1: けんもですの 2024/04/13(土) 09:00:56.03 ID:j0W2HaFr0.net BE:434776867-2BP(1000)
4月に発表された、新小学1年生が答えた「将来就きたい職業」で4年連続1位に輝いた「ケーキ屋さん・パン屋さん」。そんな、世代を問わず地元の人に愛され続けている街のパン屋さんが、今、厳しい現実に直面しています。
4月5日に発表された倒産動向の調査データによると、2023年度の「パン屋さん」の倒産件数は前年度の約2倍に急増。調査開始以来、最多を更新しました。
第一生命経済研究所 首席エコノミスト 永濱 利廣氏:
ロシアのウクライナ侵攻によって、小麦の値段が大きく上がったと。そこに円安も進んだことによって、小麦の輸入価格が上がっていて、3年前から1.5倍以上に上がっています。(経営は)相当厳しいと思います。
ロシアもウクライナも世界トップクラスの小麦輸出国。 ロシアによる軍事侵攻や円安などの影響で、パンの原材料が高騰したのです。
「個人の努力ではどうしようもない」パン店の葛藤
「めざまし8」が取材したのは、東京・豊島区にある創業6年目のパン屋さん「セイルノッツ」。
創業6年目「セイルノッツ」渡辺祐也 店長:
毎週のように(原材料の)業者さんから値上げの連絡をもらっていますね。もう本当に止まらないですね。
こちらのお店では、今年1月、やむなく値上げに踏み切ったといいます。
創業6年目「セイルノッツ」渡辺祐也 店長:
1割ぐらい値上げさせていただきました。(本当は)2割、3割とか上げたいんですけど、やっぱりそんなに上げちゃうと、お客さまもびっくりされてしまうし、難しいですよね…。全国のパン屋さん、みんな同じだと思いますね。どこも大変だと思います。
専門家によると、パンはスーパーなどで安い商品が手に入る分、値上げは客離れに直結しかねません。そのため、原材料の価格が上がっても、その分を商品価格に反映しにくいといいます。
高騰し続ける原料費と、安易に上げられない値段。八方ふさがりの中で、“重い決断”をしたお店もありました。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9a4b8cc1431c9acd7a9b4d705bd76e364f5f55d
4月5日に発表された倒産動向の調査データによると、2023年度の「パン屋さん」の倒産件数は前年度の約2倍に急増。調査開始以来、最多を更新しました。
第一生命経済研究所 首席エコノミスト 永濱 利廣氏:
ロシアのウクライナ侵攻によって、小麦の値段が大きく上がったと。そこに円安も進んだことによって、小麦の輸入価格が上がっていて、3年前から1.5倍以上に上がっています。(経営は)相当厳しいと思います。
ロシアもウクライナも世界トップクラスの小麦輸出国。 ロシアによる軍事侵攻や円安などの影響で、パンの原材料が高騰したのです。
「個人の努力ではどうしようもない」パン店の葛藤
「めざまし8」が取材したのは、東京・豊島区にある創業6年目のパン屋さん「セイルノッツ」。
創業6年目「セイルノッツ」渡辺祐也 店長:
毎週のように(原材料の)業者さんから値上げの連絡をもらっていますね。もう本当に止まらないですね。
こちらのお店では、今年1月、やむなく値上げに踏み切ったといいます。
創業6年目「セイルノッツ」渡辺祐也 店長:
1割ぐらい値上げさせていただきました。(本当は)2割、3割とか上げたいんですけど、やっぱりそんなに上げちゃうと、お客さまもびっくりされてしまうし、難しいですよね…。全国のパン屋さん、みんな同じだと思いますね。どこも大変だと思います。
専門家によると、パンはスーパーなどで安い商品が手に入る分、値上げは客離れに直結しかねません。そのため、原材料の価格が上がっても、その分を商品価格に反映しにくいといいます。
高騰し続ける原料費と、安易に上げられない値段。八方ふさがりの中で、“重い決断”をしたお店もありました。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9a4b8cc1431c9acd7a9b4d705bd76e364f5f55d
8: けんもですの 2024/04/13(土) 09:02:41.49 ID:y3v5ULl50.net
価格転嫁したら冗談みたいな値段になって誰も買わなくなるから
倒産選ぶしかない感じか
倒産選ぶしかない感じか
9: けんもですの 2024/04/13(土) 09:02:55.11 ID:5NyvZ4K80.net
価格上がりすぎだし客側は買う個数減らして対抗するから売上は減る一方なんだろうな
11: けんもですの 2024/04/13(土) 09:03:37.83 ID:SwtdcueL0.net
安く買って高く売るというビジネスモデルが原材料高騰で成り立たなくなっただけのことよ
米食うしかねぇな…
米食うしかねぇな…
14: けんもですの 2024/04/13(土) 09:04:34.75 ID:DGiqDo2C0.net
パンは基本身体に悪いしええやろ
どうせできたてを食べるわけじゃないんだし
どうせできたてを食べるわけじゃないんだし
16: けんもですの 2024/04/13(土) 09:04:48.32 ID:FmXV4xr80.net
パン屋が潰れるのならケーキ屋をすればいいじゃない
17: けんもですの 2024/04/13(土) 09:04:56.21 ID:ClT8SrMH0.net
うちの近くのパンパン屋さんだけは潰れないでくれ
カレーパンがんまい(ヽ゚ん゚)
カレーパンがんまい(ヽ゚ん゚)
132: けんもですの 2024/04/13(土) 09:47:01.76 ID:JvarseQn0.net
>>17
あんたが毎日買いに行けば潰れないよ
あんたが毎日買いに行けば潰れないよ
19: けんもですの 2024/04/13(土) 09:05:48.13 ID:d35LALDw0.net
今まであぐらかいてたツケだろ。もっと堅実な商売をしろ
20: けんもですの 2024/04/13(土) 09:05:49.99 ID:f3ilNsyH0.net
パン屋で一食分買うと定食屋で食える値段になってしまう
21: けんもですの 2024/04/13(土) 09:06:09.16 ID:kxjuCvQM0.net
ナンみたいに家で焼かせるのを前提条件とした
生地でも売れば良い。
クリームだのチーズだの付けてさ
生地でも売れば良い。
クリームだのチーズだの付けてさ
24: けんもですの 2024/04/13(土) 09:06:25.54 ID:FUuF+xF4d.net
若い人は貧乏でパンが食べられないからな
26: けんもですの 2024/04/13(土) 09:06:36.88 ID:RDqG3A6/0.net
街の駄菓子屋さんがほぼ無くなって歴史になったように街のパン屋さんも同じ道を辿るんだろうな
昔は町中に個人経営のパン屋さんがあって~みたいな
昔は町中に個人経営のパン屋さんがあって~みたいな
27: けんもですの 2024/04/13(土) 09:06:51.76 ID:GGtq+pmzH.net
街のパン屋さんのアップルパイってなんであんなにうまいんだろうな
28: けんもですの 2024/04/13(土) 09:07:09.96 ID:HwHf/Iz50.net
パンはめちゃくちゃ小さくなったな
33: けんもですの 2024/04/13(土) 09:08:43.15 ID:kDaFumB40.net
ラムーの3斤198円食パンで十分です
35: けんもですの 2024/04/13(土) 09:09:18.13 ID:RnCYVheXr.net
コロッケパン270円とか買う気なくしますよ
38: けんもですの 2024/04/13(土) 09:10:55.89 ID:y3v5ULl50.net
悲しい時代だな
39: けんもですの 2024/04/13(土) 09:11:02.83 ID:sCqsiiIK0.net
近所のパン屋二つとも潰れたわ
40: けんもですの 2024/04/13(土) 09:11:27.19 ID:J8d4lJmM0.net
小麦価格はウクライナ以前に比べれば高いけど少し落ちついてきた
家でパンの自作やってるからバターの値上がりが一番きつい
仕方ないからショートニングと牛乳使ってる
家でパンの自作やってるからバターの値上がりが一番きつい
仕方ないからショートニングと牛乳使ってる
41: けんもですの 2024/04/13(土) 09:11:40.40 ID:4pvTNjcv0.net
Amazonで小麦とか全粒粉買ってるけど、結局そんなに上がってなかったけどな
業界的にはもっと安いのが前提での商売だったんかな?
それとも単にみんな貧しくなって売れなくなったとか
業界的にはもっと安いのが前提での商売だったんかな?
それとも単にみんな貧しくなって売れなくなったとか
44: けんもですの 2024/04/13(土) 09:12:29.56 ID:hNkGmtGr0.net
うちの周辺のとこはまだ1軒も潰れてないな
46: けんもですの 2024/04/13(土) 09:12:50.93 ID:niRJ/wPb0.net
パン屋に限らず底辺外食はその存在意義を失いつつある
金に全く困ってない老人でも値段を見てやめるところまで値段上がってる
「これに1500円出すなら刺身の柵でも買って引くわ」となる
金に全く困ってない老人でも値段を見てやめるところまで値段上がってる
「これに1500円出すなら刺身の柵でも買って引くわ」となる
47: けんもですの 2024/04/13(土) 09:13:32.25 ID:MxLM9Gbfd.net
値上げしろよバカ
48: けんもですの 2024/04/13(土) 09:13:46.70 ID:AvCjjeCS0.net
冷静に考えると
この手の零細がうじゃうじゃやってたのって
商売としてはボロかったんだろうな
この手の零細がうじゃうじゃやってたのって
商売としてはボロかったんだろうな
65: けんもですの 2024/04/13(土) 09:17:22.61 ID:HwHf/Iz50.net
>>48
パン屋は儲からないぞ
だから潰れてるんだし
パン屋は儲からないぞ
だから潰れてるんだし
49: けんもですの 2024/04/13(土) 09:14:25.22 ID:juk1vAE9a.net
値段よく見ないで3つくらい買うと800円とかするもんな
ちょっと考えちゃうわ
ちょっと考えちゃうわ
51: けんもですの 2024/04/13(土) 09:15:07.73 ID:0Akik8tH0.net
原材料の値上げは一因だけどそもそもパン屋多過ぎなんだよ
自然淘汰だろ
自然淘汰だろ
52: けんもですの 2024/04/13(土) 09:15:15.32 ID:ZX8bN/8y0.net
もう、インスタ映えとかぐるなびの高評価とかSNSで店主が返信するとか、
そんな付加価値前提で、商品の値上げについてこれる客しか相手にしないような
そんな商売しか残らんのだろうな
しかもそういう街のパン屋さんを潰しまわっているのが
あのブラックバイトの最たるものの山パンなわけだろ
そんな付加価値前提で、商品の値上げについてこれる客しか相手にしないような
そんな商売しか残らんのだろうな
しかもそういう街のパン屋さんを潰しまわっているのが
あのブラックバイトの最たるものの山パンなわけだろ
184: けんもですの 2024/04/13(土) 10:33:22.56 ID:HGPs8haM0.net
>>52
山パンはジャンルが違うような…
山パンはジャンルが違うような…
53: けんもですの 2024/04/13(土) 09:15:24.70 ID:bHZQNv2m0.net
スーパーの中のパン屋しかいかないな
個人店は行って無い
個人店は行って無い
55: けんもですの 2024/04/13(土) 09:15:56.97 ID:Vz+nlnrD0.net
しょうもない高級路線の店が雨後の筍みたいにできてたけどあれも壊滅したよな
56: けんもですの 2024/04/13(土) 09:16:01.00 ID:Z5t0e6yj0.net
かつて葛飾区で人気のあったコッペパンの店も
今は客がいなかったな
高すぎるんじゃね?
今は客がいなかったな
高すぎるんじゃね?
60: けんもですの 2024/04/13(土) 09:17:07.00 ID:trf1SLkX0.net
ラーメン屋もガンガン潰れてるよな
62: けんもですの 2024/04/13(土) 09:17:13.98 ID:AMxUyXV90.net
元々狭い店舗が多い上に
間をあけて並ぶw とかいうコロナ後のアレのせいで
店内で身動き取れなくて草
間をあけて並ぶw とかいうコロナ後のアレのせいで
店内で身動き取れなくて草
63: けんもですの 2024/04/13(土) 09:17:17.97 ID:lfVNYtc70.net
材料全部高騰してるもんな
64: けんもですの 2024/04/13(土) 09:17:20.93 ID:gMdmtssV0.net
1個400円のパンを見ると高いなって思うけど
それを20個売っても売上ですら1万円に届かないって考えると儲からない商売だなは思う
それを20個売っても売上ですら1万円に届かないって考えると儲からない商売だなは思う
70: けんもですの 2024/04/13(土) 09:18:50.54 ID:6t9R04120.net
お気に入りだった駅のパン屋も泣くなったし終わりだよ
72: けんもですの 2024/04/13(土) 09:19:14.48 ID:7W2ZW0iL0.net
小麦の輸入価格はほぼ高騰前に戻ってるのにね
国に潰されたようなもんだよ
国に潰されたようなもんだよ
73: けんもですの 2024/04/13(土) 09:19:38.10 ID:D+FOCBCo0.net
パン屋に入ってアンパン如きで200円以上したら買う気失くす
74: けんもですの 2024/04/13(土) 09:20:22.63 ID:CvKUqKyjd.net
75: けんもですの 2024/04/13(土) 09:20:50.28 ID:niRJ/wPb0.net
パン屋に限らず今の底辺外食の値段と食品の価格比較すると「家で食おう」「弁当持ってこよう」となって当然
順調に昭和をトリモロシてるよ
順調に昭和をトリモロシてるよ
85: けんもですの 2024/04/13(土) 09:25:29.01 ID:GtKLA2l+0.net
>>75
スーパーの売上が好調なんだよなあ
小さいとこは潰れてるんだけど
スーパーの売上が好調なんだよなあ
小さいとこは潰れてるんだけど
76: けんもですの 2024/04/13(土) 09:20:58.10 ID:6t9R04120.net
スーパーで売ってるパンが意外と美味いからいいか
81: けんもですの 2024/04/13(土) 09:23:12.73 ID:sodNRDH/0.net
各地のスーパーも地元のパン屋吸収し続けてるからレベル上がってるしな
食パンみたいなフランチャイズは論外として安価で昔からやってる様な店は潰れて老若男女問わずウケてる人気店だけ生き残る様になるんだろう
食パンみたいなフランチャイズは論外として安価で昔からやってる様な店は潰れて老若男女問わずウケてる人気店だけ生き残る様になるんだろう
86: けんもですの 2024/04/13(土) 09:25:57.59 ID:u6cd3joAH.net
ちょっとした総菜パンが1こ300~400円するからなうちの近所店
こんなの2~3こ食わないと腹膨れないしセレブしか買えんよ
こんなの2~3こ食わないと腹膨れないしセレブしか買えんよ
87: けんもですの 2024/04/13(土) 09:26:39.51 ID:moQcTnwL0.net
パン屋に限らず食品や外食は厳しいだろう
外食は大半が淘汰されそうだ
すでに発展途上国より安い価格という状況が持続可能なわけない
かと言って値上げすれば客は途絶えるからな
何しろエンゲル係数が過去最高で国民に食費を増やす余裕がない
外食は大半が淘汰されそうだ
すでに発展途上国より安い価格という状況が持続可能なわけない
かと言って値上げすれば客は途絶えるからな
何しろエンゲル係数が過去最高で国民に食費を増やす余裕がない
90: けんもですの 2024/04/13(土) 09:27:31.82 ID:LXiJZsQR0.net
スーパーのパンって意外と穴場だよな
安いと100~150円くらいで焼きたて食えるし
安いと100~150円くらいで焼きたて食えるし
95: けんもですの 2024/04/13(土) 09:28:31.76 ID:6t9R04120.net
>>90
いつもサンドイッチと揚げパン買ってるわ
コンビニより安くて美味い
いつもサンドイッチと揚げパン買ってるわ
コンビニより安くて美味い
94: けんもですの 2024/04/13(土) 09:28:28.30 ID:ezS+579R0.net
個人商店は街の人のためにやってるようなとこもあるから「値上げするくらいならやめちまうか」って店も多いんだよな
134: けんもですの 2024/04/13(土) 09:48:29.47 ID:iVneclV8d.net
>>94
結構インボイスで滅んだな
年金貰いながら暇つぶしにやってるような店
安くてよかったのに
結構インボイスで滅んだな
年金貰いながら暇つぶしにやってるような店
安くてよかったのに
98: けんもですの 2024/04/13(土) 09:28:55.08 ID:u6cd3joAH.net
ヤマパンのまるごとソーセージが100円くらいで買えるが
焼きたてパン屋で似た商品買うと300円するからな
焼きたてパン屋で似た商品買うと300円するからな
99: けんもですの 2024/04/13(土) 09:29:25.96 ID:wCRiZzA00.net
飲食店なんてどこも数年で潰れるもんだよ
100: けんもですの 2024/04/13(土) 09:29:30.22 ID:gMdmtssV0.net
ホリエモンがやってる小麦の奴隷ってパン屋はセントラルキッチン方式でやってる
店でやるのは焼くことだけだから働く人の負担は最小限
朝の4時とかかから粉からパンを作るのはしんどよな
店でやるのは焼くことだけだから働く人の負担は最小限
朝の4時とかかから粉からパンを作るのはしんどよな
103: けんもですの 2024/04/13(土) 09:29:54.33 ID:PH27YYJUa.net
最近のパン屋って気軽さが足りないんだよな
111: けんもですの 2024/04/13(土) 09:34:37.35 ID:E9IWN4Y30.net
日本は食パンより惣菜パンが売れてるけど、惣菜パンは売れ残っても使いまわしがし辛いのも原因の一つって話だな
112: けんもですの 2024/04/13(土) 09:35:05.02 ID:kGok75WJ0.net
ホントパン高くなったよな
クリームパンが200円とか
クリームパンが200円とか
113: けんもですの 2024/04/13(土) 09:35:45.72 ID:D8gvGGJl0.net
菓子パンでも1個200円だもんな
ちょっと凝った惣菜パンとか400円近くしたりする
ちょっと凝った惣菜パンとか400円近くしたりする
116: けんもですの 2024/04/13(土) 09:37:00.88 ID:nMuRfTDR0.net
なんのために政府が全量輸入して引き渡してるのか
117: けんもですの 2024/04/13(土) 09:37:09.98 ID:nmIbEX/t0.net
駅ナカとかデパ地下なら寄れるからいいけど
地元のパン屋ってよっぽど意識高くないとわざわざ行かんわな
地元のパン屋ってよっぽど意識高くないとわざわざ行かんわな
119: けんもですの 2024/04/13(土) 09:38:20.42 ID:PMBJCvyO0.net
パン屋のパンとかもう買う理由ほぼないんだよな
市販のメーカー製と比較しても値段は倍以上だし種類も少ないし
スーパー行って買うほうが満足度高い
市販のメーカー製と比較しても値段は倍以上だし種類も少ないし
スーパー行って買うほうが満足度高い
121: けんもですの 2024/04/13(土) 09:39:50.44 ID:PL9CEOFe0.net
東急世田谷線沿線のパン屋に行ってイケてるパン屋とはなんなのかを体験した方が良いよ。
124: けんもですの 2024/04/13(土) 09:41:50.00 ID:c3wKSZhv0.net
経営者としての能力がないからだろ
128: けんもですの 2024/04/13(土) 09:44:00.89 ID:6HZc+SK90.net
値上げすればいいじゃん
みんな値上げしてるでしょ
みんな値上げしてるでしょ
141: けんもですの 2024/04/13(土) 09:52:09.21 ID:4pvTNjcv0.net
小さくて美味しいパン屋はあるから、そういう所は値段上げても頑張ってほしいもんだが
142: けんもですの 2024/04/13(土) 09:52:59.45 ID:vt/y3Qza0.net
個人のパン屋ってパン一個平気で250円ぐらいするよな
そりゃ買わんわ
そりゃ買わんわ
145: けんもですの 2024/04/13(土) 09:54:41.70 ID:nTxfuZte0.net
価格転嫁が出来ないならそれまでのパン屋だったってことじゃないの
マクドとか値上げして利益を確保してるし
マクドとか値上げして利益を確保してるし
153: けんもですの 2024/04/13(土) 10:01:33.17 ID:wu+DvTEA0.net
パン屋のコストで一番大きいのは原材料費じゃないだろ
人件費や賃料に比べたら小麦価格なんて誤差でしかない
人件費や賃料に比べたら小麦価格なんて誤差でしかない
156: けんもですの 2024/04/13(土) 10:03:49.14 ID:6A89DIQZM.net
広島にエブリイというスーパーがあるんだがパン一つ100円でクオリティも高くてすごいぞ
クオリティは店によるんだが慈善事業レベルの価格だわ
クオリティは店によるんだが慈善事業レベルの価格だわ
162: けんもですの 2024/04/13(土) 10:06:44.74 ID:/1jfnmLq0.net
実際には材料の高騰より人件費なんだよなあ・・・特に手間暇掛ける街のパン屋は。
169: けんもですの 2024/04/13(土) 10:17:52.35 ID:CORg339Ad.net
カロリー高いけど腹持ち悪いからな
貧しくなったら厳しい
貧しくなったら厳しい
170: けんもですの 2024/04/13(土) 10:18:00.60 ID:9kqsM/4S0.net
パン高くなってサイズも小さくなったから買う回数が減ったな
172: けんもですの 2024/04/13(土) 10:21:52.97 ID:/1jfnmLq0.net
安くパンを作るには大量生産するか時短製造するか。
前者は大手工場生産。後者はインストアーの冷凍生地。
まともに手作りで仕込みからパン作ってたら一年中休みはないわ朝から晩まで働きどおしだわ製造中は休憩もないわそういう生活よ。
好きじゃないとやれない仕事だしどうやっても儲からない。
前者は大手工場生産。後者はインストアーの冷凍生地。
まともに手作りで仕込みからパン作ってたら一年中休みはないわ朝から晩まで働きどおしだわ製造中は休憩もないわそういう生活よ。
好きじゃないとやれない仕事だしどうやっても儲からない。
180: けんもですの 2024/04/13(土) 10:28:31.32 ID:tr5xdB0h0.net
飲食関連の企業は失敗の方が多いんだからよく考えないと
182: けんもですの 2024/04/13(土) 10:29:31.87 ID:dhf5a1QR0.net
そこそこ値段する割に味もそこまでだから仕方ないわ
186: けんもですの 2024/04/13(土) 10:36:20.67 ID:Mf2SPcnw0.net
小麦粉こねて焼いてるだけなくせに結構なお値段で売っててボロい商売だと思ってたけど違うの?
190: けんもですの 2024/04/13(土) 10:38:31.24 ID:xGhEnWVP0.net
>>186
もともとはそういう商売なんだろう
だが儲かるとわかるとレッドオーシャン化するからな
もともとはそういう商売なんだろう
だが儲かるとわかるとレッドオーシャン化するからな
188: けんもですの 2024/04/13(土) 10:37:38.76 ID:gU1U68Z7a.net
田舎だとパン屋に限らず材料費高騰とインボイス導入きっかけで廃業したところはけっこうあるな
人口減もあって小規模零細には厳しい時代だよ
人口減もあって小規模零細には厳しい時代だよ
193: けんもですの 2024/04/13(土) 10:42:53.63 ID:p52tlRTg0.net
小麦の先物価格は1年前から以前の基準に戻ってる
円安が原因なら全業種言える事だからパン屋だけ苦しいのは別の理由がありそう
円安が原因なら全業種言える事だからパン屋だけ苦しいのは別の理由がありそう
194: けんもですの 2024/04/13(土) 10:47:12.92 ID:WKBWvhj1M.net
パンとかケーキとかってコンビニで買うやつは専門店で買ってやれよ
店がないなら仕方ないけど東京ならあるだろ
多少高くなっても味は桁違いだぞ
パンやケーキこそコスパいいのに
寿司なら最高級のもの食おうと思うとスーパーより何倍何十倍もの値段で万単位になるけどパンやケーキなら2倍3倍程度だし高くても1000円しないからな
店がないなら仕方ないけど東京ならあるだろ
多少高くなっても味は桁違いだぞ
パンやケーキこそコスパいいのに
寿司なら最高級のもの食おうと思うとスーパーより何倍何十倍もの値段で万単位になるけどパンやケーキなら2倍3倍程度だし高くても1000円しないからな
195: けんもですの 2024/04/13(土) 10:52:01.31 ID:1zMFTJWnd.net
これから光熱費上がるからまた苦しくなるぞ
197: けんもですの 2024/04/13(土) 10:52:50.78 ID:JphDoBBq0.net
近所のパン屋がいきなりコッペパン屋になって超がっかりした
202: けんもですの 2024/04/13(土) 10:58:28.54 ID:/1jfnmLq0.net
>>197
基本あれはパン屋っていうより総菜屋だからな
基本あれはパン屋っていうより総菜屋だからな
204: けんもですの 2024/04/13(土) 11:01:56.52 ID:JL3mS3zg0.net
乃が美とかにし川の高級食パン路線は
正直どうでもいいわ
個人のベーカリーはサイクリングとかの
昼食に使ったりするから悲しいよ
正直どうでもいいわ
個人のベーカリーはサイクリングとかの
昼食に使ったりするから悲しいよ
207: けんもですの 2024/04/13(土) 11:06:51.49 ID:NcHe6YM+0.net
一個100円だったのが今や190円とかしてるもんな
211: けんもですの 2024/04/13(土) 11:14:55.17 ID:AWLjuNcZ0.net
インボイス制度、ステルス増税、電気代ガソリン代補助カット
多分今年でかなりの店舗なくなる予感
多分今年でかなりの店舗なくなる予感
212: けんもですの 2024/04/13(土) 11:22:29.89 ID:++FfrWlV0.net
まあラーメン屋と同じでガンガン潰れてもガンガン出店するからどうでもいいんだよなパン屋
223: けんもですの 2024/04/13(土) 12:02:22.77 ID:lveIeKZx0.net
決して外に出て売り込みなんかしなかった近所の神戸屋ですら閉店間際の割引タイムだとやりはじめたからな
あんな大手でもダメなんだから個人店なんかもっと苦しいだろう
あんな大手でもダメなんだから個人店なんかもっと苦しいだろう
225: けんもですの 2024/04/13(土) 12:10:53.89 ID:aSfrAxq10.net
どこも1つ200円~はするから気軽に手を出せなくなったのは確かだな
234: けんもですの 2024/04/13(土) 12:37:31.28 ID:XBkftJw6x.net
いま普通のパン一個で牛丼くらいするからな
それでも美味いパン屋はメチャクチャ流行ってるが
そこでしか食えない美味いもの作るしかないなー
それでも美味いパン屋はメチャクチャ流行ってるが
そこでしか食えない美味いもの作るしかないなー
237: けんもですの 2024/04/13(土) 12:55:20.08 ID:k6mdwbFj0.net
バター高騰には耐えたのにな
239: けんもですの 2024/04/13(土) 12:58:09.75 ID:S84L5cRa0.net
安易に値段を上げられないってのが分からんw
非効率な存在なのは覚悟の上なんだろうから値段上げるしかないだろw
非効率な存在なのは覚悟の上なんだろうから値段上げるしかないだろw
241: けんもですの 2024/04/13(土) 13:34:56.62 ID:g6yndtOM0.net
小さいパンで150円とかするもん
惣菜パンで500円越え
毎日は食べれない
惣菜パンで500円越え
毎日は食べれない
245: けんもですの 2024/04/13(土) 13:54:00.96 ID:RBiBxlEY0.net
アキダイのパン屋があれば俺はそれでいいよ(´・ω・`)
45: けんもですの 2024/04/13(土) 09:12:48.31 ID:tPROhw6q0.net
折角だし近所のパン屋で何か買ってくるか