fudosan

1: けんもですの 2024/03/25(月) 18:47:31.99 ID:syW7RRG1d.net BE:616817505-2BP(1000)
不動産投資「成功者は参入者の1%」を打破するスキームとは?

https://gentosha-go.com/articles/-/33170

2: けんもですの 2024/03/25(月) 18:48:53.96 ID:xT+9ZLCC0.net
駐車場のほうがいいか

7: けんもですの 2024/03/25(月) 18:51:13.22 ID:ccCkWMYk0.net
>>2
イージーモードに見えるが固定資産税が住居の6倍と聞いて無理ゲーじゃねと思うようになってきた
一番いいのは1階月極駐車場、2階住居の組み合わせだと思う
地震が起きたら1階の自動車は潰れるけど俺のじゃねーし

158: けんもですの 2024/03/25(月) 22:42:31.07 ID:q1RHFjKx0.net
>>7
通路部分いれるとかなり収益率は落ちるし不労所得あつかいで税率高いしみたいな話きいた

4: けんもですの 2024/03/25(月) 18:50:08.67 ID:TGWXsfg60.net
無理だろうな
これから家余りまくるだろうし
低所得者向けにトレーラーハウスでも販売したほうがマシかもな

6: けんもですの 2024/03/25(月) 18:50:38.44 ID:VDpRKBV00.net
コインランドリーが地雷とういうのは知ってる

8: けんもですの 2024/03/25(月) 18:52:19.41 ID:jlgNO37w0.net
いい場所はガンガン値上がりしてて参入が難しく、銀行もやや貸し渋り傾向らしい

9: けんもですの 2024/03/25(月) 18:52:28.10 ID:aU9wMb+Y0.net
その1%になれた小梅太夫すごい

12: けんもですの 2024/03/25(月) 18:54:55.25 ID:Oo1GtlPUr.net
不労所得だけで暮らしたいなら5億ぐらいは必要か?

17: けんもですの 2024/03/25(月) 18:58:40.70 ID:ccCkWMYk0.net
>>12
1億で配当利回り3%の安定株を買えば年間手取り240万ぐらいで慎ましく生きられる

13: けんもですの 2024/03/25(月) 18:55:22.90 ID:e4MDfjhu0.net
結局、何なら成功できるんだい?

27: けんもですの 2024/03/25(月) 19:04:09.88 ID:kSO+Z4VW0.net
>>13
管理難易度として一番手軽なのは駐車場
次点でコインランドリーがよくお勧めされる
アパート経営はこれらに比べると一段落ちる

アパートは『管理会社』が運営してる事も多く、
裏を返せば個人で経営する事の難しさを語っている
単純に土地だけ持ってるなら、土地を他人に貸して
レンタル料をもらうだけという手もある

14: けんもですの 2024/03/25(月) 18:55:24.18 ID:fXKxAe/sp.net
こういうのって元々の地主だからうまくいくんだろ

15: けんもですの 2024/03/25(月) 18:56:51.23 ID:U0JFqeo70.net
成功してるのはだいたい地主か中小企業の社長もしてる人だな

16: けんもですの 2024/03/25(月) 18:58:09.46 ID:gaC7S9ts0.net
ぼろアパート相続したんだけど不動産屋が売らせようとして 
全然人を入れてくれない

102: けんもですの 2024/03/25(月) 20:17:30.92 ID:n/DtsdX20.net
>>16
不動産屋代えろよ。

18: けんもですの 2024/03/25(月) 18:58:41.74 ID:8d70Qy1C0.net
ワンルームはやめとけってヒゲが言ってたな

19: けんもですの 2024/03/25(月) 18:58:59.35 ID:tUFvPdyV0.net
立地条件が全て

20: けんもですの 2024/03/25(月) 18:59:13.77 ID:UBElJPGn0.net
不動産投資なんかより有価証券投資の方が楽でリターンあるでしょ
銀行が元手を貸してくれるから貧乏人には不動産投資が魅力的に映るのかもしれんけど

21: けんもですの 2024/03/25(月) 18:59:16.38 ID:xRMURQs40.net
好立地の築浅物件以外に勝つ方法あんの

22: けんもですの 2024/03/25(月) 18:59:26.58 ID:wLeOCX0YH.net
ローンまで使ってアパート経営とか言ってるのは最高にアホ

31: けんもですの 2024/03/25(月) 19:06:41.45 ID:/KGBoPCv0.net
>>22
不動産投資のメリットが銀行から金借りれる事でしょ
株でレバ効かせても不動産程金借りれる訳でも無いんだから

23: けんもですの 2024/03/25(月) 19:00:24.01 ID:IoI+zf29r.net
スルガ銀行でアパート買ったから老後は安泰だわ

24: けんもですの 2024/03/25(月) 19:01:18.87 ID:kpQE2dIS0.net
不動産って結局債権だからなあ
債権の上昇幅なんてほぼしれてる
みんな変動金利だから日本だと簡単に値崩れするし余り買う必要性かんじないな
買うシナリオとしては移民強化だな

25: けんもですの 2024/03/25(月) 19:02:52.85 ID:dMGsHUem0.net
若い医者が面白いように騙されてたのに

26: けんもですの 2024/03/25(月) 19:03:35.98 ID:lO08Zi510.net
建物建てて冷凍餃子

28: けんもですの 2024/03/25(月) 19:04:47.58 ID:Mxdo1CcG0.net
家賃保証会社に否定的だったけどユーチューブで元関係者の動画見たらクズの相手たくさんしてて同情したわ
現状借り手が保護されすぎてるよな
だから意味不明な額の手数料とかを借り手に請求することになるんだろう

29: けんもですの 2024/03/25(月) 19:05:55.58 ID:wLeOCX0YH.net
借りるまでは大家が有利
住みだしたら店子が有利
これが基本

30: けんもですの 2024/03/25(月) 19:05:59.80 ID:8kqGHrtm0.net
なんで不動産業者を差し置いて素人の自分がやっていけると思うんだろうな

32: けんもですの 2024/03/25(月) 19:06:54.93 ID:qeUFc47N0.net
>>30
儲かるなら不動産屋が自社で抱えるわな

34: けんもですの 2024/03/25(月) 19:10:43.16 ID:kY2MymR+0.net
表面利回りが上がれば上がるほど成功率上がるからな
今のインフレ前提の利回りだとかなり成功率は厳しくなるやろうね
不動産価値が伸びることで投資額以上に資産が増えると言われてもキャッシュフローがマイナスだとジリ貧になる

36: けんもですの 2024/03/25(月) 19:11:11.53 ID:0GG+qByw0.net
欲張らずに土地だけ貸せばいいのに

37: けんもですの 2024/03/25(月) 19:13:13.27 ID:KApIVCRTa.net
部屋の修繕で100万くらい飛ぶからなあ
いつまで経っても儲からないよこれ
騙されたわ

42: けんもですの 2024/03/25(月) 19:15:30.77 ID:kY2MymR+0.net
>>37
捨て値で仕入れて安い修繕で見栄えをよくしてそこそこの値段で貸すのが一番儲かる

200万円ぐらいのくそ物件を仕入れる

100万円かけて見栄えよくする

家賃4-5万円で貸す

159: けんもですの 2024/03/26(火) 01:39:50.03 ID:SIK5EnAR0.net
>>37
細かい修理に業者入れないで自分でやることが必要
そして色々自分で資格取りつつやるようになるうちに
「これ、不労所得って言うけど全然不労じゃなくね?」って気づく

38: けんもですの 2024/03/25(月) 19:13:38.76 ID:kY2MymR+0.net
表面利回り引き上げるには土地を仕入れて収益物件建てるところから始めないと厳しいのかもしれんね
これだと今なら確実に表面利回りは上がる
素人じゃ厳しいわ

39: けんもですの 2024/03/25(月) 19:14:30.50 ID:4TJlFnJ+0.net
アパート経営とか骨までしゃぶりつくされるわ

割高な賃貸建てる(家賃保証つき)
  ↓
数年は儲けが出る(他に不動産持ってるとその間にアソコにも建てましょうって言われる)
  ↓
数年後、家賃下げないと入居保証出来ません(新築効果がなくなる、近隣に他の物件が建ったなどの言い訳)
  ↓
古くなったのでリフォーム必要です(凄い割高な工事費)

結局儲けるどころか持ち出しになる 絶対にやめろ

40: けんもですの 2024/03/25(月) 19:15:07.28 ID:/KGBoPCv0.net
共用部の管球交換に防火設備とエレベーターの定期点検
共用部の掃除も大家負担
素人がやっていけるわけない

44: けんもですの 2024/03/25(月) 19:16:42.84 ID:51epEn0fa.net
相続税圧縮する目的で利益ゼロ利回りゼロで賃貸マンション経営してる地主オーナー達と戦ってる市場で勝ち目があるわけない

45: けんもですの 2024/03/25(月) 19:17:32.09 ID:i4CThuj50.net
銀行と組んで農家をそそのかすってのが昔あったけど
まだやってるの?

47: けんもですの 2024/03/25(月) 19:19:13.50 ID:51epEn0fa.net
>>45
立地次第だろ

大都市の駅近の農地をマンション転換する場合は儲かるし

49: けんもですの 2024/03/25(月) 19:20:28.52 ID:i4CThuj50.net
>>47
いやいや
田舎でやってたんだよ

46: けんもですの 2024/03/25(月) 19:19:01.86 ID:iUxiYqA50.net
不労所得は有り得ないな
管理会社に全部丸投げは無理だし
修繕とか介入したほうが安上がりになる

サラリーマンほどじゃないけど
それなりに神経と時間を使うよ

48: けんもですの 2024/03/25(月) 19:20:18.08 ID:Qz8ezZULM.net
まず入居者がキチンと家賃納めてくれるって思ってるのはお花畑だよね
下手したら自殺して事故物件にしてくれるし

50: けんもですの 2024/03/25(月) 19:20:47.51 ID:Z1v0LcvL0.net
元D東営業マンだけど、土地購入から始めるアパマン活用の時代は終わった
もう利回り合わんよ
そういうのは地主の相続税対策や、後継者の居なくなった印刷会社が
事業転換でやるもんだよ

52: けんもですの 2024/03/25(月) 19:23:18.71 ID:NwuIEC8O0.net
積水や大和が地主を唆して建てたアパートを築後20年後ぐらいに買い叩くのが一番儲かる。
T建やD東の物件はよっぽど安くないと要らない。
レオパは論外。

53: けんもですの 2024/03/25(月) 19:23:18.95 ID:MxKXkcx/0.net
結局のところどれだけの付加価値を生み出せるかにかかってるように思う
中古物件買ってきて自力で直して高く貸す
ここまで来ると投資じゃなくて事業だよね

54: けんもですの 2024/03/25(月) 19:24:15.24 ID:iUxiYqA50.net
不労所得を証券で得るには数億の種銭が必要
そんなのは庶民には無理だから
一千万くらい種銭貯めて借り入れを駆使して
規模を広げていくのが不動産投資だぞ

なお融資は年々厳しくなってる

58: けんもですの 2024/03/25(月) 19:26:03.56 ID:Rx36ojcj0.net
不動産は管理の手間とか大変すぎない?

61: けんもですの 2024/03/25(月) 19:27:45.16 ID:NwuIEC8O0.net
>>58
管理会社に丸投げでいい。
3%で全部やってくれるぞ

59: けんもですの 2024/03/25(月) 19:26:05.18 ID:8xqafAOX0.net
俺んとこの会社はレオパの物件買い漁ってたけどな。
解体費も安いし、容積200~300%あるのに2階建てに留めためちゃくちゃ無駄なてるから、
RCとかで建て直すとめちゃ儲かる

64: けんもですの 2024/03/25(月) 19:29:54.51 ID:15V9lma30.net
東條さち子の大家マンガ読んでたけど
見かけ上の世帯収入が高くなるので
高額所得者扱いになるのが怖いね

66: けんもですの 2024/03/25(月) 19:30:24.04 ID:+tjwx+IG0.net
いい物件は即決しないと人に取られる
あれこれ自分でやらないと管理会社にカモられる
サラリーマンの俺には無理だと悟った

67: けんもですの 2024/03/25(月) 19:30:59.62 ID:p7oIkxoM0.net
女子専門の学生マンションにしてるけど
親御さんしっかりしてるからとりっぱぐれはないけど
定期的に投資してセキュリティとか上げとかないと、たちまち客が離れるから
そこそこ金はかかる。

68: けんもですの 2024/03/25(月) 19:31:37.99 ID:NwuIEC8O0.net
入り口を間違えると規模を拡大するどころか手詰まりになってしまうことも多い。
今はアレなインフルエンサーが火付け役になってボロ戸建をセルフリノベして貸し出すのがブームになってるけど手を出してうまく行く人なんてほんの一握り。

71: けんもですの 2024/03/25(月) 19:33:03.89 ID:EXBEGs900.net
素人の個人でやっていい不動産投資はREITまで。

72: けんもですの 2024/03/25(月) 19:33:53.05 ID:kY2MymR+0.net
不動産投資の難しいところは入口でこけると取り返しがつかなくなってしまう可能性が高いところだな
この点株は現物である限り損して終わりだしやり直しが効きやすい

73: けんもですの 2024/03/25(月) 19:34:37.33 ID:XxXAOLRq0.net
俺だったら金ないやつから家賃回収はできんわなあ
大変だよそら

78: けんもですの 2024/03/25(月) 19:39:25.83 ID:/KGBoPCv0.net
>>73
ウシジマも言ってるからな
金を貸すのは簡単回収するのは難しいと

74: けんもですの 2024/03/25(月) 19:36:16.99 ID:rwcB2rKa0.net
田舎だと若い営業マンの土下座営業で退職後の爺が同情で契約するなんて話もある

76: けんもですの 2024/03/25(月) 19:37:57.10 ID:LeeYmk+Od.net
この話が広まってきてるから最近はコインランドリー推しにしてきてるんだよな

77: けんもですの 2024/03/25(月) 19:38:56.73 ID:NwuIEC8O0.net
>>76
コインランドリーはやってる人で儲かってる人知らないな

84: けんもですの 2024/03/25(月) 19:49:51.86 ID:knZSTEN70.net
不労所得は無理だろうな
俺は不動産購入後にそれに気づき、
自分で客付けと買い取り営業するために宅建と行政書士取ったわ
リフォームの勉強もして電気工事士の資格も取った
規模を拡大したおかげで生活は安定した
だけど、サラリーマン時代より気苦労が多い
泊まりの旅行も10年してない

85: けんもですの 2024/03/25(月) 19:50:15.29 ID:0WV47O4f0.net
これは身近にあるアパートの百棟に一棟だけが黒字でほぼ全ての大家は涙目なのか?

178: けんもですの 2024/03/26(火) 15:54:48.84 ID:3mE49xKd0.net
>>85
成功とまでは言えないってだけで
赤字ってわけでもなく
経費出してトントンとか、少し儲けが出る程度とか
そういう場合も多いと思うぞ

90: けんもですの 2024/03/25(月) 19:54:54.18 ID:MIB+x1DwM.net
ボロ戸建てをDIYで直して自住するのが一番勝率高いけど面倒だからみんなあんまりやらんな

91: けんもですの 2024/03/25(月) 19:55:13.29 ID:sAsuyyAT0.net
満室でないとな
なかなか厳しい

92: けんもですの 2024/03/25(月) 19:55:57.41 ID:/j2+14X50.net
大家やってるけど雑居ビルで居酒屋ばっかだわ
住居よりラクだぞ

105: けんもですの 2024/03/25(月) 20:21:29.51 ID:Clh3xACv0.net
成功してる奴もいるけど不動産業というより自力でリフォームしてたりもはや肉体労働だよな

113: けんもですの 2024/03/25(月) 20:36:49.17 ID:tkxb23MUd.net
もともと地主がやるなら成功率もっと高いよ

115: けんもですの 2024/03/25(月) 20:41:20.28 ID:3rfJUlwS0.net
高い土地で高く貸せるとこしか無理なんだよな
大手の不動産屋は金に糸目をかけずに開発できるのは高く貸せるから
それか街を知り尽くしてる地元の不動産でもなければ素人は無理

150: けんもですの 2024/03/25(月) 21:39:37.09 ID:jajUEwLC0.net
人減っていく一方でZ世代も若いうちからマイホーム建てるようになったのにこれから始めてもナマポアパートになるだけや

162: けんもですの 2024/03/26(火) 03:21:47.19 ID:iZvVsO9jM.net
何十年も住んでくれてノークレームの神みたいな入居者もいれば、クレーマー気質で半年もせずに出ていくハズレ入居者もいる

163: けんもですの 2024/03/26(火) 04:07:26.11 ID:SIK5EnAR0.net
>>162
何言ってんの
出て行ってくれるのはそんなにハズレじゃないんだよ

168: けんもですの 2024/03/26(火) 09:51:57.00 ID:KAwbYmENH.net
自主管理じゃないと儲からないって言ってる奴はどれぐらいの戸数保有する前提なの?
俺は300戸程度だけど、この戸数を自分だけで管理してたらどうやっても回らないんだけど。

177: けんもですの 2024/03/26(火) 15:43:12.87 ID:5o9EyZfe0.net
まず人口減ってる地域はそれだけできつい
余程立地場所が良くない限り築10年過ぎると不人気
そうなると底辺・老人・外国人相手に貸す方向へいくので管理が大変
管理委託しておまかせすると儲けは当然減る

179: けんもですの 2024/03/26(火) 17:51:13.21 ID:pVERIR6M0.net
ここで儲からんって言ってる奴らはインカムゲインしか考えてないんじゃないのか?
キャピタルゲインまで考えればまともな不動産投資だったら大体もうかるんだけどね。