2: けんもですの 2024/03/01(金) 21:33:21.53 ID:w/0MeLBv0.net BE:455830913-2BP(2000)
河東竹緒 @rivereastbamboo (2024/03/01 10:13:55)
ワイ「河内国って淀川と大和川に挟まれてる土地やから河内やったっけ、奈良時代はどんな地形やったか見たろ!」
 ↓
大阪市立自然史博物館の資料を捜索
http://www.omnh.net/whatsnew/2018/05/35.html
 ↓
ワイ「なんじゃこりゃあ───!!」

no title
https://ohayua.cyou/tweet/1763372059483312197/rivereastbamboo

3: けんもですの 2024/03/01(金) 21:34:37.09 ID:uEVzOkDd0.net
昔の新潟とか千葉もこんな感じ

4: けんもですの 2024/03/01(金) 21:34:56.22 ID:zo1zOYHJ0.net
何で奈良やら京都なのかと思ってたらそういうことなのか

5: けんもですの 2024/03/01(金) 21:35:13.71 ID:Zefu7x5/0.net
関東だってそうだしいまさら気にするなよ

no title

昔は東京湾にもホタテがいたんだぞ

10: けんもですの 2024/03/01(金) 21:39:25.64 ID:hHpOxuxO0.net
>>5
千葉北部はガケにホタテの化石たくさんある

15: けんもですの 2024/03/01(金) 21:42:00.61 ID:79XOEcAb0.net
>>5
この広大な内海が徐々に干上がってきて、そこの開拓に乗り出したのが平安時代の東国武士たちだな

12: けんもですの 2024/03/01(金) 21:40:19.16 ID:0StGbycg0.net
>>5
これに香取神宮とか鹿島神宮とかの位置重ねあわせたの面白かったな。その昔の神社は岬の目印としての意味合いがあったんだなって一目で分かるの

35: けんもですの 2024/03/01(金) 21:57:05.53 ID:2sdGZEP4M.net
>>12
この辺やね

no title

no title

17: けんもですの 2024/03/01(金) 21:42:34.54 ID:EKcGelr20.net
>>5
房総半島って島だったのか

77: けんもですの 2024/03/01(金) 22:53:45.33 ID:320esyn00.net
>>17
房総半島が上総でその北が下総なのは、昔の東海道が三浦半島から現東京湾を渡って房総半島経由となっていたから
何回も渡河するなら海渡った方が楽だからね

6: けんもですの 2024/03/01(金) 21:36:38.12 ID:qUA/wC1P0.net
大阪城が難攻不落だったわけよな

7: けんもですの 2024/03/01(金) 21:37:02.07 ID:8Sx+NkqF0.net
これだけ地殻変動が起きたという事は
とんでもない地震も起きたということか

60: けんもですの 2024/03/01(金) 22:27:37.64 ID:wX5ywM7/0.net
>>7
確か縄文海進で大阪平野一帯海→その後の海退や淀川の堆積で潟湖化
→さらに堆積が進んで水域縮小→干拓で消滅

9: けんもですの 2024/03/01(金) 21:39:22.12 ID:hWqS4P3GH.net
巨椋池の思い出
語って

18: けんもですの 2024/03/01(金) 21:44:17.37 ID:lRGP+lrG0.net
>>9

no title

11: けんもですの 2024/03/01(金) 21:39:30.86 ID:79XOEcAb0.net
奈良盆地も大和湖という大きな湖があった可能性が言われてる
河内湖から少し川を遡れば大和湖に入り、そのまま飛鳥宮まで船で行けるとか

31: けんもですの 2024/03/01(金) 21:53:10.00 ID:eka65FCu0.net
>>11
奈良湖確定でしょ

36: けんもですの 2024/03/01(金) 21:57:08.87 ID:79XOEcAb0.net
>>31
縄文時代なら確定だけど、飛鳥時代まで残ってたかどうか

もし、大和湖が飛鳥時代にあれば、厩戸皇子は馬ではなく船で出勤してたことになる

19: けんもですの 2024/03/01(金) 21:45:35.69 ID:qJbEB2Jca.net
排水して埋めるだけでどうにかなるもんかね

22: けんもですの 2024/03/01(金) 21:47:35.85 ID:erb7wzl00.net
昔海で今埋め立て地は地面ガバガバ
氷河期は海面何十メートルも低かっただけなので地面はカチカチ

23: けんもですの 2024/03/01(金) 21:48:28.84 ID:yuzkile/0.net
昔の大阪や江戸なんてほとんど湿地帯でまともな平地はなかった
奈良や京都が都だったのも納得
と言っても平安京も右京は湿地帯だったが

25: けんもですの 2024/03/01(金) 21:49:54.13 ID:79XOEcAb0.net

no title
中世(室町時代?)の大阪

この頃の大和川は淀川支流になっていたが、ひどい暴れ川でしょっちゅ氾濫していた
江戸時代に大和川を堺方面に流す工事を行って治水が大幅に向上した
しかし、大和川の運ぶ土砂が堺の海を浅瀬にしてしまい、貿易港としての能力が低下
以後、堺よりも大阪の方が栄えるようになる

42: けんもですの 2024/03/01(金) 22:02:03.64 ID:Ihhj4+lpd.net
>>25
年度はわからないけど大阪市のサイトから
大阪城も写ってるからそれくらいの地図

no title

45: けんもですの 2024/03/01(金) 22:08:08.12 ID:79XOEcAb0.net
>>42
トンクス

御番所があるから江戸時代だと思う
江戸時代で大和川付け替え前ぐらいかな?

27: けんもですの 2024/03/01(金) 21:50:22.36 ID:FmtNJlfv0.net
じゃあ大阪って地盤悪いのか

29: けんもですの 2024/03/01(金) 21:52:13.50 ID:79XOEcAb0.net
>>27
梅田って地名は埋立地由来との説もある

30: けんもですの 2024/03/01(金) 21:52:32.15 ID:pY0EcW5B0.net
難波っていうくらいだしな

33: けんもですの 2024/03/01(金) 21:56:08.82 ID:0StGbycg0.net
古墳の位置と自治体の出してるハザードマップ重ねあわせてみるのもおもしろい
当時の海上交易ルートなんかを想定した場合にその土地の支配者一族の墓が外から来たものによく分かる目立つ位置、たとえば台地の先端だったりに作られてたことがよくわかる

34: けんもですの 2024/03/01(金) 21:57:01.05 ID:LaMZx3u+0.net
房総が島だってのはなんか分かる
関東で野生のイシガメがまとまって居たりすんのここだけだし
生態系がちょっと違う

39: けんもですの 2024/03/01(金) 22:00:17.66 ID:qTl8o1Bc0.net
これ大阪人が千年と何百年もかけて土地埋め立てて行ったてこと?
それもうオランダ人じゃん

47: けんもですの 2024/03/01(金) 22:10:02.47 ID:nww3xfnF0.net
俺今、高井田に、住んでるからね

51: けんもですの 2024/03/01(金) 22:13:59.52 ID:yrQPpmS5a.net
上本町って中心部にも近いのに高台にあって最強じゃね
過小評価されてると思うわ

150: けんもですの 2024/03/02(土) 10:34:06.03 ID:/gU5SUJf0.net
>>51
上本町より更に北の台地名にもなっている上町あたりが本来、大坂で最もハイソな街。上方
落語では大店の旦那さん(だんさん)が上町に住んでいる設定の噺が、ままある。

52: けんもですの 2024/03/01(金) 22:14:25.09 ID:MebBxTZz0.net
元々島が全部急峻な山で平地は完全に皆無で
川の流れで削れてできた僅かな平地に住んでいるのが日本

56: けんもですの 2024/03/01(金) 22:19:39.09 ID:duSN7++l0.net
>>52
環太平洋はどこもそうじゃろ

53: けんもですの 2024/03/01(金) 22:15:19.36 ID:fF3xKwzqM.net
神武が河内湖から攻め入ったんだよな

57: けんもですの 2024/03/01(金) 22:19:46.97 ID:79XOEcAb0.net
>>53
河内湖から攻め入ったときは惨敗したけどな

54: けんもですの 2024/03/01(金) 22:17:53.10 ID:ayT9v+wrd.net
石切神社の上之宮には黒い龍神が祀られていてトミの一族の伝承が残っているで
河内には奈良から降りて来た龍神が柏原の地で大和川の治水を行い堺の方に去った伝承がある
奈良には龍と鯰が奈良湖の水を巡って争い龍が勝ち河内側にその水を流した話が伝わる
弥生時代後期の橿原、田原本町、和泉市から龍の絵画土器が見つかっていて、柏原の大和川のねきには当時大規模な集落が作られた

59: けんもですの 2024/03/01(金) 22:26:10.29 ID:duSN7++l0.net
トミは地名だぞ
奈良県内でも一箇所ではない

61: けんもですの 2024/03/01(金) 22:30:00.74 ID:KLTjXfH40.net
広大な平野は海を埋め立てたからか

62: けんもですの 2024/03/01(金) 22:30:09.32 ID:ahBLtmsk0.net
なんで大阪城こんな灯台みたいな場所に建てたんや

151: けんもですの 2024/03/02(土) 10:42:41.29 ID:/gU5SUJf0.net
>>62
太閤さんが大坂城を建てる前に、浄土真宗の蓮如さんがこの場所に石山本願寺を建てたんやで。
その後、織田信長と石山合戦の激戦の後、明け渡し消失した跡地に秀吉が大坂城を建てたんや。

68: けんもですの 2024/03/01(金) 22:40:34.06 ID:tqC/APoI0.net
天王寺はどこだよ
奈良時代以前から陸地のはずだが

69: けんもですの 2024/03/01(金) 22:41:31.66 ID:RJb6cITe0.net
アサリとかめっちゃ採れそうだな
もう遅いが

72: けんもですの 2024/03/01(金) 22:45:32.81 ID:tqC/APoI0.net
下総と上総の位置関係が現在の感覚と逆なのも分かるな
関西人から見ると千葉県の北の方は暗黒魔境にしか見えなかったであろう

75: けんもですの 2024/03/01(金) 22:50:19.17 ID:oWp50oU20.net
大阪城の南側が弱点ってよくわかるな
ブラタモリの大阪編の真田丸特集でもやってたような

85: けんもですの 2024/03/01(金) 23:40:47.91 ID:QH/oWre/0.net
桑津とか瓜破って地名そんな昔からあったんだな

86: けんもですの 2024/03/01(金) 23:43:46.01 ID:WR5UaQvm0.net
野崎参りは屋形船で参るって歌まだ歌われてるけど
意味わかって歌ってるやつあんま居ないだろな

87: けんもですの 2024/03/01(金) 23:44:10.86 ID:pIjkjuwM0.net
淀川デルタ

無駄にかっこいい響き

89: けんもですの 2024/03/01(金) 23:50:21.37 ID:LBlMX9Yg0.net
谷町四丁目から大阪城に向かって上り坂になってるもんな
大阪の中枢が梅田じゃなくて大阪城付近に集中してるのも納得

90: けんもですの 2024/03/01(金) 23:55:39.46 ID:CySsoE7k0.net
その300年前は奈良盆地も奈良湖だったんやで

94: けんもですの 2024/03/02(土) 00:21:47.40 ID:Y0KfZ7t/0.net
これって全部埋め立てたの?

95: けんもですの 2024/03/02(土) 00:23:54.82 ID:c1PW6MS7d.net
>>94
大部分は埋め立てたのではなく自然に堆積した

98: けんもですの 2024/03/02(土) 00:39:08.45 ID:XTN+vLZ10.net
楽しそうな地形だな

99: けんもですの 2024/03/02(土) 01:29:55.99 ID:okDEDiVm0.net
昔の航空写真と比較すると古代時代に川だった名残が見れたりするから楽しい

100: けんもですの 2024/03/02(土) 02:07:14.71 ID:X6J7wtI50.net
まさに難波で浪速だな

103: けんもですの 2024/03/02(土) 03:02:34.93 ID:+TS1Qhb70.net
なんだよ
昔の埼玉は海有県だったんじゃないか

104: けんもですの 2024/03/02(土) 03:12:47.38 ID:VUdGtYSI0.net
そんなこと言ったら琵琶湖なんて大昔は今の滋賀三重県境あたりにあったんだろ?

105: けんもですの 2024/03/02(土) 03:15:31.35 ID:3ayuifHDr.net
香取海は地名に残ってるから面白い
龍ケ崎 神崎 花崎町 下総松崎などは陸だけど岬だし
陸だけど浮島もある
潮来はもはや説明不要

112: けんもですの 2024/03/02(土) 04:24:30.42 ID:60KONocjd.net
淡路島~大阪あたりが国生み神話の舞台なんよね

113: けんもですの 2024/03/02(土) 04:29:36.30 ID:c1VKu5q20.net
https://flood.firetree.net/
平城京の頃の界面

no title

114: けんもですの 2024/03/02(土) 04:48:49.53 ID:gbg7Ne120.net
現在淀川に生息してる鵜殿の葦原はこの時代の生き残り
雅楽はこれじゃないと音が出ない

117: けんもですの 2024/03/02(土) 06:18:02.26 ID:sAKQzcxl0.net
奈良時代以降か。
大阪城は石山本願寺の跡に建てられた事は裏付けがあるんだけど、本願寺ができる前は何だったのかが不明になっている。
そこで、卑弥呼の墓であったという説が出てくる。
天皇家が保護しなかったばかりか、邪教の本拠地にすることを黙認したことから、大和王朝系の人物の墓では無いが、あの場所にあれだけの規模の墓を作れた人物というと、他に居ない。

119: けんもですの 2024/03/02(土) 07:18:07.77 ID:/tkbyemF0.net
>>117
この人どこにでも墓あるな

118: けんもですの 2024/03/02(土) 07:07:25.68 ID:t2CWfugF0.net
秀吉が結構埋めたからな
この頃から大阪は土地の不足気味だった

120: けんもですの 2024/03/02(土) 07:23:13.00 ID:d66HdmUE0.net
岡山

no title

144: けんもですの 2024/03/02(土) 09:39:55.53 ID:rsAqAa0q0.net
土地が低いから水運で栄えたんやね

155: けんもですの 2024/03/02(土) 11:33:02.38 ID:x3hUyUVL0.net
堺って昔は海辺で平地じゃなかったんかな?
20代の頃堺の工場に営業行って帰りが眠すぎて車路駐して寝たら、夢で海の崖沿いに建ってる神社に参拝して中に居たお面被った神主さんが踊り?ながら榊を向けて7777の詩を吟じて?くれたわ
目が覚めて変な夢だな、ってちょっと車走らせて住吉大社の隣で昼寝してたことに気付いて、今住吉大社はかなり内陸だけど昔はここらへん崖だったのかな?て思った
?ばっかり

156: けんもですの 2024/03/02(土) 11:45:05.81 ID:gbg7Ne120.net
>>155
住吉大社は昔は港もある海辺沿いだった

no title

住吉津住吉大社で安全祈願をし難波津で準備をして大陸へ貿易や外交の船団が出港していった

160: けんもですの 2024/03/02(土) 15:26:04.38 ID:6d4ZQ0/Q0.net
東海と琵琶湖も川で繋がっていた。