1: けんもですの 2024/05/26(日) 11:12:59.89 ID:N+uJ1pun0●.net BE:676253315-2BP(2000)
投資の年利はどれくらいがよいのか
堅実な投資を行うにあたって重要なのは、現実的な目標設定です。年利は多ければ多いほどうれしいのは確かですが、無謀な目標を掲げても達成は困難になります。
ここでは、どれくらいの年利を目指すのが現実的なのか解説します。
年利10%が最適だとされている
個人投資家が目標とすべき年利は10%がベストとされています。年利10%と聞くと少ないと感じる方もいるかもしれません。
しかし、投資を行う上で重要なのは継続的に安定したリターンを得ることです。
5年先10年先にどの程度資産が増えているのか、具体的にイメージして長期的な目線で考えましょう。
仮に元手1,000万円で投資を始めた場合、年利10%を達成し続けると、3年後には1,331万円になります。
5年後には1,611万円、30年後は1億7,449万円まで増える計算です。
年利5%~9%が現実的ではある
年利10%は理想的な目標ですが、投資を始めたばかりの方が簡単に達成できる数値ではありません。
まず目指すべき目標は、年利5%~9%が現実的といえるでしょう。
年利5%~9%は株式投資やインデックスタイプの投資信託の市場平均と同程度で、個人投資家の目標として現実的な数値です。
株式と債券の分散投資を行う場合は利回りが下がるため、年利3%~5%と考えるとよいでしょう。
https://www.nature-inter.com/column/1553/
堅実な投資を行うにあたって重要なのは、現実的な目標設定です。年利は多ければ多いほどうれしいのは確かですが、無謀な目標を掲げても達成は困難になります。
ここでは、どれくらいの年利を目指すのが現実的なのか解説します。
年利10%が最適だとされている
個人投資家が目標とすべき年利は10%がベストとされています。年利10%と聞くと少ないと感じる方もいるかもしれません。
しかし、投資を行う上で重要なのは継続的に安定したリターンを得ることです。
5年先10年先にどの程度資産が増えているのか、具体的にイメージして長期的な目線で考えましょう。
仮に元手1,000万円で投資を始めた場合、年利10%を達成し続けると、3年後には1,331万円になります。
5年後には1,611万円、30年後は1億7,449万円まで増える計算です。
年利5%~9%が現実的ではある
年利10%は理想的な目標ですが、投資を始めたばかりの方が簡単に達成できる数値ではありません。
まず目指すべき目標は、年利5%~9%が現実的といえるでしょう。
年利5%~9%は株式投資やインデックスタイプの投資信託の市場平均と同程度で、個人投資家の目標として現実的な数値です。
株式と債券の分散投資を行う場合は利回りが下がるため、年利3%~5%と考えるとよいでしょう。
https://www.nature-inter.com/column/1553/
2: けんもですの 2024/05/26(日) 11:13:46.13 ID:sSaDz+XOr.net
年5%でも億万長者なれるわ
クソみてえな記事だな
クソみてえな記事だな
3: けんもですの 2024/05/26(日) 11:13:48.42 ID:N+uJ1pun0.net
オルカンSP500だけで10%は可能なのか・・・
10: けんもですの 2024/05/26(日) 11:16:39.17 ID:BAIV18bnH.net
5: けんもですの 2024/05/26(日) 11:15:03.37 ID:eVGlJL0B0.net
大体7%くらいらしいな
まぁ増えればどうでもいい
まぁ増えればどうでもいい
7: けんもですの 2024/05/26(日) 11:15:09.55 ID:BAIV18bnH.net
年利10%を少ないと感じる時点で金銭感覚が狂ってる。投資に期待し過ぎ。
8: けんもですの 2024/05/26(日) 11:15:13.42 ID:N6/3u8iO0.net
年5%だって継続するのバケモンだぞ
354: けんもですの 2024/05/26(日) 20:35:06.19 ID:Kj6pNfin0.net
>>8
昨今ボーナス過ぎるから感覚がずれてきてる
昨今ボーナス過ぎるから感覚がずれてきてる
13: けんもですの 2024/05/26(日) 11:17:52.92 ID:qI9yEUoG0.net
最近はインフレもあってバグってるけど5%あれば上等
為替の影響抜きで安定して5%のリターン貰えるなら個人も法人も余剰金全部ぶち込むわ
為替の影響抜きで安定して5%のリターン貰えるなら個人も法人も余剰金全部ぶち込むわ
14: けんもですの 2024/05/26(日) 11:18:00.92 ID:I93UAesE0.net
いくら投資に注ぎ込めば、福利切り崩しだけで生活できるようになるのか
それができるようになる頃には、もう増やさなくてもいいじゃんってジレンマ
それができるようになる頃には、もう増やさなくてもいいじゃんってジレンマ
16: けんもですの 2024/05/26(日) 11:18:08.27 ID:1Iw6eX2yd.net
10%は詐欺しかない
5%が限界ライン
5%が限界ライン
20: けんもですの 2024/05/26(日) 11:19:27.30 ID:5BqCjaMRa.net
とりあえず7%くらいで考えてるけど最近は指数が軽く越えすぎてビビる
21: けんもですの 2024/05/26(日) 11:19:29.13 ID:HtGTUUqV0.net
株式投資の期待リターンは無リスク資産の利率+5%程度だよ
25: けんもですの 2024/05/26(日) 11:21:22.46 ID:HtGTUUqV0.net
投資期間でならすと複利換算でそのくらいってことだから毎年数%ずつ増えていくって訳じゃないぞ
29: けんもですの 2024/05/26(日) 11:22:50.33 ID:vh4mdr/10.net
目標決めて達成できるなら苦労しないぜよ
32: けんもですの 2024/05/26(日) 11:24:00.40 ID:mulanYn70.net
3%維持し続けたらもうプロだと思ってる
5%はもうファンドに入りなさい
個人でやってるのはもったいない
5%はもうファンドに入りなさい
個人でやってるのはもったいない
33: けんもですの 2024/05/26(日) 11:24:48.86 ID:Dypi2iVa0.net
個別でやったらかなりきついよ
相当うまくないと多分無理
それを高確率で達成し続けているのS&Pやオルカンなのでまずはこれらが勧められる
相当うまくないと多分無理
それを高確率で達成し続けているのS&Pやオルカンなのでまずはこれらが勧められる
34: けんもですの 2024/05/26(日) 11:25:01.60 ID:JsJnQFll0.net
普通に仕事して稼いで、余ったお金を3%くらいで放置しとくのが1番楽だよ
あくまで本業は会社員が楽だわ、リスクも少ないし
あくまで本業は会社員が楽だわ、リスクも少ないし
37: けんもですの 2024/05/26(日) 11:26:37.35 ID:A82J8ihc0.net
ネット投資、インデックス投資が全世界で浸透してきてる現代においては年利は上昇していくと読んでる
40: けんもですの 2024/05/26(日) 11:28:16.54 ID:JiyQ1uIA0.net
NAS100が三十年平均で17%だって
44: けんもですの 2024/05/26(日) 11:31:42.04 ID:Ab3r8J4f0.net
ここ最近株が異常にあがってるだけでずっと年10%維持できないだろ
45: けんもですの 2024/05/26(日) 11:31:52.33 ID:CASCYr710.net
s&p500が年利7だか10だかいう話だけど、マイナスの年も含めてそれだからな
毎年確実に10%利益が出るなんて思ってアテにすると死ぬだろ
毎年確実に10%利益が出るなんて思ってアテにすると死ぬだろ
46: けんもですの 2024/05/26(日) 11:32:02.92 ID:jjJM+O8na.net
アメカス羨ましいわ
為替リスク考えずに米国債で安定的に高配当貰えんのズルすぎ
為替リスク考えずに米国債で安定的に高配当貰えんのズルすぎ
266: けんもですの 2024/05/26(日) 14:44:28.38 ID:QH4bdRow0.net
>>46
アメリカ国債は増減の幅がデカイぞ
つい数年前のコロナの時は史上最低金利で日本国債と同じレベルになった
リーマンショックの時の実質ゼロ金利をやってた
アメリカ国債は増減の幅がデカイぞ
つい数年前のコロナの時は史上最低金利で日本国債と同じレベルになった
リーマンショックの時の実質ゼロ金利をやってた
279: けんもですの 2024/05/26(日) 14:59:54.59 ID:q3pF2eG+0.net
>>266
だとしても今のうちに4%で十年債買っておけばその間の利回りは確約されるわけだし、利下げされたらされたで債権取引の値上がりも期待できるんじゃね?自分で売り買いしたことないから間違ってるかもだけど
だとしても今のうちに4%で十年債買っておけばその間の利回りは確約されるわけだし、利下げされたらされたで債権取引の値上がりも期待できるんじゃね?自分で売り買いしたことないから間違ってるかもだけど
286: けんもですの 2024/05/26(日) 15:08:49.78 ID:QH4bdRow0.net
>>279
確定したいならゼロクーポン債買うといい
はじめから再投資前提の商品だから
例えば今だと4%なので15年で1万ドルを買えば満期で2万ドルで償還されるとかのパターン
毎年利息が来ないから面白くないけど
それと今は証券会社が割高で販売してるからムカつく多分なんだがな小泉の時に大量にアメリカ国債を買ってキチ●イパヨクが利息でアメリカ国債を買ってる怒り狂ってたのはゼロクーポン債券だったと思われる
確定したいならゼロクーポン債買うといい
はじめから再投資前提の商品だから
例えば今だと4%なので15年で1万ドルを買えば満期で2万ドルで償還されるとかのパターン
毎年利息が来ないから面白くないけど
それと今は証券会社が割高で販売してるからムカつく多分なんだがな小泉の時に大量にアメリカ国債を買ってキチ●イパヨクが利息でアメリカ国債を買ってる怒り狂ってたのはゼロクーポン債券だったと思われる
47: けんもですの 2024/05/26(日) 11:32:45.57 ID:N3zv4GBn0.net
ビットコインだけで年間平均200%いけるのに
まだ株で消耗してるの??
まだ株で消耗してるの??
51: けんもですの 2024/05/26(日) 11:33:45.08 ID:YpgnU0LQ0.net
3ヶ月前ぐらいに投資始めたけどこんな感じ
https://imgur.com/a/6oXT4kU
https://imgur.com/a/6oXT4kU
56: けんもですの 2024/05/26(日) 11:36:40.72 ID:a+rE5N730.net
30年間年利10%を維持するのは不可能に近い。この世に何人いることやら。とりあえず5年キープしてからドヤりましょう
60: けんもですの 2024/05/26(日) 11:37:53.99 ID:fhEFJVUur.net
今 ニーサで買っても良いと思えるのはNTTくらいやな
NTTも政府が防衛費捻出のために持株売ったらまだ下がるけど
NTTも政府が防衛費捻出のために持株売ったらまだ下がるけど
63: けんもですの 2024/05/26(日) 11:39:24.92 ID:Hp3m7Tmva.net
>>60
NTTはもう怖い株筆頭になっちゃってないか?
分割したあたりがピーク
NTTはもう怖い株筆頭になっちゃってないか?
分割したあたりがピーク
73: けんもですの 2024/05/26(日) 11:43:30.90 ID:fhEFJVUur.net
>>63
懸念材料は政府が持株売るくらいじゃね
成長戦略もしっかりしてるし 同業種でトップなのに指標割安だし買ってるわ
メガバンもこんな感じの時に買って今3倍くらいになってる
懸念材料は政府が持株売るくらいじゃね
成長戦略もしっかりしてるし 同業種でトップなのに指標割安だし買ってるわ
メガバンもこんな感じの時に買って今3倍くらいになってる
64: けんもですの 2024/05/26(日) 11:39:46.09 ID:HtGTUUqV0.net
20年の長期でインデックス投資すれば100%儲かるとか勘違いしてるやつ増えすぎだよな
100%は無いわ
100%は無いわ
66: けんもですの 2024/05/26(日) 11:41:07.65 ID:M/uiAawA0.net
市場平均は実質リターン7%(名目値は9%)
保守的に考えるときは名目リターン5%
保守的に考えるときは名目リターン5%
70: けんもですの 2024/05/26(日) 11:42:06.23 ID:V2wcg8340.net
7%を想定してる
myindexで過去の履歴からアセットアロケのリスク・リターンを求めて、
モンテカルロシミュレーションした最頻値の年利がこれくらい
まぁまぁ固い数値だと思ってる
myindexで過去の履歴からアセットアロケのリスク・リターンを求めて、
モンテカルロシミュレーションした最頻値の年利がこれくらい
まぁまぁ固い数値だと思ってる
88: けんもですの 2024/05/26(日) 11:52:46.33 ID:QVEvd8yf0.net
10%が最適とかスレタイ誇張かと思ったら記事からしてそんな戯言吐いてんかよ
93: けんもですの 2024/05/26(日) 11:58:21.84 ID:idnAKfEW0.net
年平均20%近くいってるバフェットも最近はSP500以下
確実なものなんてない
確実なものなんてない
194: けんもですの 2024/05/26(日) 12:55:07.24 ID:liM2JbU+0.net
>>93
あれって60年以上投資キャリアで平均23%くらいでしょ
単年ならそれを下回ることもある
あれって60年以上投資キャリアで平均23%くらいでしょ
単年ならそれを下回ることもある
94: けんもですの 2024/05/26(日) 11:59:23.83 ID:gdcXsXH10.net
投資は元手を用意するのが大変
1000万を用意するのに月8万貯金し続けて10年かかるからな
月8万を自由に使えたらやりたい放題で生活できるのにそれを犠牲にすること10年でようやく1000万を貯められる
大変だよね
1000万を用意するのに月8万貯金し続けて10年かかるからな
月8万を自由に使えたらやりたい放題で生活できるのにそれを犠牲にすること10年でようやく1000万を貯められる
大変だよね
95: けんもですの 2024/05/26(日) 11:59:39.52 ID:p2bRw2TK0.net
プロじゃないんだから目指せるもんではない、現金持ってるよりマシならいいだろ
96: けんもですの 2024/05/26(日) 12:00:10.89 ID:6uCjuUGO0.net
不労所得のシステム構築してるけどリスク分散もあるし年利10%なんてまず無理だわ
今年は円安と株爆上げもあって恐らく25~35%アップくらいの成績出そうだけど
5%が現実的なラインだな
今年は円安と株爆上げもあって恐らく25~35%アップくらいの成績出そうだけど
5%が現実的なラインだな
97: けんもですの 2024/05/26(日) 12:00:39.15 ID:h76I9wbk0.net
旧NISAからやってきてついに含み益が100万超えた
何とか30までに1000万貯めたいなぁ
何とか30までに1000万貯めたいなぁ
102: けんもですの 2024/05/26(日) 12:03:11.64 ID:SBgpNeEj0.net
米国債みたら4~5%行けたらいい方じゃないか
株上げが好調だから確かに含み益だけ見たら10%位にはなってるんだけど
利確する予定がしばらくないから配当と違って幻になるかもしれんしなぁ
株上げが好調だから確かに含み益だけ見たら10%位にはなってるんだけど
利確する予定がしばらくないから配当と違って幻になるかもしれんしなぁ
152: けんもですの 2024/05/26(日) 12:35:18.06 ID:/g0zolcfM.net
長期投資の場合持ちっぱなしだから年利10%を狙うとかそんなもん存在しないんだよ。何%増えるかわからないけど長期ならプラスになるからやるというだけ。
10%に満たなかったから失敗とか30%増えたから正解とかそういうものも存在しない。ただ流されるだけだ
10%に満たなかったから失敗とか30%増えたから正解とかそういうものも存在しない。ただ流されるだけだ
160: けんもですの 2024/05/26(日) 12:38:38.76 ID:MenfSk0B0.net
投資の差の多くは度胸の差で生まれてるんだわ
早く始めるやつ
全額突っ込むやつ
他人の金も利用するやつ
そういうやつほど勝ち組になる
屁理屈捏ねてうだうだしてビビってるヘタレインテリは
頭のネジが外れたやつに勝てない世界
早く始めるやつ
全額突っ込むやつ
他人の金も利用するやつ
そういうやつほど勝ち組になる
屁理屈捏ねてうだうだしてビビってるヘタレインテリは
頭のネジが外れたやつに勝てない世界
161: けんもですの 2024/05/26(日) 12:39:11.96 ID:ZmjKJ24e0.net
このレベルの円安が続くわけねーのに
なんで海外ETF買うの
わけわからんわ
なんで海外ETF買うの
わけわからんわ
192: けんもですの 2024/05/26(日) 12:53:19.23 ID:HtGTUUqV0.net
>>161
為替差益とかただのノイズで為替での利益を狙ってる訳じゃない
為替差益とかただのノイズで為替での利益を狙ってる訳じゃない
165: けんもですの 2024/05/26(日) 12:40:07.91 ID:bVYcWfWz0.net
sp500の平均パフォーマンスが年7%だったかな
この1年は完全に上振れだからここから数年凹んでも不思議はない
この1年は完全に上振れだからここから数年凹んでも不思議はない
178: けんもですの 2024/05/26(日) 12:44:42.52 ID:/g0zolcfM.net
>>165
インフレも考えたほうがいいよ。インフレが激しいほど現金の価値が落ちて相対的に株が上がるから。ここ数年はインフレ率で下駄はいてる
インフレも考えたほうがいいよ。インフレが激しいほど現金の価値が落ちて相対的に株が上がるから。ここ数年はインフレ率で下駄はいてる
170: けんもですの 2024/05/26(日) 12:41:21.17 ID:gFwn+j3pd.net
オルカンとか海外インデックスは為替ヘッジありなの?
ちゃんとそこらへんわかってるのかは心配
ちゃんとそこらへんわかってるのかは心配
171: けんもですの 2024/05/26(日) 12:41:52.95 ID:itreTOCfM.net
そういうのってなにか目標作るもんなの?
目標作って達成したら残りの月はなにもしないの?
デイトレーダーだと漫画とか見てると1日いくら稼いだらやめるみたいなキャラたまにいるけど、そんなやついるのかよと思ってしまう
目標作って達成したら残りの月はなにもしないの?
デイトレーダーだと漫画とか見てると1日いくら稼いだらやめるみたいなキャラたまにいるけど、そんなやついるのかよと思ってしまう
172: けんもですの 2024/05/26(日) 12:42:09.60 ID:NtcuUbbJ0.net
半端に知識あるやつてこんなに株高が続くわけないて握ってらんないんだよ
そんで結局脳死でエヌビディア握ってるやつに勝てない
そんで結局脳死でエヌビディア握ってるやつに勝てない
174: けんもですの 2024/05/26(日) 12:42:34.79 ID:6yaiaSWm0.net
SP500を6割、インド株を4割買ってる
将来的にインド株に期待してる
将来的にインド株に期待してる
195: けんもですの 2024/05/26(日) 12:56:34.80 ID:wolzY02M0.net
https://www.officialdata.org/us/stocks/s-p-500/1957?amount=100&endYear=2023
S&P500分配金再投資の1957年→2023年のパフォーマンスが幾何平均年10.32%
この期間には戦争や◯◯ショックが含まれている
それでも年10.32%というパフォーマンスだ
何の問題もないぞ
資本主義システムは複利で増える
もしも途中で世界中の国が共産主義国家になり私財没収になった場合は別だが
その場合、現金だろうが貴金属だろうがS&P500だろうが暗号資産だろうがすべて取られてしまうので考えるだけ無駄
S&P500分配金再投資の1957年→2023年のパフォーマンスが幾何平均年10.32%
この期間には戦争や◯◯ショックが含まれている
それでも年10.32%というパフォーマンスだ
何の問題もないぞ
資本主義システムは複利で増える
もしも途中で世界中の国が共産主義国家になり私財没収になった場合は別だが
その場合、現金だろうが貴金属だろうがS&P500だろうが暗号資産だろうがすべて取られてしまうので考えるだけ無駄
201: けんもですの 2024/05/26(日) 13:00:02.14 ID:/g0zolcfM.net
まあAIが人間の仕事をほとんど取ってしまったらAI提供者以外は稼げなくなるので、その先は資本主義が崩壊せざるを得ないと思うんですけどね
203: けんもですの 2024/05/26(日) 13:01:55.73 ID:G/hOzii50.net
>>201
ネトフリのビリオンダラー・コード面白い
ネトフリのビリオンダラー・コード面白い
202: けんもですの 2024/05/26(日) 13:00:34.83 ID:h76I9wbk0.net
NISAの枠3000万くらいまで増えればいいのにな
1800じゃ正直足りない
1800じゃ正直足りない
208: けんもですの 2024/05/26(日) 13:06:08.44 ID:HtGTUUqV0.net
>>202
結婚すれば3600万になるじゃん
あとは親の枠を使うとか
結婚すれば3600万になるじゃん
あとは親の枠を使うとか
205: けんもですの 2024/05/26(日) 13:04:45.93 ID:AynpVwHU0.net
FANG+33%で計算してるわ
206: けんもですの 2024/05/26(日) 13:04:54.97 ID:oB2VDyklr.net BE:638148915-2BP(0)
円がリスクって断言されてから焦ってるモメンは多そう
209: けんもですの 2024/05/26(日) 13:07:52.10 ID:oB2VDyklr.net BE:638148915-2BP(0)
百度の論調見る限り
米国債は中国が一気に手放す可能性がゼロではないのでやらん
米国債は中国が一気に手放す可能性がゼロではないのでやらん
212: けんもですの 2024/05/26(日) 13:12:52.49 ID:oh0T7Mnt0.net
> 年利5%~9%が現実的
去年から株価が上がってるから言えるけどさそれ以前で同じこと言えたかこれ
去年から株価が上がってるから言えるけどさそれ以前で同じこと言えたかこれ
219: けんもですの 2024/05/26(日) 13:18:19.68 ID:NKvB5EJi0.net
株式への投資割合が100%だと大暴落のとき精神が崩壊するぞ
220: けんもですの 2024/05/26(日) 13:18:32.43 ID:mZMGzw6d0.net
んー、1年半前から始めたんだけど
持ち株二銘柄とも意図せず100%上がったは
どっちも紙くずになる時は日本が終わる銘柄
で、その利益を少しずつ投信に移してる
あと、外貨預金より米株買って正解でした
為替差益の税金引かれないから、株価が上がらなくても円換算で1.5倍
今思うと本当に時期が良かった
持ち株二銘柄とも意図せず100%上がったは
どっちも紙くずになる時は日本が終わる銘柄
で、その利益を少しずつ投信に移してる
あと、外貨預金より米株買って正解でした
為替差益の税金引かれないから、株価が上がらなくても円換算で1.5倍
今思うと本当に時期が良かった
223: けんもですの 2024/05/26(日) 13:23:27.33 ID:CfG5zhbrd.net
>>220
20万以上為替差益出たら税金取られるぞ
20万以上為替差益出たら税金取られるぞ
226: けんもですの 2024/05/26(日) 13:25:03.06 ID:mZMGzw6d0.net
2022は辛い時期だったっていうけど
商社は後半から目に見えて上がり出したんだよね
あと、12月の黒田発言からの銀行
この2セクターはあの時から上がり続けている
>>223
だからそのことだよ
米株を売ってすぐ円に替えれば為替差益の税金は取られない
商社は後半から目に見えて上がり出したんだよね
あと、12月の黒田発言からの銀行
この2セクターはあの時から上がり続けている
>>223
だからそのことだよ
米株を売ってすぐ円に替えれば為替差益の税金は取られない
230: けんもですの 2024/05/26(日) 13:26:09.92 ID:mZMGzw6d0.net
>>226
訂正追加
というか、為替差益ではない
だから外貨預金でもってるより米株にしといたほうが良いと気づいたんだわ
訂正追加
というか、為替差益ではない
だから外貨預金でもってるより米株にしといたほうが良いと気づいたんだわ
229: けんもですの 2024/05/26(日) 13:25:57.38 ID:oB2VDyklr.net BE:638148915-2BP(0)
235: けんもですの 2024/05/26(日) 13:28:11.50 ID:mZMGzw6d0.net
>>229
うん、為替差益はNISAでも取られる
だからドルのままにしとくのオススメ
うん、為替差益はNISAでも取られる
だからドルのままにしとくのオススメ
227: けんもですの 2024/05/26(日) 13:25:07.20 ID:S0xxSlnG0.net
仮想通貨マン僕、今年は年利400%が目標
今はビ3000万、イ6000万、アルト2000万
今年~来年で4億にしたい
今はビ3000万、イ6000万、アルト2000万
今年~来年で4億にしたい
228: けんもですの 2024/05/26(日) 13:25:17.44 ID:MMstFFXo0.net
また利上げ再燃もある正直考えるだけ無駄
目と耳を瞑ってひたすら積み立てろ
目と耳を瞑ってひたすら積み立てろ
247: けんもですの 2024/05/26(日) 13:42:15.16 ID:6beAVFtP0.net
jREITがまた5%越えゴロゴロ出始めたな
269: けんもですの 2024/05/26(日) 14:46:58.48 ID:lU/SXamS0.net
増やすの早いやつは減らすのも早いからね
ただそういう減らす相場が来ないのが今よね
どこで守りに回るか、一度守りに入れば3年5年は何もしないで耐える覚悟がいる
なにもしないが最適な行動って時期がある、特に下げ相場の初動
いつもの感覚でリバウンド取りに行くとめっちゃ負けるやつ
ただそういう減らす相場が来ないのが今よね
どこで守りに回るか、一度守りに入れば3年5年は何もしないで耐える覚悟がいる
なにもしないが最適な行動って時期がある、特に下げ相場の初動
いつもの感覚でリバウンド取りに行くとめっちゃ負けるやつ
271: けんもですの 2024/05/26(日) 14:50:38.78 ID:OKiXAr0b0.net
正直ここ数年は稲妻走ってるよね
278: けんもですの 2024/05/26(日) 14:59:46.95 ID:G/hOzii50.net
>>271
ここ数年はそりゃまさに馬鹿でも勝てる相場だったんだろうね
これも検証してみれば
問題は、勝てない相場の時にどういう動きになるかだ。「自分」が
ここ数年はそりゃまさに馬鹿でも勝てる相場だったんだろうね
これも検証してみれば
問題は、勝てない相場の時にどういう動きになるかだ。「自分」が
281: けんもですの 2024/05/26(日) 15:04:01.78 ID:xyswnURi0.net
対TOPIX超過累積リターン+20~40%だな
指数に勝てないならインデックスでええやんってなるし
指数に勝てないならインデックスでええやんってなるし
284: けんもですの 2024/05/26(日) 15:07:28.89 ID:hFt8f+Sf0.net
3%基準において5%以上なら嬉しいなくらい
300: けんもですの 2024/05/26(日) 15:23:39.93 ID:cUn5LUzQ0.net
株なんてずっとファンダメンタル分析してるようなプロでもやらかすんだから
労力考えてもインデックスファンド一択過ぎるんだよなあ
労力考えてもインデックスファンド一択過ぎるんだよなあ
301: けんもですの 2024/05/26(日) 15:25:12.50 ID:2zIc6U/y0.net
「年利10%余裕」とか言ってるのは投資先の選択が全部株式だからだろ
数百万くらいならいいだろうけど1億近くなってきたらゴールドとか債権とか入れてリターン下がるの承知の上で防衛しなきゃいけないんだよ
数百万くらいならいいだろうけど1億近くなってきたらゴールドとか債権とか入れてリターン下がるの承知の上で防衛しなきゃいけないんだよ
310: けんもですの 2024/05/26(日) 15:38:10.75 ID:73tt03/C0.net
ここ数年ボーナスステージ過ぎて、含み損を知らないビギナー多いだろう。いざ暴落始まったらビビリまくって激しく落ちるだろうな
330: けんもですの 2024/05/26(日) 16:16:17.48 ID:NtcuUbbJ0.net
年末年始のニーサスレでも散々今買うやつは馬鹿 暴落するて奴等とインデックス投資しろてわかってる奴らで二分されてたからな
バカの壁やね
バカの壁やね
349: けんもですの 2024/05/26(日) 19:13:58.06 ID:IGcfsws60.net
ちょっと前でも年10%なんて大それた事は誰も言えなかったはずなんだがこれは煽り過ぎだろ
直近で年10%割っててもアベノミクスの時に年100%あった人も多いんじゃね?
jfinancial
が
しました