32: けんもですの 2023/12/13(水) 16:00:07.85 ID:F4pLaLRI0.net
お前らがバカにする一体型だけどこの発想は良いと思ったわ

no title

200: けんもですの 2023/12/13(水) 17:31:23.00 ID:A7XPgCBkM.net
>>32
ホームシアター機器みたいで好きだわ
自作PCも見習ってほしいわ、最近はキーボードやファンとか光らせればいいと売る側は思いこんでいるからなあ

no title

33: けんもですの 2023/12/13(水) 16:00:22.68 ID:O5o4v12K0.net

35: けんもですの 2023/12/13(水) 16:01:12.52 ID:ZY+lp0820.net
何度目だよこの失敗イラネつってんの

no title

102: けんもですの 2023/12/13(水) 16:27:18.99 ID:+pRv55nf0.net
>>35
L2000使ってたわー
形の割に組みやすくて良かったよ

36: けんもですの 2023/12/13(水) 16:01:21.67 ID:ADbWrhze0.net
液晶だからこその一体型出そうぜ
なんならVESAマウント付のPCケースでもいい

38: けんもですの 2023/12/13(水) 16:01:44.98 ID:3KWWqCBQ0.net
FMVのテレビみたいな一体型男心をくすぐられたわ

39: けんもですの 2023/12/13(水) 16:02:30.74 ID:cc0+fmH70.net
ふつうに邪魔
キーボードを奥に動かして作業ができない

41: けんもですの 2023/12/13(水) 16:02:52.32 ID:3iprhYbS0.net
一体型は高さ調整できないからいらない

43: けんもですの 2023/12/13(水) 16:02:58.66 ID:/stqKSUm0.net
オレも横置きでサイドテーブルのトップに置いてる
モニターはアームつけてマルチ

44: けんもですの 2023/12/13(水) 16:03:05.35 ID:Ud6tmyn+0.net
VESAマウントにつけるミニPCこそ大衆向けとして普及する将来性があると思うんだが人気ないな

54: けんもですの 2023/12/13(水) 16:07:00.27 ID:MXz4p+nB0.net
>>44
mac miniとかかなり良いのにな
winでスタイリッシュなPCあったら流行りそうなもんなのに

51: けんもですの 2023/12/13(水) 16:06:16.24 ID:1uNeVvDfM.net
16bitセンセーション見て思いついたんか?

53: けんもですの 2023/12/13(水) 16:06:50.84 ID:xGuqEnkp0.net

no title

ワッチは箱置いてる👨‍💻

93: けんもですの 2023/12/13(水) 16:21:31.18 ID:c94j3/ge0.net
>>53
スクエアのモニターにこだわりを感じる

57: けんもですの 2023/12/13(水) 16:07:58.33 ID:aCk5CuWk0.net
PC-88本体の上にCRT置いてた

60: けんもですの 2023/12/13(水) 16:08:37.51 ID:8YZrvPGj0.net
こんなんよりエアコンみたいにマウントスペースを部屋に取りつけたい
中身いじるからPCを手元に降ろす機能あれば後は天井付近にいろやって思うし

61: けんもですの 2023/12/13(水) 16:09:01.69 ID:V+4HEJZZ0.net
バリュースターNX

62: けんもですの 2023/12/13(水) 16:09:26.25 ID:oZk5x7ko0.net
PC-8801mk2

63: けんもですの 2023/12/13(水) 16:09:47.30 ID:Cpn982K90.net
テレビのデッドスペースを利用する方法なら何年も前からやられてる。

no title
多くの病院がこれ↑を採用している

65: けんもですの 2023/12/13(水) 16:10:18.06 ID:S+PEIgTt0.net
昔はブラウン管でスペース無駄にならなかったけど今は邪魔だろうが

68: けんもですの 2023/12/13(水) 16:11:52.92 ID:ocXIaGR50.net
それより
キーボードと本体が一体化したの開発すればよくね?

74: けんもですの 2023/12/13(水) 16:14:15.87 ID:F+7rbt380.net
レトロブームかな?

no title

78: けんもですの 2023/12/13(水) 16:17:55.90 ID:AEpzt9Tp0.net
なんかいまいち

no title

120: けんもですの 2023/12/13(水) 16:34:22.35 ID:PW1tDmSo0.net
>>78
思ってたのと違う
足が邪魔なのかな?テレビ台に突っ込めば様になりそう

81: けんもですの 2023/12/13(水) 16:18:27.38 ID:E1+CS0ntM.net
88や98の時代はだいたいこうだった

90: けんもですの 2023/12/13(水) 16:20:49.90 ID:LOlvO0l5a.net
発想はほぼこれに近い

no title

91: けんもですの 2023/12/13(水) 16:20:59.88 ID:B1J00AXo0.net
なんでHTPCって少ないの?
ラックに入れられるから重宝してるんだが
机の上に縦長のケースなんか置きたくないし
床の上は論外だから横置きが主流になるべきだろ

255: けんもですの 2023/12/13(水) 18:53:51.68 ID:rWt6vTQpd.net
>>91
まともなエアフローを確保してそれなりのグラボとか突っ込めるようにしようとするとレイアウト上かなりスペースを取る巨大なケースになっちゃうから

107: けんもですの 2023/12/13(水) 16:28:56.51 ID:nTYTVy6N0.net
モニターがブラウンだったころのパソコンか
デザインだけでいいからFDDスロット着けてほしい

116: けんもですの 2023/12/13(水) 16:32:34.47 ID:8t6Ny1X70.net

109: けんもですの 2023/12/13(水) 16:30:28.08 ID:YLnH/09i0.net
3000円ぐらいのアーム使ってるわ
しょっちゅう動かしたりするんじゃなけりゃエルゴトロンとかいらんかったんや

110: けんもですの 2023/12/13(水) 16:30:31.46 ID:mJmM68P90.net
くっそ重いブラウン管置いても平気だったって昔のPC頑丈に作りすぎやろ

112: けんもですの 2023/12/13(水) 16:31:07.76 ID:F/EH+7ox0.net
なんだっけ昔こんな変なケース作ってた国産企業あったよな

124: けんもですの 2023/12/13(水) 16:36:24.69 ID:JtfLY9n3r.net
>>112
これ?2017年 mini ITXだって

no title

240: けんもですの 2023/12/13(水) 18:14:01.02 ID:e3iRQ7iyd.net
>>124
ほぼ同じだな

114: けんもですの 2023/12/13(水) 16:32:02.76 ID:YN2dSg8/0.net
一体型ってデザインは良かったんだよな
当時FF11やりたくて調べたらグラボとかパーツ交換できなくて絶望したけど

119: けんもですの 2023/12/13(水) 16:34:06.68 ID:DQnyKmb20.net
でもグラボ重過ぎて曲がるし横置きは正解だろ、フットレストにしよう

122: けんもですの 2023/12/13(水) 16:35:05.85 ID:RtBYsmCUH.net
画面を上に置くと腕とか肩がこるよ
本来は画面は見下ろすくらい下に置くのがいい
モニタを入れられるように埋没型のデスクを使ってたがあれが最適解だった

123: けんもですの 2023/12/13(水) 16:35:43.28 ID:2cMYILRW0.net
PC-KD854に憧れたわ

129: けんもですの 2023/12/13(水) 16:38:46.13 ID:JtfLY9n3r.net
>>123
NEC純正?のは高かったよな
少しでも金を節約するためにシャープのディスプレイを買ったわ
シャープの他は三菱とか

125: けんもですの 2023/12/13(水) 16:36:52.98 ID:Krq/fIP70.net
普通のタワーケースの上にモニター乗っけてますよ

126: けんもですの 2023/12/13(水) 16:37:16.96 ID:D/ftYfpW0.net

no title

PRESARIO 2254 より強化された1,000ドルPC

PRESARIO 2254 K6 233MHz、メモリ32MB、HDD 3.2GB、32倍速CD-ROM、56kbpsモデム(K56flex)
を搭載するスタンダードなデスクトップ機。
従来機種「2240」に比べ、各部とも強化されたほか、新たに2次キャッシュ 256KBを搭載した。

165: けんもですの 2023/12/13(水) 16:57:38.50 ID:z7cI3wILr.net
昔のケースって頑丈やってんな、液晶じゃなくてCRTやもんな

170: けんもですの 2023/12/13(水) 17:01:56.34 ID:zBqawgIx0.net
フロッピーも光学ドライブも不要の時代に机に置く意味

171: けんもですの 2023/12/13(水) 17:03:25.76 ID:r9QEfpuh0.net
PCって基本縦置きだけどマザボの位置考えると横置きが正解な気もする

181: けんもですの 2023/12/13(水) 17:12:27.07 ID:71zmAwIGM.net
15年くらい前にAV PCケースブームがあったんだ
その時antecやsilver stone といった有名PCケースメーカーがこんな感じのAV 風の横置きケースを出してたんだ

203: けんもですの 2023/12/13(水) 17:32:13.75 ID:diZ6N82X0.net
今の時代PC本体を手の届く範囲に置く必要がほとんどない
モニタ用の安定した長距離ケーブルとUSBハブさえあれば部屋のすみっこに置きたい

226: けんもですの 2023/12/13(水) 17:51:23.70 ID:N7v+Zgfu0.net
今も法人向けのやつは横置き可能なデザインにはなってるけどな。
タワー型のやつ以外は。
デルのやつとかpci-eに差してるカードを柱代わりにするためのスペーサーまで付いてるぞ。
これより前のモデルだとそれがない代わりにケース横断する形で金属のプレートが走ってて
補強されてた。
普通に横置きで使ってるよ。
直で上にもの置くと通気口塞ぐから足場作って少し浮かせてるけど。

274: けんもですの 2023/12/13(水) 20:13:35.69 ID:wYgV5oKn0.net
OKOK
もっと未来的な商品がありますよ

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000708/etc_prism.html

275: けんもですの 2023/12/13(水) 20:18:49.51 ID:W7E30pME0.net
1990年代にみた

278: けんもですの 2023/12/13(水) 20:38:12.98 ID:FQ8i7znS0.net
SGI Indyを思い出した
バカみたいな起動音だよ

290: けんもですの 2023/12/13(水) 20:56:59.52 ID:daOh/asA0.net
windows95が出た頃のメーカー製はモニタの下がデフォだったような
高級なモデルになるとタワー型

292: けんもですの 2023/12/13(水) 20:59:53.42 ID:hJT0zec80.net
>>290
あの頃はフロッピーと光学ディスクにすぐアクセスできることが重要だったもんな

297: けんもですの 2023/12/13(水) 21:07:26.33 ID:TCkjeRDU0.net
PC-98ってタワー型以外は本体の上にモニターを置くのが標準だったような気はするな

298: けんもですの 2023/12/13(水) 21:07:33.87 ID:RRkCm74L0.net
本体寝かして液晶置くのって何であんなにしっくり来ないんだろうな

304: けんもですの 2023/12/13(水) 21:16:25.23 ID:hJT0zec80.net
>>298
CRTだとPC筐体の上部のど真ん中にモニター設置すればPCと画面がツライチにできたけど
液晶モニターだとツライチにのしようとすると端っこぎりぎりに設置
しなくならなくて不安定だし、安定のために真ん中に置くとツライチにならないしで
今の液晶モニタのスタンド部分がそういう置き方を想定してない作りせいだろうな

300: けんもですの 2023/12/13(水) 21:11:35.34 ID:p8x/AxOe0.net
液晶のスタンドが高すぎるんだな
本体と液晶の間がほぼクリアランスレスだったらしっくりきそう

309: けんもですの 2023/12/13(水) 21:22:47.28 ID:BDqbM78A0.net
昔は当たり前だったのに、軽い液晶モニタが主流になっても
本体上にモニタを置くタイプは二度と流行らなかった

no title

319: けんもですの 2023/12/13(水) 21:38:13.16 ID:Rn3WpzpVd.net
>>309
地味にこれに写ってるモニタが高級品
2005年発売の製品だが当時としては高額で20万円近くしたはず
ナナオのFlexScan l977 23.1チンチ
2005年時点で23インチはまだ少なかった

333: けんもですの 2023/12/13(水) 22:39:31.89 ID:nm9H13BG0.net
X68000も途中からこの型に変わったもんな

337: けんもですの 2023/12/14(木) 01:42:03.24 ID:O5/W0yew0.net
NECの一体型デザインだけはよかったと思う
canbeほしかったわ

364: けんもですの 2023/12/14(木) 07:43:46.55 ID:4caNE6/E0.net
先祖返りか

まぁ、昔のパソコンは低発熱だったからこれで良かったんだよな
最近はなんやかんや爆熱でファンが煩かったからな
HDDも煩かった
んで、モニターケーブル伸ばして足元に置いた
それがN100でまた先祖返りしたな