1: けんもですの 2024/05/06(月) 13:23:36.25 ID:Jtm3Psw+0.net BE:985879258-2BP(1000)
賃料上昇が止まらない、東京23区ファミリー向きは1年で3.2万円上昇!シングル向きは初めて10万円超える

https://www.kenbiya.com/ar/ns/research/chintai_market/7868.html

2: けんもですの 2024/05/06(月) 13:25:04.92 ID:Jtm3Psw+0.net BE:985879258-2BP(1000)

no title

7: けんもですの 2024/05/06(月) 13:25:44.12 ID:uuVOP5coM.net
>>2
一人暮らしも平均1.9万上がってて家賃上げ打診されるってよ

560: けんもですの 2024/05/06(月) 15:25:43.67 ID:9GTY9ZcU0.net
>>2
都心部でファミリー向けは少ないからな

6: けんもですの 2024/05/06(月) 13:25:26.33 ID:Jtm3Psw+0.net BE:985879258-2BP(1000)

no title

426: けんもですの 2024/05/06(月) 14:36:53.02 ID:CrVZUqg40.net
>>6
同じ物件でも倍違うとかおかしいだろこれw

15: けんもですの 2024/05/06(月) 13:26:43.16 ID:ZHO7z9Lj0.net
今どきメロラップとか分かんねえだろ

25: けんもですの 2024/05/06(月) 13:28:11.92 ID:A75FHWla0.net
賃貸の方が安いって言ってたけど、まさかインフレを一切考慮してなかったの?w

28: けんもですの 2024/05/06(月) 13:28:47.08 ID:q+sW+1RNM.net
引っ越したいけど具合悪くて車運転出来ないから地方無理だわ

30: けんもですの 2024/05/06(月) 13:29:19.64 ID:dZ2YMaf+0.net
利上げされても上がり続けるらしい
どうすんのこれ

32: けんもですの 2024/05/06(月) 13:29:33.76 ID:bOe+mwA/0.net
賃貸で家賃21万円とか所得399万円の東京人はどうやって暮らしてるの?

36: けんもですの 2024/05/06(月) 13:29:45.78 ID:pPBjZQFu0.net
コロナ終わって人口増えてるとはいえ
あれだけバカスカマンション建てまくってんのに
いまだに不動産バブルが崩壊しないのほんと謎

38: けんもですの 2024/05/06(月) 13:29:48.49 ID:nhNWD1trd.net
都心とか駅近物件はともかく
都下レベルだと無風

39: けんもですの 2024/05/06(月) 13:29:52.69 ID:ck7xV/D60.net
都内で賃貸はもうキツいな。やっぱり持ち家なんだろうけど、今から戸建ても買えないよな

45: けんもですの 2024/05/06(月) 13:30:22.45 ID:X4+PePAZM.net
>>39
そもそもローン組めないらしいよね
都内じゃ

41: けんもですの 2024/05/06(月) 13:30:07.12 ID:AvjRGUfH0.net
>>1
これ新築の賃料が上がってるだけで
築古の物件の賃料は変わってないぞ🥺

42: けんもですの 2024/05/06(月) 13:30:15.04 ID:eqqxyHF30.net
なんか東京だけほんとえぐい感じするわ
地方も物価高いけど東京の値段聞くとビビるもん

48: けんもですの 2024/05/06(月) 13:30:29.89 ID:5+CdiQQ80.net
千葉埼玉への転入が激増してるらしいね

50: けんもですの 2024/05/06(月) 13:30:56.49 ID:BhYpG750M.net
東京だけ不動産の価値が上がり続けてる
なんか怖い

53: けんもですの 2024/05/06(月) 13:31:01.57 ID:qMSL1rdz0.net
せんげん台なら4万だぞ
北千住まで15分

63: けんもですの 2024/05/06(月) 13:32:46.57 ID:qbcoxxmI0.net
>>53
安いな
でも東京じゃないだろ

54: けんもですの 2024/05/06(月) 13:31:06.83 ID:U1U+UR2N0.net
上がりすぎて空室率上がってるな
晴海フラッグとか酷いことになってて空室多すぎて下がり始めてる

56: けんもですの 2024/05/06(月) 13:31:50.84 ID:b5tug4y9r.net
家賃上げていい?って聞かれたら引っ越すわ

59: けんもですの 2024/05/06(月) 13:32:04.73 ID:MYCst/o0M.net
>>56
拒否できるよ

57: けんもですの 2024/05/06(月) 13:32:00.41 ID:BhYpG750M.net
しかしそれでもみんな東京に住みたがるからしょうがないよね

62: けんもですの 2024/05/06(月) 13:32:42.84 ID:lATF3is70.net
家賃上昇した結果分譲買っとけばよかったわってなる奴もいそう?

65: けんもですの 2024/05/06(月) 13:32:50.21 ID:iiuxzfRVM.net
地方行きたいけど仕事と車がネック
あと都内生れ都内育ちだから地方怖い

66: けんもですの 2024/05/06(月) 13:32:51.42 ID:U1U+UR2N0.net
ワイは神田在住で月18万円弱やがこの周辺も半年で上がってるように見えるわ

68: けんもですの 2024/05/06(月) 13:33:16.65 ID:hz77jylr0.net
今年更新なんだけど更新時値上げ交渉して来るレベルまで来てんの?

215: けんもですの 2024/05/06(月) 13:53:16.15 ID:Ac4/bsr20.net
>>68
今住んでるところ5000円値上げしていい?って来たわ

73: けんもですの 2024/05/06(月) 13:33:45.90 ID:A75FHWla0.net
東京は家賃に占める地価の割合が高いからな
地価が上がるとそのまま家賃も上がる

77: けんもですの 2024/05/06(月) 13:34:31.01 ID:U5mII2xS0.net
バブルの頃からこの30年、例えば新宿から電車で30分駅徒歩10分築20年ワンルームなら55000円で借りられたのに
ここに来て止まってた家賃が卵みたいに急上昇してる

住居に関してはコロナ前に安い中古マンションとか買ってた連中が一番得したのかも

80: けんもですの 2024/05/06(月) 13:35:16.18 ID:1Qmla7SjM.net
3割ぐらい上がってる
俺のマンションも3万上げるとか言われたほど
赤坂リアルエステートさあ

89: けんもですの 2024/05/06(月) 13:36:48.95 ID:Kn0CbufDM.net
真面目に就職したらすぐ物件買ったほうがいいと思うわ

96: けんもですの 2024/05/06(月) 13:37:37.68 ID:A95lx2rB0.net
>>89
一番高い時に何故買う
ハズレくじ引かされたバブル崩壊直前を見ただろ

93: けんもですの 2024/05/06(月) 13:37:08.66 ID:0KZKyUJA0.net
そもそも都内に新たに家を建てるようなスペースはない
建てるんなら土地買って建物潰して建て直さないと・・・
いくら掛かるねん

109: けんもですの 2024/05/06(月) 13:38:51.24 ID:BIi4Ea+7M.net
>>93
老人の古ぼけたでかい家、相続で割られてよくペンシルハウスになってる

199: けんもですの 2024/05/06(月) 13:50:06.23 ID:/tsUaLRl0.net
>>109
あれほんと嫌い
庭付き普通の家が三分割くらいされてほっそ長い家になるんだよな

100: けんもですの 2024/05/06(月) 13:37:56.99 ID:ck7xV/D60.net
マジでここ数年で家建てたやつが一番勝ち組だったかもな。完全に乗り遅れたわ
せめてマンション購入でも良かったけど、タワマンじゃなくても都心は高すぎる。今は2LDK共働きで15万でも厳しいのに

127: けんもですの 2024/05/06(月) 13:40:55.26 ID:graans1c0.net
>>100
都内どころか埼玉で築浅でもないタワマンが購入時より高くなってるなんてザラにあるからな

141: けんもですの 2024/05/06(月) 13:42:45.30 ID:0hHBtddp0.net
>>100
ここ数年ではなく7,8年前に買うのが賢い選択だった
賢い知り合いはその時期に買ったやつが多い

101: けんもですの 2024/05/06(月) 13:38:07.92 ID:zywJDZWp0.net
世田谷桜上水で月2万円だった俺が通りますよw

121: けんもですの 2024/05/06(月) 13:40:03.26 ID:8IAawU/o0.net
すでに借りてる賃貸の値上げって拒否出来んの?

145: けんもですの 2024/05/06(月) 13:43:10.79 ID:TaONMcGU0.net
>>121
値上げが合理的な水準だと拒否出来ない
周辺価格や修繕コストから見て

122: けんもですの 2024/05/06(月) 13:40:06.06 ID:kMdEQXBk0.net
戸建てなら都内でも安めなんだから中古でも狙ってみればいいのに

123: けんもですの 2024/05/06(月) 13:40:33.99 ID:v2KW+zzWa.net
修繕とかリフォーム費用とか軒並みかなり上がってるから古い物件も東京に限らず上がるだろね

128: けんもですの 2024/05/06(月) 13:40:58.80 ID:0hHBtddp0.net
うわあまだ上げるんだ
東京以外はそのうち空き家だらけになると思うんだけどな

129: けんもですの 2024/05/06(月) 13:41:17.25 ID:j4w3CDKn0.net
今自分が住んでる賃貸マンションの家賃調べたら15kも高くなってたわ

130: けんもですの 2024/05/06(月) 13:41:27.07 ID:tLSGA1Fz0.net
戸建ても直近でかなり値上がりしてるわ
3年前に5800万だった場所で今7800万で売ってやがる
その時に買ったから良かったけど今の値段だとローン通るか不明やわ

131: けんもですの 2024/05/06(月) 13:41:28.12 ID:hz77jylr0.net
よく考えたら東京じゃなかったし近隣県ならセーフだといいが便乗値上げして来そうだな

133: けんもですの 2024/05/06(月) 13:41:52.38 ID:8pJKEP/S0.net
最近のマンション新築は昔より狭いし資材ケチってる癖に高いんだよな
築20年くらいのリノベが最強

137: けんもですの 2024/05/06(月) 13:42:29.94 ID:vEfIZDgz0.net
増えてる物件はタワマンばかりで
庶民の住むとこは増えてないだろ

151: けんもですの 2024/05/06(月) 13:43:52.98 ID:1mT7FaK70.net
>>137
そのうちガクンと値崩れしそう
で、そこに外国人が集まって来ると

144: けんもですの 2024/05/06(月) 13:43:04.81 ID:e+zOOD+60.net
ついにURも上げやがった

146: けんもですの 2024/05/06(月) 13:43:19.33 ID:w5a/cnZz0.net
なおアメリカは毎月のように10%上がる模様

152: けんもですの 2024/05/06(月) 13:44:04.55 ID:Px/bWG+Y0.net
電車に乗って30分
西は八王子北は守谷東は津田沼南は戸塚まで行けば安くて静かで広々とした緑豊かなとこで生活できるのに東京にこだわってアホだなって

155: けんもですの 2024/05/06(月) 13:44:16.05 ID:jSh4x7910.net
こうなる事は判ってたから何度もここで書いてる
世界的な不動産投資で世界中の主要都市の不動産価格が暴騰してる
中国の不動産バブルが弾けてその傾向はどんどん強まってる
東京はまだまだ上がるぞ

157: けんもですの 2024/05/06(月) 13:44:35.31 ID:ip+q5Qo/0.net
ベッドタウン的にはどこが正解なの?
川崎、相模原、八王子、和光市あたりか?

163: けんもですの 2024/05/06(月) 13:45:24.96 ID:7Rfz6J6O0.net
賃貸民「空き家が増えているから将来はタダみたいに家に住める」
不動産屋「ここ都心のアクセスはいいし古いの潰して新築建てるか」

賃貸民、ジェントリフィケーションも知らない

169: けんもですの 2024/05/06(月) 13:46:18.36 ID:PPggd4Oj0.net
分譲も管理費も値上がりしてるから

171: けんもですの 2024/05/06(月) 13:46:28.24 ID:35Vqz3QuM.net
もう地方にすんで、ITで海外で稼ぐのが一番じゃね

175: けんもですの 2024/05/06(月) 13:47:04.76 ID:PxSclSK90.net
為替が不安定だと それら見込んで家賃分は抑える

178: けんもですの 2024/05/06(月) 13:47:25.89 ID:jXnESj4XM.net
家賃補助があるから平気とかいう人多いけど
退職したら困るよね
地方に移住するのかね

180: けんもですの 2024/05/06(月) 13:47:32.27 ID:xaCKDtoi0.net
1Kとかならむしろ空き家が多いだろ

183: けんもですの 2024/05/06(月) 13:48:15.04 ID:fcV+Wt5U0.net
親が代々木に家賃7万のマンション持ってるけど
いまどき少子化で上京する大学生や専門学生が少ないから
空き家ばかりだぞ
コロナ以降とくに厳しい

これ一部の家賃100万とかのタワマンが押し上げているだけだろ

245: けんもですの 2024/05/06(月) 13:58:19.94 ID:PoFqIZPJ0.net
>>183
都心近郊の学生街も当然ながら明らかに昔より活気がない
新しくても70年代80年代あたりの学生数基準で街が作られていったから相当空いてるだろうな
富裕層向けの物件に便乗して価格上げたところで見合った環境でなければ誰も借りないよなあ

267: けんもですの 2024/05/06(月) 14:04:25.28 ID:fcV+Wt5U0.net
>>245
そうそう
周辺の家賃相場が下がらないように、かつ自分だけ出し抜いて少し値下げして限られた学生さんを取るかのチキンレースよ
最近は賃貸の営業から家賃下がらないか相談くること増えたしな
まあ一括借上の終わったマンションなんてそんなもんよ

186: けんもですの 2024/05/06(月) 13:48:43.19 ID:Zw1DHK1FF.net
福岡どうした?


no title

209: けんもですの 2024/05/06(月) 13:52:34.95 ID:qscsQpfG0.net
>>186
福岡の不動産 海外勢熱望…円急落し値頃感、再開発で人口増
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230130-OYTNT50008/

193: けんもですの 2024/05/06(月) 13:49:17.79 ID:KxAEcIAz0.net
以前住んでた都内のマンションの家賃を調べてみたけど全然上がっていないような
上がっているのは新築だけかな?

194: けんもですの 2024/05/06(月) 13:49:18.40 ID:XBIt7xGa0.net
安心しろ、注文住宅も値上がりしてるぞ

196: けんもですの 2024/05/06(月) 13:49:32.87 ID:kMdEQXBk0.net
外国人には東京はバーゲンプライス!と口を揃えて言われてるのに
日本人は口を揃えて高くて買えねえと言われてるの地味にきっついなw

204: けんもですの 2024/05/06(月) 13:51:34.77 ID:kMdEQXBk0.net
晴海フラッグは先日やっとララガーデンにサミットが出来たところだしこれからでしょう
買うなら今だとも言えるけど

205: けんもですの 2024/05/06(月) 13:51:36.35 ID:Hflv3Ur80.net
サンプルの抽出で上がってるように業者が見せてるだけでスカスカなんだよなあ
晴海フラッグがスカスカで大幅下落ってホットな話題だし不動産業界もイメージ維持に必死

223: けんもですの 2024/05/06(月) 13:54:15.50 ID:hLuhfwtiM.net
>>205
ファミリーはまだ入るけど、一人暮らし用の1R~1DKが都内は全然入らないんよ
高いせいでみんな5~6万で1DKの古い築40年以上の物件に入ってる
新しい物件は投資用で売れるけど中身が入らない

210: けんもですの 2024/05/06(月) 13:52:35.57 ID:hwFP0+wqM.net
仕事の関係でよく合うけど、中国の御曹司みたいなんが大型ビルの見学にかなり来てるよ
秋葉原とか色々大型ビル買いに来てる

230: けんもですの 2024/05/06(月) 13:55:31.82 ID:jSh4x7910.net
>>210
インフラ系の仕事してるけど新築マンションのオーナーさんは中国系(あくまで名前から想像するに)が凄く増えた

216: けんもですの 2024/05/06(月) 13:53:29.89 ID:tLSGA1Fz0.net
都内は外人の不動産投資も兼ねてるから本当に住みたい人のところに行くまでに価格が釣り上げられて手が出ないスパイラルになってるんだろうね

225: けんもですの 2024/05/06(月) 13:54:48.40 ID:w5a/cnZz0.net
>>216
言うほど投資されてるか?晴海は知らんけど勝どきは若い日本人夫婦ばっかりみかけたぞ

244: けんもですの 2024/05/06(月) 13:58:15.27 ID:tLSGA1Fz0.net
>>225
投資用でなくても元値自体も上がってる

247: けんもですの 2024/05/06(月) 13:58:41.94 ID:graans1c0.net
>>225
中国人が買ってるっていうのも投資以上に留学とか仕事の拠点として買ってる実需っぽい感じだって聞いたわ

264: けんもですの 2024/05/06(月) 14:03:25.40 ID:w5a/cnZz0.net
>>244
株とか不動産とかで大儲けした日本人が買ってるんだろうな
>>247
そうなんだ新しくできた晴海西小学校は1学年35人8クラスくらいの規模らしいけど
投資用が多かったらそうはならないよな

217: けんもですの 2024/05/06(月) 13:53:36.63 ID:wasJBSL/0.net
単身向けはほぼ無風だしどうでもいいな

218: けんもですの 2024/05/06(月) 13:53:42.58 ID:KUg/9T9c0.net
最初に物価上昇が騒がれていた頃は一応家賃は値上げしてなかったんだよね
いずれ家賃も上がって洒落にならなくなるぞとは思っていたが遂にそのフェーズに突入したわけだ

221: けんもですの 2024/05/06(月) 13:54:06.29 ID:1JpYvbX/0.net
家が買えないだけなのに賃貸が得とか喚いてた貧乏人ただのバカじゃん

242: けんもですの 2024/05/06(月) 13:57:59.96 ID:bguXbkRt0.net
>>221
持ち家って結局最後は家賃タダにしたいってだけじゃん
賃貸もちゃんと運用すれば、何も35年ローンなんて組まなくても10年もあれば家賃タダにできるくらい資産築けるんだけどな
しかも不動産の素人個人が買えるレベルの掘っ立て小屋よりも優良な資産

252: けんもですの 2024/05/06(月) 13:59:48.93 ID:/tsUaLRl0.net
>>242
そもそも賃貸のメリットはトータルで得か損かよりも景気変動や自分の人生変動リスクに強いことだからね
今時点で家賃が上がってるのは確かだけどトータルで損かは判断できんよ

227: けんもですの 2024/05/06(月) 13:54:51.08 ID:ZW5D8BLf0.net
今は金利がインフレ率に追いついてないから
投資物件として転がせるけど
そのうちドカンといくだろうなあ

237: けんもですの 2024/05/06(月) 13:56:59.21 ID:/tsUaLRl0.net
>>227
来年には金利上げ始めそうな感じだしこの5年で不動産周りは色々動くと思うわ

233: けんもですの 2024/05/06(月) 13:56:49.20 ID:RoYTcV/j0.net
不動産クラファンが売れ残ってるマンション買ってたりさ、なんだかなーって思うわ

246: けんもですの 2024/05/06(月) 13:58:33.09 ID:EisrvwIod.net
賃料の上昇はハウスメーカーのサブリース物件が指標になってる
建設費高騰で賃料が上がる
それに引っ張られて既存物件の賃料が上がってる

250: けんもですの 2024/05/06(月) 13:59:28.94 ID:anT+Dwrb0.net
10年位前に借りて値上げもないから安いわ
最近借りた人は高いだろうな
同じ間取りでこうも差が出るとは

292: けんもですの 2024/05/06(月) 14:10:27.21 ID:6MD7CQFtr.net
23区のファミリー向けって60平米とかでこの価格だからな、とても住めんよ

298: けんもですの 2024/05/06(月) 14:11:23.76 ID:hknLvzQY0.net
東京だけバブルで絶好調なんだよ
不動産界隈は物凄い潤ってる、結果投資や金が回ってまた再開発
その結果また地価が上がるのループになってる

337: けんもですの 2024/05/06(月) 14:21:13.69 ID:y3MzIF7sH.net
同じところに10年住んでるけどもう引っ越せない
家賃据え置きだけど同じ条件で引っ越すと多分家賃1.5倍にはなると思う

378: けんもですの 2024/05/06(月) 14:27:42.81 ID:tt16tJMN0.net
東京の不動産バブルも崩壊し始めた
団塊世代が後期高齢者毎年160万人死ぬ
夫婦二人でも毎年80万戸空き家と土地が放出される
金利のある世界になり住宅ローンも与信スコアから組めなくなる
需要と供給で流動性無くなり不動産バブル終わりだ

389: けんもですの 2024/05/06(月) 14:29:49.18 ID:RBuzClU10.net
言うほど家賃上がってるか?20年前に池袋本町の1DK住んでて家賃9.5万円だったけど今は20万くらいになってんの?

421: けんもですの 2024/05/06(月) 14:36:16.17 ID:PoFqIZPJ0.net
>>389
この手の記事は平均値みたいな意味のない数字で騒ぐための記事だから
古い物件空きまくってるのにパワーカップル向けや富裕層向けがやたら大人気で全体の価格がバカスカ上がってるだけ

401: けんもですの 2024/05/06(月) 14:32:33.40 ID:vKxc28FM0.net
逃げにくいファミリー層は大変だな

407: けんもですの 2024/05/06(月) 14:33:12.66 ID:eGf1JMi30.net
不動産業界はバブルに便乗して人件費やらの値上げしてるだけで近いうちに落ちてくる
ウッドショックで上がったのとはもう別の要因だからな
ゼネコンが赤字になってここから人件費抑える方向に動く

409: けんもですの 2024/05/06(月) 14:33:26.60 ID:9d/c8f200.net
建築費が上がりすぎてるから新築の供給が増えても安くは貸せない状況。
東京の家賃は高止まりやろね。

412: けんもですの 2024/05/06(月) 14:33:56.51 ID:bxrljMbHr.net
最近の賃貸だと更新で5%、新規募集で10~15%は上がってるね

413: けんもですの 2024/05/06(月) 14:34:22.70 ID:uiMT7VP50.net

no title
no title



大丈夫?

424: けんもですの 2024/05/06(月) 14:36:36.99 ID:H+S1Qdycd.net
物件にかけたコストに応じて家賃相場が決まりそうな気がするけど
東京は需要で相場が決まっているから
一極集中で人口が増えて借り手がいる間はいくらでも上がる

438: けんもですの 2024/05/06(月) 14:38:49.29 ID:7SK0qcoj0.net
ごめんうちの会社は家賃補助じゃないや
借り上げ社宅で8割負担してもらってる
だから税金対策になってる
あとなんか東京のは端に住んでたら借り上げ社宅対象になった

450: けんもですの 2024/05/06(月) 14:42:08.31 ID:iLsJ1UhJ0.net
住宅手当なんて税金もかかれば社保もかかるただの給料の呼びかえでしかないぞ
おまけに残業手当や退職金の算定の際には基礎額計算から除外される雇用側のためだけの制度だ

455: けんもですの 2024/05/06(月) 14:44:22.32 ID:ZMfqpkf7M.net
日銀利上げしたら不動産価格って下がるの?

461: けんもですの 2024/05/06(月) 14:46:19.47 ID:32Mp22kV0.net
>>455
全体的には下がるが物件でムラが出るのが不動産

498: けんもですの 2024/05/06(月) 14:56:36.63 ID:Mv2kfBRg0.net
住宅は浜松や岐阜が一番コスパいいよ
タワマンですら3000万だぞ

499: けんもですの 2024/05/06(月) 14:56:36.79 ID:IQs6TThGH.net
地元千葉の激安物件に移住して、月1~2回のリモート勤務にしようと企てて転職サイト登録してるんだけど、そんな会社なかなか無いな
わー社は5類移行の時にリモート廃止したから見切った

505: けんもですの 2024/05/06(月) 14:57:53.62 ID:fp2tOCx60.net
仕事と給料を求めて東京に出ても
結局家賃に高めの給料を持っていかれて結婚できないんじゃ
少子化は東京のせいと言ってもいいと思う

510: けんもですの 2024/05/06(月) 14:59:52.27 ID:DBCipJJN0.net
>>505
しかも東京住みは独身にとってはえらく便利だから尚更よ

536: けんもですの 2024/05/06(月) 15:14:08.43 ID:lakcpti90.net
しかも東京都民のうち1200万人が
年収200万以下だというシュールな状況

550: けんもですの 2024/05/06(月) 15:19:36.77 ID:qZjhYyr50.net
近所の新築物件、6年前に新築で入居したうちの物件と設備グレード同じぐらいなのにほぼ1.5倍してるからなw
うちの物件は当時でも割安だったが、それにしてもよ
ここ出ても近所にはもう住めないねえ

552: けんもですの 2024/05/06(月) 15:20:36.29 ID:5sCB//Wg0.net
家賃より安くローン組んで戸建て買ったけど家賃補助無くなった分金銭的にきつくなったな

553: けんもですの 2024/05/06(月) 15:20:42.13 ID:pe7El2Qs0.net
ざっくりした平均なんて意味無いぞ
好立地・築浅とそれ以外ははっきり分かれている
立地捨てて広い神奈川の物件に移るのも増えた

564: けんもですの 2024/05/06(月) 15:26:24.02 ID:SFBggGadd.net
本当に愛知でええんか?

589: けんもですの 2024/05/06(月) 15:43:25.00 ID:ZIXCLsmx0.net
>>564
成長で選ぶなら福岡の方がいい
ただもう快適性は相応損なわれてる

620: けんもですの 2024/05/06(月) 16:05:04.24 ID:FyQxpE6B0.net
>>589
コロナ後は人の気質が悪くなった印象
もともと陰険だったけど東京みたいな冷淡な人が増えた
露骨な格差社会というか

582: けんもですの 2024/05/06(月) 15:40:00.34 ID:IRUon9CX0.net
20代の若者世帯の一軒家購入率が今は最高に高いらしいな

622: けんもですの 2024/05/06(月) 16:08:05.56 ID:gZ0qdIVD0.net
すぐに引っ越せるのが賃貸の良いところなんだろ?
やっすいとこに引っ越せば良いじゃん

627: けんもですの 2024/05/06(月) 16:11:24.07 ID:ifbVSjIJM.net
通勤が楽な都心部はアホみたいに家賃が高く比較的家賃の安い周辺部だともれなく通勤地獄が待ってるという辛い現実を噛み締めて生きていってくれ

650: けんもですの 2024/05/06(月) 16:36:50.31 ID:FKpTWJ330.net
23区が人が溢れ出してるんで市部もめちゃくちゃ上がってるわ
タワマンもバンバン建ってるしな
これから需要もますます上がっていくだろうね

715: けんもですの 2024/05/06(月) 17:39:00.47 ID:nyr99Ea60.net
八王子は下がってる

725: けんもですの 2024/05/06(月) 17:45:42.81 ID:LQtbAszA0.net
>>715
勤務先が東京の西側なら検討してたなあ
住むには何も困らなさそうだし
町田でもいい

721: けんもですの 2024/05/06(月) 17:42:36.68 ID:X68vtv1a0.net
相模原激安だぞ
税金注入先の老人優遇が露骨だから若者は来ないほうがいい

728: けんもですの 2024/05/06(月) 17:46:39.74 ID:nyr99Ea60.net
西東京でも下がってる

733: けんもですの 2024/05/06(月) 17:52:00.81 ID:CW0SToJA0.net
単身者向けは全く上がってないから安心しろ
ファミリー向けは分譲マンションに引っ張られてグングン上がってるけど

736: けんもですの 2024/05/06(月) 17:53:45.18 ID:jkJUJfA10.net
東京の家賃が上がって貧困層が比較的安い千葉や埼玉や茨城に流れ出す→総武線や武蔵野線や常磐線の沿線の治安が悪化

お約束

739: けんもですの 2024/05/06(月) 17:55:48.61 ID:nyr99Ea60.net
浜松とか岐阜とかのタワマンが安い、築16-24年程度で売れ残ってるのがある

744: けんもですの 2024/05/06(月) 17:59:19.41 ID:jkJUJfA10.net
>>739
その辺りの築年数だと大規模修繕で特大ババ引かされるの見越してる
各戸従前の1.5倍くらいの負担させられそうだし

751: けんもですの 2024/05/06(月) 18:02:15.12 ID:F9xKsInC0.net
>>744
修繕やるだけで億の工事よなあ
まあ後ろ倒しでぶっ壊れるまで使うんじゃね

746: けんもですの 2024/05/06(月) 17:59:54.58 ID:F9xKsInC0.net
こういうベンチマークこそ立派だが、自分等が住む付近の定点観測してみろ
全然あがってないから

755: けんもですの 2024/05/06(月) 18:04:14.85 ID:1tzyTt9S0.net
まあ、ここ20年の物件価格上昇に対して、家賃が安すぎたからな。分譲市場が崩れるか家賃市場が上がるかのどっちかと思うけど
テナント料はガンガンあがっていたので、普通に考えると家賃上がるでしょうね。というか現状だと都内はマンションなら
値上がりするから買っちゃったほうが得だったんじゃないの。

759: けんもですの 2024/05/06(月) 18:06:49.96 ID:nyr99Ea60.net
千葉や埼玉よりも多摩地域のほうが値下がり傾向があるからこっちのほうが今後は得じゃないか

761: けんもですの 2024/05/06(月) 18:07:23.88 ID:F9xKsInC0.net
10年ペースで下落して移民政策本格化で不動産は上昇かな
相続される不動産が売られまくるのがやばい

765: けんもですの 2024/05/06(月) 18:08:33.91 ID:EJCvlF2bH.net
でも賃貸は途中で上がることはないんでしょ?
東京でゴミみたいな物件しか住めない6万くらいで、他の都市に鉄筋コンクリートマンション借りたほうが幸せだわ

772: けんもですの 2024/05/06(月) 18:10:39.43 ID:nyr99Ea60.net
一番驚いたんは千葉のマンション価格が埼玉を抜いたことだな
これ市川とかの総武線沿いだけで見たら億ションだらけってことか?

795: けんもですの 2024/05/06(月) 18:30:57.34 ID:LQtbAszA0.net
>>772
高い部屋以外はまだ億ションではない
今後出る市川船橋津田沼あたりのタワマンはそれなりに億行く気がする

タワマン自体は興味ないけど駅ビルが便利だし船橋のタワマン欲しいわ
角上魚類に毎日行ける

797: けんもですの 2024/05/06(月) 18:32:56.41 ID:Scp+LXCu0.net
>>795
津田沼前に売ったザ・タワーが売れ残ったらしいんやけど億つけるかなあ
千葉は売れないと思うわ
交通網が不便すぎるのと街が貧弱すぎるわ

887: けんもですの 2024/05/07(火) 00:29:30.40 ID:js4qrb0eM.net
東京にいこうとおもえば足を伸ばせるぐらいのとこの方がいい

890: けんもですの 2024/05/07(火) 01:06:53.86 ID:0saTBIYq0.net
首都圏賃貸までこれが波及するとヤバい

903: けんもですの 2024/05/07(火) 05:46:19.43 ID:VP7r6Inw0.net
仙台が快適すぎる
これからは地方都市が最強なんだわ