1: けんもですの 2024/05/08(水) 19:11:45.75 ID:2Yf4q1Y00●.net BE:268244553-2BP(2000)
米Micron Technologyは5月7日(現地時間)、LPCAMM2を採用したメモリ製品「Crucial LPCAMM2 LPDDR5X-7500」の発売を発表した。crucial.comでの価格は、容量32GBが174.99ドル、64GBが329.99ドル。2週間以内に発送を開始する。Lenovoの「ThinkPad P1 Gen 7」がモバイルワークステーションとして初めて、LPCAMM2メモリを搭載した。
LPCAMM2(low-power compression attached memory module2)は、LPDDR5Xメモリをベースに新しいアーキテクチャで設計され、優れた電力効率と省スペース性を兼備する。
現在、ノートPCや小型デスクトップPCにはLPDDRメモリまたはSO-DIMMメモリ・モジュールが用いられている。LPDDRメモリはコンパクトかつ省電力、高速に動作するが、基本的にメインボードに直付けされるため交換や修理が困難である。一方、SO-DIMMは容易に増設/換装できるものの、アクセス速度や消費電力の面で不利になりやすく、また設置面積が大きい。
https://news.mynavi.jp/article/20240508-2941637/
LPCAMM2(low-power compression attached memory module2)は、LPDDR5Xメモリをベースに新しいアーキテクチャで設計され、優れた電力効率と省スペース性を兼備する。
現在、ノートPCや小型デスクトップPCにはLPDDRメモリまたはSO-DIMMメモリ・モジュールが用いられている。LPDDRメモリはコンパクトかつ省電力、高速に動作するが、基本的にメインボードに直付けされるため交換や修理が困難である。一方、SO-DIMMは容易に増設/換装できるものの、アクセス速度や消費電力の面で不利になりやすく、また設置面積が大きい。
https://news.mynavi.jp/article/20240508-2941637/
2: けんもですの 2024/05/08(水) 19:12:00.60 ID:2Yf4q1Y00.net BE:268244553-2BP(1000)
3: けんもですの 2024/05/08(水) 19:12:20.84 ID:2Yf4q1Y00.net
穴が3つ…妙だな
5: けんもですの 2024/05/08(水) 19:13:19.95 ID:Ct92N1ER0.net
>>基本的にメインボードに直付けされるため
答え書いてあるじゃん😇
答え書いてあるじゃん😇
6: けんもですの 2024/05/08(水) 19:13:22.59 ID:Jl6uAsx5a.net
14: けんもですの 2024/05/08(水) 19:16:28.49 ID:DMQah51K0.net
>>6
ケンモジが手滑らせてピン折っちゃうやつか
ケンモジが手滑らせてピン折っちゃうやつか
21: けんもですの 2024/05/08(水) 19:19:26.66 ID:3P14TY7q0.net
>>6
CPUみたいだな
CPUみたいだな
29: けんもですの 2024/05/08(水) 19:23:51.13 ID:Hg2bz91f0.net
>>6
差し込むタイプは縦面積必要だから
本体を薄くするためにこの規格にするのか?
差し込むタイプは縦面積必要だから
本体を薄くするためにこの規格にするのか?
7: けんもですの 2024/05/08(水) 19:14:13.99 ID:JO7JmpT10.net
UFOみたいな形を除けば合理的なブツだや
8: けんもですの 2024/05/08(水) 19:14:16.36 ID:DMQah51K0.net
>LPCAMM2は、これらのトレードオフを解消する。
ここが大事やんけ
ここが大事やんけ
11: けんもですの 2024/05/08(水) 19:14:58.74 ID:Dd9VFfqS0.net
ノートなんか利便性に特化すりゃいいんだろ
16: けんもですの 2024/05/08(水) 19:17:35.37 ID:mlcC/bAn0.net
こんなん壊れるやろ・・・ ってぐらい力入れる従来の奴も正直嫌い
20: けんもですの 2024/05/08(水) 19:19:24.85 ID:TIkVj1wM0.net
>>16
左右もややこしいしな
左右もややこしいしな
17: けんもですの 2024/05/08(水) 19:17:51.82 ID:WmSfLzkQ0.net
交換できないノートは絶対に買うな
18: けんもですの 2024/05/08(水) 19:17:58.87 ID:wTpp0Kpe0.net
基盤との間にバネつけて取り外しできるようにしてるのか
19: けんもですの 2024/05/08(水) 19:18:04.74 ID:I3ERy4rw0.net
これ薄型軽量のノートPCに拡張性を提供しようってもんだろ
M.2と同じで普及すりゃ便利な規格じゃんってなる
M.2と同じで普及すりゃ便利な規格じゃんってなる
22: けんもですの 2024/05/08(水) 19:20:05.40 ID:Fgz4YMG+0.net
直付けクソだからええ規格やん
24: けんもですの 2024/05/08(水) 19:20:44.34 ID:MB35+8mvd.net
そういえばPCはバッテリーと記録媒体をユーザが取り外せるようにせいってEUの法律どうなったん?
25: けんもですの 2024/05/08(水) 19:21:06.79 ID:L+2/c3x50.net
それでも基盤にはんだ付けしてきそうなメーカーあるよな
appleとか
appleとか
27: けんもですの 2024/05/08(水) 19:21:53.40 ID:i4Ag04JK0.net
MacBookみたいなのがWindowsマシンでも標準になるのか
28: けんもですの 2024/05/08(水) 19:22:22.72 ID:Ge8ZvtIB0.net
前の規格のやつでも上手くハマらなくて何回かやり直して無理やり押し込んでやっと認識するくらいなのにな
31: けんもですの 2024/05/08(水) 19:23:51.34 ID:iMdudwDe0.net
今こんなんになってんのかよ
規格名さえ聞いたことないわ
規格名さえ聞いたことないわ
33: けんもですの 2024/05/08(水) 19:25:14.78 ID:bGAMGaCJ0.net
アホみたいにネジ回して、基盤破損させるヤツ絶対出てくる
65: けんもですの 2024/05/08(水) 19:50:26.71 ID:r56QsmKI0.net
>>33
回さなければ回さないで接触不良起こして突然のシャットダウン…
回さなければ回さないで接触不良起こして突然のシャットダウン…
113: けんもですの 2024/05/09(木) 03:54:34.18 ID:GtzLkWz50.net
>>65
本当の恐怖を教えてやる…半端に締めたつもりのネジが振動で緩んでな…筐体内を転がるようになるんだよ。導体のネジがな
本当の恐怖を教えてやる…半端に締めたつもりのネジが振動で緩んでな…筐体内を転がるようになるんだよ。導体のネジがな
122: けんもですの 2024/05/09(木) 10:57:25.25 ID:6XQPGKNP0.net
>>113
なんかエラー起こるなぁって中開けてみたら
CPUクーラーのネジが一本抜けててグラボの上に乗っかってた
あの時の恐怖は今も忘れられない
なんかエラー起こるなぁって中開けてみたら
CPUクーラーのネジが一本抜けててグラボの上に乗っかってた
あの時の恐怖は今も忘れられない
34: けんもですの 2024/05/08(水) 19:25:18.05 ID:E1uYA2ZK0.net
ピンじゃなくて接地するだけの端子だろ
ネジでしっかり止めないと浮くやつ
ネジでしっかり止めないと浮くやつ
38: けんもですの 2024/05/08(水) 19:28:55.32 ID:SpU4kwZQ0.net
メモリ永久保証じゃなくなるのか?
39: けんもですの 2024/05/08(水) 19:30:22.93 ID:Ok5Dq4ee0.net
EUでメモリを交換出来るようにしないといけない法律が出来るな
45: けんもですの 2024/05/08(水) 19:34:27.72 ID:WIEeaJrF0.net
メモリのボトルネックはもう解消しないん?
66: けんもですの 2024/05/08(水) 19:50:36.98 ID:dBdksOJ30.net
>>45
CPUがベンチ目的でアホみたいにキャッシュ積んでるからCPU側は問題ない
GPU共有ならまだ全然足りない
CPUがベンチ目的でアホみたいにキャッシュ積んでるからCPU側は問題ない
GPU共有ならまだ全然足りない
48: けんもですの 2024/05/08(水) 19:36:58.23 ID:3tBkdHFd0.net
これねじでギュッと抑えるだけだからピンが曲がるとかない
49: けんもですの 2024/05/08(水) 19:37:25.66 ID:q55Eh5+i0.net
つまりメモリがまた交換できるようになるのか?
50: けんもですの 2024/05/08(水) 19:37:57.43 ID:seL8BTAZ0.net
衝撃でピンが接点から浮いてフリーズとか起きない?
52: けんもですの 2024/05/08(水) 19:38:07.98 ID:WfaZXYaJH.net
まぁそんな杞憂するほどでもない規格ぽいけど3点止めはテンション均一にならなそうって気持ちもわかる
省スペース的にはよさそうじゃない?
誰でもできるとおもうし
省スペース的にはよさそうじゃない?
誰でもできるとおもうし
53: けんもですの 2024/05/08(水) 19:38:15.02 ID:e7e+V5Ls0.net
メモリ側の裏側見せろ
57: けんもですの 2024/05/08(水) 19:39:50.43 ID:F24mk6+k0.net
63: けんもですの 2024/05/08(水) 19:47:15.72 ID:mC6gchrX0.net
>>57
こんな大雑把な端子でまともに動くのか
こんな大雑把な端子でまともに動くのか
56: けんもですの 2024/05/08(水) 19:39:02.25 ID:SpU4kwZQ0.net
なんて発音するんだよ
エルピーカムでいいのか?
エルピーカムでいいのか?
62: けんもですの 2024/05/08(水) 19:44:52.59 ID:+/apv2Du0.net
>>56
解説動画を見たらエルピーカムって言ってた
解説動画を見たらエルピーカムって言ってた
58: けんもですの 2024/05/08(水) 19:40:09.28 ID:t995C2Jf0.net
時代遅れのSODIMMが終わるのは良いこと
59: けんもですの 2024/05/08(水) 19:40:28.34 ID:heReBUxk0.net
ネジは振動で緩むもんだ。
すぐに何らかの対策版が出るだろう。
すぐに何らかの対策版が出るだろう。
67: けんもですの 2024/05/08(水) 19:51:04.77 ID:74qKyAIO0.net
メモリは省電力省スペースよりも発熱をどうにかしてくれ
68: けんもですの 2024/05/08(水) 19:56:55.19 ID:q0xbxxc40.net
これいいな
zen5apuとこのメモリ積んだミニPCに期待するわ
そこそこゲームもできそうだし
zen5apuとこのメモリ積んだミニPCに期待するわ
そこそこゲームもできそうだし
69: けんもですの 2024/05/08(水) 20:00:03.19 ID:kykvYZ+E0.net
脱着繰り返したらすぐダメになりそうな端子だな
まあメモリなんて早々つけ外ししないが
まあメモリなんて早々つけ外ししないが
70: けんもですの 2024/05/08(水) 20:04:11.36 ID:nvm+eOJr0.net
これネジ止めなのか
数時間使用後に増し締めとか絶対必要な奴やん
数時間使用後に増し締めとか絶対必要な奴やん
79: けんもですの 2024/05/08(水) 20:24:05.56 ID:r56QsmKI0.net
>>70
ネジ3個止めは、3個とも同トルクで締め付けないと接触面の水平性が取れなくて接触不良起こすからムズイね
ネジ1箇所止めの工夫がされてればお気楽性はまだあっただろうけど
ネジ3個止めは、3個とも同トルクで締め付けないと接触面の水平性が取れなくて接触不良起こすからムズイね
ネジ1箇所止めの工夫がされてればお気楽性はまだあっただろうけど
71: けんもですの 2024/05/08(水) 20:12:46.33 ID:BwxQ1C1z0.net
基板が凸型のメモリの形と、メモリ入れる所の蓋の形が一致してるのはわかるけど、どうやって本体と繋がるのか子どもだからよくわからにゃい
72: けんもですの 2024/05/08(水) 20:15:07.61 ID:BwxQ1C1z0.net
73: けんもですの 2024/05/08(水) 20:16:47.61 ID:YfxrFXy00.net
メモリもBGA?の時代か・・
74: けんもですの 2024/05/08(水) 20:18:36.90 ID:6BA/XDl5r.net
なんでLPDDRだと当たり前のように6400とか7200があるのにデスクトップ向けは精々5600までしかないんだろうな
デスクトップ向けは売れないからLPDDRにならなかった出来損ないチップ回してんじゃねーの
デスクトップ向けは売れないからLPDDRにならなかった出来損ないチップ回してんじゃねーの
81: けんもですの 2024/05/08(水) 20:28:28.81 ID:DMQah51K0.net
>>74
まさにこの記事にあるマザー直付けか取り外し・増設可能かって話じゃね?
まさにこの記事にあるマザー直付けか取り外し・増設可能かって話じゃね?
82: けんもですの 2024/05/08(水) 20:49:57.77 ID:foINhSid0.net
>>81
でもこのLPCAMM2ってやつは交換可能なのに7500なんよな
これ見るまでは基板直付けで交換不可能だから高クロックなのかと思ってたが違うっぽいな
でもこのLPCAMM2ってやつは交換可能なのに7500なんよな
これ見るまでは基板直付けで交換不可能だから高クロックなのかと思ってたが違うっぽいな
76: けんもですの 2024/05/08(水) 20:22:00.61 ID:8fdSGOOx0.net
sodimm抜き差ししやすくて好き
どこにも行くな
どこにも行くな
77: けんもですの 2024/05/08(水) 20:23:24.32 ID:r19entGeM.net
俺のノートはとっくにLPDDR
基板に直付けだから交換も増設もできんが高速かつ省電力!
基板に直付けだから交換も増設もできんが高速かつ省電力!
78: けんもですの 2024/05/08(水) 20:23:40.85 ID:ra2KIHQG0.net
1枚でデュアルチャネルできるぞ
84: けんもですの 2024/05/08(水) 20:53:14.20 ID:syEhzLSk0.net
DIMMの形状だとどうしても配線による信号遅延・ノイズ耐性に影響が出るから仕方ない
これだとチップ直付けと対して変わらんだろ
これだとチップ直付けと対して変わらんだろ
87: けんもですの 2024/05/08(水) 21:10:23.36 ID:biXiJi+D0.net
もう普及は確定なのか?
ユーザー側で交換できないと嫌だなぁ
ユーザー側で交換できないと嫌だなぁ
92: けんもですの 2024/05/08(水) 21:29:41.59 ID:VlT6FJQT0.net
>>87
これはユーザが交換できてなおかつ性能も高い良いとこどりの規格だぞ
これはユーザが交換できてなおかつ性能も高い良いとこどりの規格だぞ
88: けんもですの 2024/05/08(水) 21:15:27.03 ID:caCuRrry0.net
ミニPCに切り替えていく
97: けんもですの 2024/05/08(水) 22:04:35.77 ID:nnHejh000.net
デスクトップとノートのメモリが共通化されれば価格も下がりそうだな
100: けんもですの 2024/05/08(水) 22:53:03.58 ID:lKUYzaD10.net
穴にはめ込んでねじ止めみたいな感じか。いままでより楽そうではあるな。
101: けんもですの 2024/05/09(木) 00:48:56.23 ID:cqFctUc40.net
トルクドライバー必要とかなりそう
106: けんもですの 2024/05/09(木) 02:49:00.45 ID:KEwXnsyZ0.net
SODIMMで完成されてんだよ
余計なことすんな
余計なことすんな
107: けんもですの 2024/05/09(木) 03:03:11.42 ID:XgFuzMyt0.net
>>106
SODIMMじゃ分厚くなっちゃうから薄型PCでは半田付けになってんだろ馬鹿
SODIMMじゃ分厚くなっちゃうから薄型PCでは半田付けになってんだろ馬鹿
114: けんもですの 2024/05/09(木) 03:55:25.25 ID:GtzLkWz50.net
三点留めってトルク管理むちゃくちゃ厳密に取れないと緩んで来るのでは
118: けんもですの 2024/05/09(木) 10:36:20.85 ID:U1COGGTkH.net
CPUもヒートシンク載せてネジ止めしてるノートパソコンがあるからメモリねじ止めでも大丈夫なんでしょう
119: けんもですの 2024/05/09(木) 10:41:59.27 ID:Tu3UtNje0.net
話を聞く限りではメリットばかりだな
123: けんもですの 2024/05/09(木) 11:00:56.07 ID:DbqKPZ3Id.net
被せるカバーに指定トルクの記入あるな
124: けんもですの 2024/05/09(木) 11:33:08.82 ID:kJaXPydr0.net
簡単そうに見えるけど実際は難しいのかな
https://www.ifixit.com/Guide/Lenovo+ThinkPad+P1+Gen+7+LPCAMM2+Memory+Replacement/172267
https://www.ifixit.com/Guide/Lenovo+ThinkPad+P1+Gen+7+LPCAMM2+Memory+Replacement/172267
121: けんもですの 2024/05/09(木) 10:51:36.48 .net
実物はおもちゃっぽくてすごく扱いやすいぞ
安いプラモデルみたい
安いプラモデルみたい