Beethoven

1: けんもですの 2024/05/11(土) 22:22:18.97 ID:oZ8zlGJE0●.net BE:792931474-2BP(2000)
ベートーベンの毛髪を新たに分析、謎の病は鉛中毒が原因か 研究者
https://www.cnn.co.jp/fringe/35218780.html?
 


つづく

3: けんもですの 2024/05/11(土) 22:23:30.95 ID:oZ8zlGJE0.net BE:792931474-2BP(1000)
>>1
つづき
クラシック音楽の大家、ベートーベンの髪の毛から高レベルの鉛が検出され、本人が鉛中毒にかかっていたとみられることが新たな研究で分かった。難聴を含め、ベートーベンが人生の中で苦しんだ病気の原因になった可能性があるという。

聴覚の喪失以外にも、ベートーベンは生涯を通じて胃腸の病気に悩まされ、黄疸(おうだん)や重い肝臓病も患った。

ベートーベンは肝臓と腎臓の疾患により56歳で亡くなったとされる。しかしこれらの数多い健康問題の原因を把握するのは極めて困難な作業であり、ベートーベン自身もいつか医師の手でそれを解明してほしいと望んでいた。

(中略)

研究者らはより若い時期のベートーベンの毛髪サンプルを入手していないため、いつ鉛中毒が始まったのかは把握できていない。ただリファイ氏によれば、ベートーベンは生涯を通じて鉛中毒の兆候を経験している。そこには聴力の喪失、筋肉の痙攣(けいれん)、腎臓の異常などが含まれるという。

それにしてもベートーベンはどのようにしてこれほどの鉛、さらにはヒ素や水銀を体内に取り込むに至ったのだろうか。こうした物質は数十年にわたって食物や飲料の摂取を通して蓄積された公算が大きいと、リファイ氏は指摘する。

ベートーベンはワイン好きで知られ、時には1日でボトル1本を空けることもあった。また鉛入りのワインも飲んでいた。リファイ氏によるとワインに甘味料、保存料として酢酸鉛を加える習慣は少なくとも2000年前から存在した。鉛はまた、ガラス製品の透明度を高めるために製造工程で使用されてもいた。

ベートーベンは大の魚好きでもあった。当時ドナウ川は産業の源で廃棄物が流れ込んでいたが、その同じ川で捕れた魚が消費に回っていた。魚にはヒ素や水銀が含まれていた公算が大きいとリファイ氏は述べた。

鉛中毒は、ベートーベンの肝疾患を引き起こした四つ目の要因のようだ。前出のメレディス氏はこの他に遺伝的要因、 B型肝炎感染症、アルコール好きの傾向を挙げている。

(おわり)

2: けんもですの 2024/05/11(土) 22:23:26.08 ID:ajmlR53u0.net
難聴も鉛中毒からきてたん?

6: けんもですの 2024/05/11(土) 22:24:34.27 ID:N8f4Jxap0.net
これ半分始皇帝だろ

8: けんもですの 2024/05/11(土) 22:24:59.78 ID:PggdEGUG0.net
ワインの甘味料がやべーのらしい

9: けんもですの 2024/05/11(土) 22:25:00.22 ID:Uc0htfla0.net
歴代の中国皇帝が銀の食器を好んで使ったのはなぜ?

篠沢教授「毒をみやぶるため」

12: けんもですの 2024/05/11(土) 22:25:28.55 ID:ZWVqNZyj0.net
鉛が甘いのがいけなかった

13: けんもですの 2024/05/11(土) 22:25:31.00 ID:IwwBGVqi0.net
「会議は踊る」で有名なクレメンス・フォン・メッテルニヒによる暗殺説も根強い
自由主義者だったベートーヴェンは常に命を狙われていたから
詐病を使っていた説も根強い

17: けんもですの 2024/05/11(土) 22:26:40.01 ID:sT36+nPN0.net
ナポレオンもシックハウス症候群だし昔はそんなもんよ

19: けんもですの 2024/05/11(土) 22:27:36.50 ID:HYjyePjH0.net
どういう事?
ベートーヴェンは実は金管楽器ってこと?

22: けんもですの 2024/05/11(土) 22:29:07.82 ID:7z6VSngh0.net
でも他の奴はこうなってないじゃん

132: けんもですの 2024/05/12(日) 03:40:51.31 ID:FWfw76n40.net
>>22
他の奴は甘味料入ったワインと魚が好きじゃなかったんだろ。ちゃんとした高いワインなら甘味料なんか入ってないだろうし肉食派ならドナウ川の汚染の影響も少ないし

23: けんもですの 2024/05/11(土) 22:29:37.12 ID:vW9iXYreH.net
56歳って割と長生きだな

26: けんもですの 2024/05/11(土) 22:30:43.16 ID:qJ2xYOgd0.net
当時鉛は安価な甘味料として広く使われてた

29: けんもですの 2024/05/11(土) 22:32:42.95 .net
状況考えるとわりと長生きしたな

30: けんもですの 2024/05/11(土) 22:32:46.52 ID:NiS7wAbw0.net
鉛ワインがぶがぶ、産廃川の魚パクパクとなるとよく56まで生きたな

31: けんもですの 2024/05/11(土) 22:34:02.12 ID:H2laCqQN0.net
水銀は諸刃の剣よな
一時的に超人的な力を授かれるけど始皇帝みたいに死んでしまう

32: けんもですの 2024/05/11(土) 22:34:18.59 ID:I02l08ut0.net
ワインを綺麗に透明にする為の鉛がベートーベンを殺したってコト?
なんか深いな

34: けんもですの 2024/05/11(土) 22:36:27.11 ID:mvK20Ovn0.net
ワインの防腐と甘味付けに鉛使ってたんだっけ

35: けんもですの 2024/05/11(土) 22:36:34.66 ID:7yqRL4t70.net
鉛なんて昭和ころまで普通に使ってたからな
そりゃ昔の人なら防ぎようが無いでしょ

36: けんもですの 2024/05/11(土) 22:37:30.26 ID:bN+Aqmu30.net
土葬だと後年掘り返して調査できるからいいよな

38: けんもですの 2024/05/11(土) 22:38:13.38 ID:knFro6Nd0.net
当時の帽子屋もフェルト生地を固める過程で水銀使うから最後はみんな頭おかしくなって死んでいったらしいね

40: けんもですの 2024/05/11(土) 22:40:00.71 ID:drEYdmfb0.net
鉛糖ワインとやら一回だけ飲んでみたいな

41: けんもですの 2024/05/11(土) 22:40:04.67 ID:gJyHEviS0.net
ありゃ、この前ラジオでDNA鑑定でそれまでの通説の鉛中毒ではなかったとか言っていたが
俺の勘違いか?「森本毅郎の日本全国8時です」なんだが

43: けんもですの 2024/05/11(土) 22:40:28.87 ID:knFro6Nd0.net
新鮮な魚(重金属マシマシ)

no title

65: けんもですの 2024/05/11(土) 22:57:09.75 ID:qhLkLJLt0.net
>>43
なんでマカロニチーズはまずいことが多いんだ?
改善しないのか?

68: けんもですの 2024/05/11(土) 23:00:40.90 ID:knFro6Nd0.net
>>65
家政婦がちょいちょい失敗して煮すぎてたとか

88: けんもですの 2024/05/11(土) 23:36:09.04 ID:rO7ZtIer0.net
>>68

ベートーヴェンが食べたメニュー(記録された主なもの)

魚料理(大きい鱸(スズキ)を分けあって食べる/ドナウ川の川魚(川鱒など)/鱈(タラ)にバターソースとジャガイモを添えたもの/金曜日に多かったメニュー)
牡蠣(季節によってはたくさん食べたようです)
パルメザンチーズをかけたマカロニ
豚の血を固めたハンガリー風のソーセージ(油で揚げたものに限る)
骨を煮詰めたスープに堅パンを刻んで入れたもの
ホウレンソウを添えた炭焼きの肉
子牛の肉(子牛の肉は好きだったようで、よく話に出てきます)
野獣の肉(野鴨なども含む/ジビエですね)
肉のシチューの中にパンを一緒に煮込んだスープ(これは毎週木曜日食べました)
10個の鶏卵で作った大きなオムレツ#
キャベツ・栗

以上が記録に残っているベートーヴェンが好んだものです。

#卵は食べる前にベートーヴェン自身が一つ一つ点検。一つでも藁(わら)臭いのものを発見しようものなら家政婦を目の前に連れてきて、烈火の如く怒り、罵詈雑言を浴びせました。逃げようとする家政婦の背中に腐った黄身を叩きつけることもあったというから激しいですね。


家政婦わざとじゃね

103: けんもですの 2024/05/12(日) 00:17:16.73 ID:4D8NyC4A0.net
>>88
ベートーヴェンが家政婦を次々と代えたのは吝嗇で給金で揉めたからと言われてるけど
家政婦が代っても健康状態の悪化を止められなかったからかも知れんね

50: けんもですの 2024/05/11(土) 22:49:05.02 ID:7z6VSngh0.net
鉛ってそんなに甘いんだ

54: けんもですの 2024/05/11(土) 22:52:01.95 ID:H4VSRBKC0.net
ワインで滅んだ帝国
https://www.kingparts.co.jp/ohanashi/wine.php

酸化防止剤=亜硫酸塩をまだ知らなかった彼らにとって、ワインは酸化しやすくすっぱい飲みものでしかなく、甘みをつける必要がありました。
その甘味料の原料はこれまたブドウ。
完熟ブドウをすりつぶして煮詰めた甘い甘いシロップです。

鉛のワインカップや鉛がコーティングされた鍋で煮込んだことで鉛が酢酸鉛に変化してシロップに溶け込みました。
絶え間なく。高濃度に。

59: けんもですの 2024/05/11(土) 22:54:17.22 ID:y5tPCsVi0.net
ヒ素は遺体の保存にも使われる事あったしそこは分からなくない?

60: けんもですの 2024/05/11(土) 22:54:53.54 ID:ny4c3G6m0.net
日本だって昭和まで鉛を川に流してたぐらいだしな

61: けんもですの 2024/05/11(土) 22:55:50.07 ID:sT36+nPN0.net
今でも硝酸カリウムいりのハムソーセージ食ってるからね
意識低い奴らは

66: けんもですの 2024/05/11(土) 23:00:09.23 ID:+Y8JncR90.net
ベートーベンの時代から既に公害なのか、ヨーロップは公害も一足先を行ってたんやな

70: けんもですの 2024/05/11(土) 23:02:22.97 ID:w8fttV0H0.net
ハイリゲンシュタットの遺書「ワイン呑むべぇ!」

73: けんもですの 2024/05/11(土) 23:05:16.89 ID:IT6sl8jK0.net
鉛含んだワインは甘いと評判だった
江戸時代の歌舞伎役者もおしろいに鉛粉使っていたから中毒起こしていた

76: けんもですの 2024/05/11(土) 23:08:00.26 ID:Zws7SH7o0.net
元々鉛中毒だったことは有名やろ

77: けんもですの 2024/05/11(土) 23:09:07.06 ID:Dgx9TGti0.net
昔の人は鉛中毒多いな

80: けんもですの 2024/05/11(土) 23:12:52.46 ID:w8fttV0H0.net
ベンちゃんコーヒーにも凝ってたらしいけど
赤土由来の水銀中毒も併発してたりして

82: けんもですの 2024/05/11(土) 23:15:02.72 ID:rO7ZtIer0.net
鉛中毒といえばフランクリン遠征
あれは1848年か

87: けんもですの 2024/05/11(土) 23:33:10.87 ID:w8fttV0H0.net
ブラームスはブランデー飲み過ぎで肝臓癌が定説だけど
何か入ってたかも知れんな

90: けんもですの 2024/05/11(土) 23:39:47.49 ID:b3awkFm/0.net
昔は化粧品とかでも鉛とか水銀を使ってたから病気は多そうだな

92: けんもですの 2024/05/11(土) 23:40:20.39 ID:3BRbiXBh0.net
なんか聞こえが悪くなったら料理に鉛が盛られてるかもってことか
こわいな

102: けんもですの 2024/05/12(日) 00:16:59.04 ID:tOi3P3Q20.net
始皇帝が水銀飲んでたのはデマだけどリンカーンが水銀飲んでたのはマジ
水銀はけっこう最近まで薬扱いされてた

108: けんもですの 2024/05/12(日) 00:48:47.52 ID:vqDl8d+Y0.net
この時代のユーロップは全員鉛とヒ素中毒だぞ

服、家具、家に食品にも鉛とヒ素を材料とした塗料やら添加物が入ってた

114: けんもですの 2024/05/12(日) 01:17:24.82 ID:4D8NyC4A0.net
可愛がってた(つもりの)甥っ子が自殺未遂してるんだよな
その辺ゲイリー・オールドマン主演の伝記映画でリアルっぽく描いてたけど
音楽自体は称賛しつつ人柄は嫌ってたゲーテの記述があったり粗暴な男だったのは確からしい

115: けんもですの 2024/05/12(日) 01:22:51.61 ID:8GmmzLsc0.net
>>114
あの時代の人間関係ってゲーテとかナポレオンとか出てくるから読んでてワクワクする

119: けんもですの 2024/05/12(日) 01:41:41.18 ID:4D8NyC4A0.net
>>115
初の市民階級作曲家(?)ベートーヴェンとて
曲の献呈者としての権力者や有力貴族は意識してたからね。営業戦略としてw

116: けんもですの 2024/05/12(日) 01:26:29.64 ID:lBgiSPpT0.net
鉛中毒って詳しく調べたら洒落にならんぐらいやばいな
なんでこれを教科書で教えないのかってぐらい地球環境めちゃくちゃにしてるじゃん

117: けんもですの 2024/05/12(日) 01:27:27.99 ID:lBgiSPpT0.net
漫画の話ですまんがワンピースの珀鉛病ってあれまんま史実だったんだな

118: けんもですの 2024/05/12(日) 01:32:59.86 ID:2mbYmAVp0.net
中毒性わかってるけどヒジキ食うのやめられん

121: けんもですの 2024/05/12(日) 01:47:53.96 ID:iJTh0sOE0.net
今食ってるのにも未来では水銀レベルのもんとかあるんだろうな

127: けんもですの 2024/05/12(日) 03:08:07.55 ID:VtSFOY2e0.net
>>121
確実にあると思うわ

122: けんもですの 2024/05/12(日) 01:48:18.76 ID:GugliNin0.net
腐って酸っぱくなったワインを鉛の鍋でじっくり煮ると人工甘味料出来て
それが古代ローマからずっと使われてたんだよな

123: けんもですの 2024/05/12(日) 01:50:21.54 ID:cTVxO3MN0.net
鉛が最も環境汚染をしてきたってゆっくり動画見たわ

126: けんもですの 2024/05/12(日) 03:07:52.16 ID:seYJ7REV0.net
昔の人「血を抜くと病気治るから瀉血しまくるぞ!」→失血死

昔の人「水銀を飲むと寿命が伸びるから飲みまくるぞ!」→水銀中毒

128: けんもですの 2024/05/12(日) 03:15:57.05 ID:GNE7Eki80.net
当時の人間はこれがデフォだったのかね
環境汚染が酷かったとか

129: けんもですの 2024/05/12(日) 03:16:12.32 ID:7I0Nnbxh0.net
ワインやドナウ川の魚が原因なら公害レベルやん

140: けんもですの 2024/05/12(日) 06:29:17.91 ID:NoEpHVJ00.net
ヒ素は前から言われて無かったか?
部屋の壁紙の緑系塗料に含まれていたのがどうたらとか聞いたこと有る気がするが

148: けんもですの 2024/05/12(日) 11:37:42.84 ID:uN69mnxy0.net
人殺し画家のカラヴァッジョも墓掘って髪の毛分析したら鉛中毒で
それが原因で暴力人間になったかもという話が

153: けんもですの 2024/05/12(日) 15:08:09.30 ID:cZdbnrz80.net
>>148
こちらはまだ食物・飲料からの摂取より蓋然性が高い原因が考えられて、絵の具には毒性が
高い材料が以前には使われており、特にキャンバスの下地として塗る事も多い鉛白は、名前の
通り鉛を主成分とする白色顔料なので、それを摂取する事もあり得ただろう。

155: けんもですの 2024/05/12(日) 18:14:58.86 ID:AZ4xn6iz0.net
ローマの皇帝も鉛のジョッキでワイン飲んでたからキチ●イ率高かったとか
日本の女もお白粉に鉛混ざってたから母乳飲んだ赤ちゃんが死んだとか

156: けんもですの 2024/05/12(日) 18:24:02.30 ID:YTGMM29oM.net
ナポレオンも遺髪からヒ素が大量検出されとるな