ie

1: けんもですの 2024/02/16(金) 16:38:00.68 ID:F3EOcI5f0.net BE:834922174-2BP(1000)
木と紙でできて玄関は土がむき出しの断熱性0の家
暖房器具は火鉢のみで過ごすとかキツすぎる


2: けんもですの 2024/02/16(金) 16:38:16.23 ID:YVp3v9OZM.net
火鉢

6: けんもですの 2024/02/16(金) 16:39:22.13 ID:BfTOHjNx0.net
病気で死んでたから
乗り切れないやつ多発

7: けんもですの 2024/02/16(金) 16:39:49.79 ID:+TzcxPp00.net
江戸は300年近くあるのでどの年代か指定してくれないと

9: けんもですの 2024/02/16(金) 16:40:31.81 ID:ayRfq9M/0.net
ゴザとかむしろ敷いて何かでっかい半纏みたいなのに上から掛けてそれに包ってたとか

10: けんもですの 2024/02/16(金) 16:40:58.76 ID:TYtxCFzR0.net
ドテラとか丹前ってやつを着こんでな

11: けんもですの 2024/02/16(金) 16:41:58.99 ID:9/Ttw0qW0.net
囲炉裏や火鉢で暖を取ってた

12: けんもですの 2024/02/16(金) 16:41:59.19 ID:2WWcR1PW0.net
てやんでい
とか言いながら気合で乗り切ってた

13: けんもですの 2024/02/16(金) 16:42:04.21 ID:r4kTIhBx0.net
割とマジで凍死おおかったらしいぞ
そうじゃなくても薪の奪い合いで殺されたりな
いまは青青してるがあちこち禿山だらけだった

15: けんもですの 2024/02/16(金) 16:42:38.75 ID:ayRfq9M/0.net
あと紙衾っていうて暑くてゴワゴワの和紙に藁を詰めたやつを布団代わりに使ってたみたいね

18: けんもですの 2024/02/16(金) 16:43:26.18 ID:TYtxCFzR0.net
子供は風邪こじらせてすぐ死ぬ

95: けんもですの 2024/02/16(金) 17:54:04.05 ID:nLOrQSIz0.net
>>18
七五三とか元服等の成人関連、還暦・古稀とかの長寿祝いも、昔はその年まで生き残るのが大変だった名残だからね

19: けんもですの 2024/02/16(金) 16:43:32.20 ID:pKNLARh2r.net
寒さは死因の一つ
寒さに耐えられないから結局人の寿命が短い
今暖房つけてストレスフリーな50代は全然ピンピンしてるでしょ
江戸時代ならもう死ぬ寸前

20: けんもですの 2024/02/16(金) 16:43:51.15 ID:ayRfq9M/0.net
昔の平均的家屋は建付けそんなによくないから今の倉庫で寝るのと変わらんくらいの寒さだったみたいね

215: けんもですの 2024/02/16(金) 23:00:59.26 ID:M25/vjGp0.net
>>20
断熱材なんか無いしな
寒い風が吹かないくらいの建屋じゃ寒い

23: けんもですの 2024/02/16(金) 16:45:07.72 ID:MCGgwbQz0.net
隅田川が凍るレベルってずんだもんがいってたぞ

25: けんもですの 2024/02/16(金) 16:50:55.46 ID:uLB+vPzn0.net
江戸時代はプチ氷河期とか言われるぐらいに世界的にクッソ寒かったらしいな
みんな凍死したらしい

26: けんもですの 2024/02/16(金) 16:51:11.32 ID:mTVgo6yI0.net
太陽の黒点の関係で今よりずっと寒くて飢饉多発

27: けんもですの 2024/02/16(金) 16:52:45.76 ID:86yqOTZz0.net
乗り切れてない
16度以下で凍えてた

28: けんもですの 2024/02/16(金) 16:52:51.51 ID:SkfxOdy50.net
土間に穴ほって藁詰めるだけでも大分暖まろうもの
ゾウムシとか凄そうだけど
江戸時代だし虫とか平気でしょ?

31: けんもですの 2024/02/16(金) 16:58:13.20 ID:ZctPUs9x0.net
いまやってる平安大河なんて雪の積もるなか戸を開け放って書き物してたが

173: けんもですの 2024/02/16(金) 21:41:09.86 ID:FAa2n9zgH.net
>>31
貴族の屋敷だから庶民とは違うだろ

184: けんもですの 2024/02/16(金) 21:55:44.02 ID:5Ve+2aLo0.net
>>173
貴族の屋敷だから、とにかく夏に快適なように作られていて風が強く吹き抜ける構造になってた

つまり冬は庶民より寒い極寒の屋敷

34: けんもですの 2024/02/16(金) 16:59:49.07 ID:1SNS1I7s0.net
江戸だとあんかと火鉢と炬燵くらいしか暖房器具無かったんだっけ。
そりゃ凍死するわな。

35: けんもですの 2024/02/16(金) 17:00:12.60 ID:rbvADTsN0.net
乗り切れないやつから死んでいった
子供が性成熟する少し後くらいまで生存してれば種が保持できるわけだから
40で死ぬのは道理にかなってる

37: けんもですの 2024/02/16(金) 17:01:04.75 ID:uClAEiT90.net
言うて家の中で火起こしてればなんとかなるだろ
現代ではそれやれないけど火起こしていいならチート過ぎるわ

39: けんもですの 2024/02/16(金) 17:01:28.49 ID:xKm2Ch+10.net
薪や炭もただじゃないから火鉢使えるのはゆとりがある家だけで基本根性で乗り切っていた模様

41: けんもですの 2024/02/16(金) 17:04:12.59 ID:eJv9td1a0.net
江戸庶民の冬季の費えの三分の一が炭代だったそうな
昔は暖房需要が逼迫してたのは事実
布団も無かったしな

42: けんもですの 2024/02/16(金) 17:04:27.13 ID:HOimuPjC0.net
火鉢に手当ててうーさぶいさぶい言って耐えてたんよ

43: けんもですの 2024/02/16(金) 17:04:29.90 ID:W53ZOxR20.net
部屋の広さは6畳も無い狭さでそこに家族が何人も集まってたからギリ寒さをやり過ごせたんだろ

44: けんもですの 2024/02/16(金) 17:05:13.42 ID:mkCpSY+90.net
とうほぐの田舎は昭和後期でも寒かったぞ
掘り炬燵とか綿入れとかで凌ぐスタイル
床暖薄着の道産子としてはなまら驚いた

45: けんもですの 2024/02/16(金) 17:05:51.41 ID:2CspzpuH0.net
殿さまでさえ薄い襖に火鉢くらいだろ
庶民は厚着するくらいだろ

49: けんもですの 2024/02/16(金) 17:09:17.24 ID:vM71+ogk0.net
長屋とかどうしてたんだろな

51: けんもですの 2024/02/16(金) 17:10:16.12 ID:JnN/J1uv0.net
庶民は板張りの上に厚着して寝てたらしいがそれで熟睡できんのか

52: けんもですの 2024/02/16(金) 17:13:12.94 ID:zHk2IWZC0.net
焚き木なんか江戸の街には落ちてないだろうな
田舎ならどうにでもなるだろうけど

102: けんもですの 2024/02/16(金) 18:09:48.32 ID:kaYZ0utpa.net
>>52
薪なんか燃やしたら火事になるだろ
ほとんどは炭だよ

53: けんもですの 2024/02/16(金) 17:13:24.64 ID:cvIFUYKq0.net
割と謎だよな
長屋なんてガチで凍死しそう

54: けんもですの 2024/02/16(金) 17:13:45.71 ID:loPLXqwN0.net
服がみんなペラッペラだけど、なまはげが背負ってる藁みたいなマントがあったかいのか?
全員覆う何かがないと無理だろ

55: けんもですの 2024/02/16(金) 17:15:00.67 ID:OOVA1a4Y0.net
囲炉裏で暖を取ってた
炉裏で暖を取ってた

56: けんもですの 2024/02/16(金) 17:16:33.11 ID:Q6zkmGCM0.net
丹前くらい知らねえのかよ

57: けんもですの 2024/02/16(金) 17:16:41.73 ID:qY2IbAjG0.net
火鉢
昭和中期もだ

58: けんもですの 2024/02/16(金) 17:17:12.86 ID:ORgFSZG90.net
把握されてないだけで凍死は多かっただろうな
江戸の庶民は夜に竈で火を炊くのを禁止されてたので火鉢くらいしか暖房器具がなかった

59: けんもですの 2024/02/16(金) 17:17:29.07 ID:4Pltu3VM0.net
布団もペラペラなんやろ?

64: けんもですの 2024/02/16(金) 17:19:31.46 ID:ORgFSZG90.net
>>59
布団なんて無いぞ
みんな服を重ね着して寝てた

61: けんもですの 2024/02/16(金) 17:17:47.90 ID:hO66/Fa10.net
逆に沖縄とか江戸時代は楽園だったのか
暖かいしそこらへんに種うえりゃ草木は生えて来るし

63: けんもですの 2024/02/16(金) 17:18:04.63 ID:BfTOHjNx0.net
昔の人やたら肺病病みが多いのは
部屋が寒すぎるから

77: けんもですの 2024/02/16(金) 17:31:35.10 ID:ayRfq9M/0.net
>>63
あれは囲炉裏のせいもある
狭い屋内で高濃度の排煙を吸入すると浮遊粒子状物質が肺に沈着して肺の組織に慢性的な炎症が起き喀痰、気管支炎がどうたらこうたら

120: けんもですの 2024/02/16(金) 18:49:48.48 ID:m+S7Kp1F0.net
>>77
だから屋根が藁葺きだったんでねーの
藁葺きなら煙が抜けていくし防虫効果もある
藁葺き以外で囲炉裏なんか使ったらそら大変だわ

67: けんもですの 2024/02/16(金) 17:21:20.36 ID:hO66/Fa10.net
弥生時代って奈良県まで温暖な亜熱帯気候だったらしいね

68: けんもですの 2024/02/16(金) 17:21:45.02 ID:ORgFSZG90.net
農家は藁布団っていって藁を詰め込んだものを布団がわりにしてた
これは結構暖かったらしい

69: けんもですの 2024/02/16(金) 17:21:51.23 ID:mYLAGee40.net
東北の貧乏農家とか冬のたびに壊滅してたら、小作おらんようになるよな?

70: けんもですの 2024/02/16(金) 17:23:43.62 ID:ORgFSZG90.net
>>69
東北は囲炉裏焚いてたよ
そうでなかったらみんな死んでる
江戸とかの寒さはまだ人がギリギリ耐えうるレベルだったので
防寒設備があまり発達しなかったのだろう

71: けんもですの 2024/02/16(金) 17:24:40.24 ID:GjrxTxmf0.net
冬になるとあっちこっちで裸祭りやってるじゃん

72: けんもですの 2024/02/16(金) 17:26:20.89 ID:hOEreFded.net
昭和50年代半ばまでは人が集まる場の暖房が火鉢しか無い局面が時々あって、今どき火鉢かよ!どこが暖かいんだよ!って思ったりしてた

74: けんもですの 2024/02/16(金) 17:30:20.76 ID:ORgFSZG90.net
藁ミノなんて戦後の昭和の時代でも使ってたしな

76: けんもですの 2024/02/16(金) 17:30:41.08 ID:gUdHVS8b0.net
「光る君へ」みたいな公家の家なんて夏は良いけど冬は引き戸すらないような吹きさらしでひたすら厚着してがまんしてたんだよな

100: けんもですの 2024/02/16(金) 18:04:21.86 ID:L/l3UF4A0.net
>>76
十二単は、おしゃれではなく防寒なんだよね

151: けんもですの 2024/02/16(金) 20:29:44.21 ID:M5mEBd0M0.net
>>76
それでいて「冬はつとめて」とか言っちゃう
カッコ付けだったんかな

156: けんもですの 2024/02/16(金) 20:37:16.91 ID:XuU19hQ90.net
>>151
そういや四季の所感も殆ど中国に元ネタあんじゃないんかね

冬の早朝の一種不思議な気持ちよさはあると思うが

79: けんもですの 2024/02/16(金) 17:34:12.02 ID:Yx5l2No70.net
江戸の湯屋は熱湯

83: けんもですの 2024/02/16(金) 17:37:55.66 ID:dEaAzIoHa.net
>>79
湯屋に行くのは週1とかなんだよね

81: けんもですの 2024/02/16(金) 17:35:24.63 ID:eAnb5HnD0.net
平安時代とか布団もなかったらしいやん
今の大河ドラマで平安貴族の権力争いやるみたいだけど、
(こいつら寝る時に布団もない土人なんだ…)と思うと見る気が失せる

85: けんもですの 2024/02/16(金) 17:39:38.86 ID:dEaAzIoHa.net
暖かくするためには火鉢などがあったけど、炭も高いからなるべく使わないようにしてた
厚着したり気合いで寒さを凌ぐ
とにかく江戸時代までは忍耐強く過ごすのが普通

92: けんもですの 2024/02/16(金) 17:49:34.94 ID:nLOrQSIz0.net
>>1
だから平均寿命とか短いんだろ

老人や赤ん坊は死に易いし、壮健な若者だって時期によっては風邪が命取りになりかねない

まあ、昨今の高齢化社会や介護問題見ると、そう言う自然淘汰が重要な気もするけど

89: けんもですの 2024/02/16(金) 17:47:56.47 ID:/GTUOPGC0.net
現代人は寒さ乗り越えた人たちの子孫

93: けんもですの 2024/02/16(金) 17:50:28.83 ID:kLoihH+40.net
肉体を酷使した分平均寿命も短かっただろ

96: けんもですの 2024/02/16(金) 17:54:59.29 ID:aH9DJQRc0.net
うちのご先祖様のことを思うと、
家がどうこう以前に木を切る鋸や煮炊きする鍋をどこから入手してたんだろうとか
着物作るにも針やら機織りやら綿花はどうしてたんだろうと不思議で堪らない

行商が売りに来たとも思えないド田舎過ぎて

97: けんもですの 2024/02/16(金) 17:58:09.22 ID:vHFG0AmRH.net
つうか日本の冬って外でも死なねーから
マイナス10~20℃が普通な地域に古くから住んでる人はスゲーと思うけど

99: けんもですの 2024/02/16(金) 18:01:16.39 ID:BfTOHjNx0.net
>>97
そういう極寒の国から来た人が「日本の家寒すぎて死ぬわ」って言ってんのよね
防寒の観点からゴミだって

104: けんもですの 2024/02/16(金) 18:12:09.84 ID:kaYZ0utpa.net
ちゃんとした炭はほんと長く持つからな
日本だけじゃなく海外でも炭焼きが盛んになるのもわかる

105: けんもですの 2024/02/16(金) 18:18:18.25 ID:EQiwGlWS0.net
アイヌのチセは真冬でも15℃以上に保たれる程度に断熱蓄熱スペック高いからな?
南国を除けば江戸庶民のほとんどよりアイヌのほうがヌクヌク過ごしていた。
開拓民が和人式の家を建てて住まわせてアイヌ凍死させたという笑い話がある。

106: けんもですの 2024/02/16(金) 18:19:01.84 ID:xC6pk1zO0.net
藁布団はいっぺん寝てみたい
案外暖かいんじゃねえの
SDGsってことで流行んねえかな

111: けんもですの 2024/02/16(金) 18:31:53.33 ID:5Ve+2aLo0.net
>>106
死ぬほど刺さる
布とか余裕で貫通して体に刺さりまくる
チクチクして寝るどころじゃない

113: けんもですの 2024/02/16(金) 18:35:11.72 ID:kaYZ0utpa.net
藁はちゃんと纏めないと辛そうだな
整形して布団みたいにキッチリ締めて纏めれば使い物にはなりそう

114: けんもですの 2024/02/16(金) 18:39:35.08 ID:bNJuKOLa0.net
記録に残ってないだけで一酸化炭素中毒も多かっただろうな

117: けんもですの 2024/02/16(金) 18:44:30.42 ID:xKm2Ch+10.net
江戸市中の凍死の実態とか聞かないよな
あまりに当然の事と思われてて記録に残ってないのかもしれん

123: けんもですの 2024/02/16(金) 18:56:29.58 ID:mieNaSepH.net
>>117
災害関連の話だけど明暦の大火の時は火災後に大雪が降り凍死者が多数出たという記録があるよ

121: けんもですの 2024/02/16(金) 18:50:42.14 ID:uZm+vxMu0.net
猫を布団に入れてぬくまってた

わりとマジで

124: けんもですの 2024/02/16(金) 19:03:20.24 ID:yb+RtV3e0.net
焚き火や暖房に木片や薪が必須だから冬の間に
これのストックが切れたら凍死に一直線のかなり危険な時代
だから平均寿命も短い

129: けんもですの 2024/02/16(金) 19:24:04.13 ID:P6OGRDF90.net
貧乏人は藁活用だよ後期になると綿製品がかなり普及するけど
上級はかなり早い段階で綿

130: けんもですの 2024/02/16(金) 19:25:31.33 ID:VgCW8uzW0.net
障子は断熱性高い

134: けんもですの 2024/02/16(金) 19:32:46.56 ID:0AbFWGrJ0.net
この真ん中の箱がストーブだよ。

no title

147: けんもですの 2024/02/16(金) 20:14:14.80 ID:E4rWi+7o0.net
藁にくるまって寝れるのも農村部くらいか?

152: けんもですの 2024/02/16(金) 20:31:58.27 ID:vMW9CBmC0.net
江戸時代の北国の農民の越冬方法は確かに興味あるな。

159: けんもですの 2024/02/16(金) 20:39:08.64 ID:XuU19hQ90.net
>>152
他から搾取した豪農レベルだけが生き残ってた

153: けんもですの 2024/02/16(金) 20:34:00.84 ID:XuU19hQ90.net
乗り切ってなかったとしか

今の野良猫の子供の生存率が20%位で、江戸時代の寒冷地の生存率はこれより下でしょ

154: けんもですの 2024/02/16(金) 20:34:58.11 ID:xYNZ019H0.net
ケンモメンに三八豪雪を語らせたらすごいぞ

161: けんもですの 2024/02/16(金) 20:43:59.26 ID:hA3QGUj+0.net
これはずっと疑問に思ってる
生理んときなんか体冷えまくるからマジで死ぬだろ
栄養状態も良くないのに

162: けんもですの 2024/02/16(金) 20:47:24.25 ID:XuU19hQ90.net
>>161
実際マジで死んでただろ
戸籍もないから統計的に把握されてないだけで

それと同じくらいに生まれたとは言うが、北朝鮮が大体同じ感じだ
むしろ北朝鮮は鎖国、農本主義という江戸時代の日本を手本としてるようなもんだし

163: けんもですの 2024/02/16(金) 20:49:34.19 ID:dyBZclEf0.net
かさ地蔵のジジィん家なんて板張りの壁だぜ?
氷点下やろ

164: けんもですの 2024/02/16(金) 20:53:56.93 ID:XuU19hQ90.net
江戸時代だけではなく昭和でもなんなら戦後でも全然「冷え」で死んでたし、特に女性とか煮炊きのスペースが土間で地面から冷たい空気が上がってくるような環境はまさに「万病のもと」だっただろうな

165: けんもですの 2024/02/16(金) 20:54:44.45 ID:j6rF8mLa0.net
ダウンが無いどころか綿すら高級品
靴が無くて下駄や草鞋
すげぇよな

180: けんもですの 2024/02/16(金) 21:53:01.78 ID:FAa2n9zgH.net
>>165
足元を暖めないのは何故だったのかほんと不思議だわ
半纏とか襟巻きはあったのに足元は裸足に下駄か草履
武士階級なら足袋を履けただろうけど
くるぶしまでしかない長さでは防寒には程遠い
筒状の布があればずいぶん温かったろうに

182: けんもですの 2024/02/16(金) 21:54:55.83 ID:0AbFWGrJ0.net
>>180
雪国ではコイツを履いてただろ。

no title

189: けんもですの 2024/02/16(金) 22:04:40.71 ID:2kA2JmiN0.net
>>180
袴は足首隠れるぐらいまであるから意外と暖かいし
外歩きする人はたっつけ袴(裁着袴)とか履いてた

167: けんもですの 2024/02/16(金) 20:57:16.17 ID:fwL7pxgM0.net
大量に死んでたけど
大量に生まれてただけだぞ

平均寿命35歳とかの時代だから
スピード感が違う

168: けんもですの 2024/02/16(金) 21:09:49.75 ID:CpD4Dsvsx.net
木炭懐炉はすでにあった

174: けんもですの 2024/02/16(金) 21:45:39.01 ID:KWN7zAqT0.net
日本は住宅をセントラルヒーティングにすれば寿命がもっと伸びると思う

175: けんもですの 2024/02/16(金) 21:45:57.28 ID:2kA2JmiN0.net
地味だけど裸で抱き合って眠るという効果的だった
当時の衣服は寝具兼用なので抱き合ってお互いの衣服を掛けて寝るのが一番暖かかった
夫婦や家族はもちろん場合によっては男同士でも抱き合って寝た

183: けんもですの 2024/02/16(金) 21:55:37.81 ID:i+S9hjxj0.net
耐えられない香具師は死ぬ
基本的に布ってのは手で織って作るモンで高い、化学肥料が無いから綿も取れ高無いので高い
服も布団も貧乏人は手に入れるのに苦労してレンタルや中古の品を使い回してた
追い剥ぎが服を剥ぎ取るってのはアレは売れるから何だよ

187: けんもですの 2024/02/16(金) 22:02:15.72 ID:tjR/FcLt0.net
火鉢と囲炉裏しかないよな
ヨーロッパなら2000年以上前から暖炉や床暖房があったのにな
韓国のオンドルもそれを真似て作られた

188: けんもですの 2024/02/16(金) 22:04:31.19 ID:tjR/FcLt0.net
ポツンと一軒家見ていると、今でも薪ストーブや薪沸かし風呂に入っていたりする
薪さえあればどうにかなる
薪ストーブ自体は明治以降だから、囲炉裏に使うしかないけど

194: けんもですの 2024/02/16(金) 22:08:30.34 ID:2kA2JmiN0.net
>>188
江戸の庶民は薪なんて高級品は買えないけどね
農村だって雑木はともかくちゃんとした木は勝手に切れない
雑木も炭にしちゃうから薪で使うのはかなり贅沢

191: けんもですの 2024/02/16(金) 22:06:18.44 ID:tjR/FcLt0.net
ポツンと一軒家のそういう家は薪を貯め込んでいた
秋に薪を切るべし!

195: けんもですの 2024/02/16(金) 22:09:42.62 ID:++v6hyTh0.net
岩波文庫の「わが住む村」で
東海道の藤枝近辺で
雲助が冬に着物もなく凍死しまくってた
みたいなのが載ってたような...

197: けんもですの 2024/02/16(金) 22:10:30.79 ID:woo/77fq0.net
羊の飼育さえできればウールが採れたのにな

244: けんもですの 2024/02/17(土) 00:24:20.28 ID:iVZDa/pT0.net
>>197
羊はコスト高いでしょ
イギリスとかオランダとか広大な平地の草原がなきゃだし
綿花が持ち込まれてからはヨーロッパもコットン一色になった

日本じゃ機内から瀬戸内海沿岸で昔から綿花を栽培してはいたが、朝鮮からの輸入や通信使貿易に頼らざる得ない程度の収量で結局は麻が大半

水利のいい平地なんて水田にして米取ったほうが合理的だし仕方がない

201: けんもですの 2024/02/16(金) 22:11:32.21 ID:2kA2JmiN0.net
子供沢山産んで家族で抱き合って眠るのが一番暖かかったとか
子供は体温高いからね
非モテで孤独なのケンモメンはすぐ死ぬだろうな

207: けんもですの 2024/02/16(金) 22:28:07.95 ID:2kA2JmiN0.net
江戸長屋は安普請でクッソ寒い上に火事多いから夜に火を使うなと言われたからな
金持ちの家は畳があるけど長屋は無い家が多いし
でも江戸っ子は意地っ張りだから冬でも薄着がカッコイイとされたので
やせ我慢して薄着する男も多かった

213: けんもですの 2024/02/16(金) 22:55:48.75 ID:rLFo0oWg0.net
寝る直前まで囲炉裏焚いて
藁敷き2枚被って我慢

227: けんもですの 2024/02/16(金) 23:16:45.42 ID:0TOrY5Ztd.net
じっと耐えて寒い日が終わり春が来るのを堪えるのも文化だぜ
そのために口を動かさず意思疎通できるように方言が改良されていったというし

230: けんもですの 2024/02/16(金) 23:19:42.56 ID:hKs8H9OI0.net
掘りごたつは少ない燃料で高い暖房効果が発揮できるすごい発明だな
ま、やけどの危険性はあるがそれも熱源から足を遠ざける安全対策でなんとでもなる
夜はこたつに入って食事を食ってそのまま頭だけだして寝る
これだけで普通に冬を乗り越えられるw

253: けんもですの 2024/02/17(土) 09:22:36.69 ID:bYnkq5Itd.net
藁とか囲炉裏とか言ってるけど普通に着込んでただろ…
縄文時代じゃないんだから

255: けんもですの 2024/02/17(土) 09:38:05.69 ID:9LTIKEQU0.net
>>253
近代以降に劇的に安く成った物の一つだから布や服
徳川時代の町人なんて全数に近いレベルで布団なんて持って無いし
農家でも上層しか持って無えよ

257: けんもですの 2024/02/17(土) 09:40:19.02 ID:5DUfIVgP0.net
江戸まで遡らなくても昔の家って寒かったな
家の中でも息が白くなった

263: けんもですの 2024/02/17(土) 10:27:49.04 ID:PMeeQB8/0.net
佐竹とか常陸から秋田に飛ばされてめっちゃ寒かっただろうな