1: けんもですの 2024/06/30(日) 14:22:49.77 ID:jm34AJU1M.net BE:354616885-2BP(1000)
コロンビアのノーベル賞作家、ガルシア・マルケス(1927~2014年)の代表作「百年の孤独」の文庫版が26日に発売され、海外文学作品としては異例のペースで売れている。
インターネット書店では売り切れとなる店が続出。
東京都内の大型書店には特設コーナーが設置されている。
発売直後にもかかわらず、既に重版が決まっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/42645e854329d9ec6a999c72b019b3bc7c5ab277
インターネット書店では売り切れとなる店が続出。
東京都内の大型書店には特設コーナーが設置されている。
発売直後にもかかわらず、既に重版が決まっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/42645e854329d9ec6a999c72b019b3bc7c5ab277
4: けんもですの 2024/06/30(日) 14:24:38.52 ID:ndMuOHsZ0.net
アウレリャノブレンディアブレンディア
5: けんもですの 2024/06/30(日) 14:24:45.85 ID:5IzwpzQ60.net
これこそ電書でよみたい
6: けんもですの 2024/06/30(日) 14:25:42.55 ID:XVFiUY340.net
百年の孤独を求めて群がる大衆って矛盾してない?
162: けんもですの 2024/06/30(日) 19:21:26.61 ID:KoZF178AM.net
>>6
スペイン語圏諸国で発売時は、「まるでバナナみたいに飛ぶように売れた」そうだぞ
スペイン語圏諸国で発売時は、「まるでバナナみたいに飛ぶように売れた」そうだぞ
8: けんもですの 2024/06/30(日) 14:26:25.36 ID:zKdFDgNy0.net
日本の焼酎名のパクリかよ
116: けんもですの 2024/06/30(日) 16:45:04.50 ID:iWPT3LHU0.net
>>8
あれ美味いよね
あれ美味いよね
178: けんもですの 2024/06/30(日) 19:50:03.95 ID:twM4aZBx0.net
ウイスキーぶってる焼酎
9: けんもですの 2024/06/30(日) 14:26:25.82 ID:DdL8HrFDH.net
登場人物の名前付けなおせよ
10: けんもですの 2024/06/30(日) 14:26:30.08 ID:RliQ7WgpM.net
解説入ってていいぞ
お前らも急いで買え
お前らも急いで買え
11: けんもですの 2024/06/30(日) 14:26:35.90 ID:C8O3fWsK0.net
こんなの読まなくていい
島田荘司の「切り裂きジャック100年の孤独」のほうがおもしろかったぞ!( ・᷄д・᷅ )
島田荘司の「切り裂きジャック100年の孤独」のほうがおもしろかったぞ!( ・᷄д・᷅ )
17: けんもですの 2024/06/30(日) 14:28:52.49 ID:upHqe2Osd.net
ついに文庫化されたのか
21: けんもですの 2024/06/30(日) 14:31:24.04 ID:BqL2WzDV0.net
ホセアルカディオ
23: けんもですの 2024/06/30(日) 14:32:01.08 ID:YGhiP1O80.net
ついに百年の孤独がブックオフに溢れる日が来るのか
緑の家があっさり文庫化されたのにこれはされなかったのは、知名度があり単行本でも手堅く売れるから旨味があったんだろうな
新潮が版権持ってる言葉と物や監獄の誕生、狂気の歴史あたりもちくまや河出、講談社あたりなら20年以上前に文庫化していてもおかしくないが、講談社文芸文庫並の値段の新潮学芸文庫でも創刊しないと無理か
緑の家があっさり文庫化されたのにこれはされなかったのは、知名度があり単行本でも手堅く売れるから旨味があったんだろうな
新潮が版権持ってる言葉と物や監獄の誕生、狂気の歴史あたりもちくまや河出、講談社あたりなら20年以上前に文庫化していてもおかしくないが、講談社文芸文庫並の値段の新潮学芸文庫でも創刊しないと無理か
142: けんもですの 2024/06/30(日) 18:20:36.55 ID:mHagsn7U0.net
>>23
元々バカ売れしたベストセラー作だし
前の再発の時も本屋に平積みだった記憶あるが
出回ってるのに一時期なんでこんなに入手困難だったんだろうな
元々バカ売れしたベストセラー作だし
前の再発の時も本屋に平積みだった記憶あるが
出回ってるのに一時期なんでこんなに入手困難だったんだろうな
24: けんもですの 2024/06/30(日) 14:32:01.39 ID:lkXTPu5P0.net
ハードカバー積読してたら文庫来ちゃったか
29: けんもですの 2024/06/30(日) 14:34:39.70 ID:QUMO1gTY0.net BE:963243619-PLT(15001)
ハードカバーで持ってるけど全く同名の孫とか出てくるから泣きながら読んだ
30: けんもですの 2024/06/30(日) 14:34:54.65 ID:YGhiP1O80.net
筒井康隆が絶賛してる族長の秋は勢いで最後まで読めたけどこれは中盤で飽きてやめた
62: けんもですの 2024/06/30(日) 14:50:10.94 ID:y2UkN5wXd.net
>>30
俺は逆で百年の孤独は行けたけど族長の秋はダメだった
今読んだらまた違うのかな
俺は逆で百年の孤独は行けたけど族長の秋はダメだった
今読んだらまた違うのかな
31: けんもですの 2024/06/30(日) 14:35:27.04 ID:RlTGIW1NH.net
これ、壮大すぎて相関図書きながら読まないとダメなやつだっけ
49: けんもですの 2024/06/30(日) 14:43:09.79 ID:dSHwIgSr0.net
>>31
今は親切に家系図がついている
今は親切に家系図がついている
34: けんもですの 2024/06/30(日) 14:37:05.56 ID:QUMO1gTY0.net BE:963243619-PLT(15001)
読んだら面白いけど何故か途中で読むのをやめてしまう小説3選
嵐が丘
百年の孤独
明暗
シッダールタ
嵐が丘
百年の孤独
明暗
シッダールタ
38: けんもですの 2024/06/30(日) 14:37:55.50 ID:7XCeZXvZ0.net
話題にさえなればこうやって売れるんだから出版社はもっとステマ頑張れという話だな
40: けんもですの 2024/06/30(日) 14:38:47.76 ID:xj26YJmW0.net
読む気のあるやつはとっくの昔に読んでる
42: けんもですの 2024/06/30(日) 14:40:35.98 ID:cvyduyEt0.net
ハードカバー4000円ぐらいで買った記憶あるわ
45: けんもですの 2024/06/30(日) 14:40:58.52 ID:WS2ZrtHn0.net
マジかこれ文庫になったんか
大昔読もうと思ったら単行本3000円くらいしてしかも本屋に売ってなくて諦めたことあるなAmazonなかった時代
大昔読もうと思ったら単行本3000円くらいしてしかも本屋に売ってなくて諦めたことあるなAmazonなかった時代
47: けんもですの 2024/06/30(日) 14:42:11.14 ID:7XCeZXvZ0.net
ウィスキーみたいな味だけど麦焼酎だぞ
48: けんもですの 2024/06/30(日) 14:42:49.25 ID:dSHwIgSr0.net
鼓直訳か
半世紀前からのおなじみか
半世紀前からのおなじみか
50: けんもですの 2024/06/30(日) 14:43:18.52 ID:875fNMeW0.net BE:456446275-2BP(1000)
文学作品にしては異例だね。
52: けんもですの 2024/06/30(日) 14:43:32.15 ID:+7Jl3x6F0.net
親父がジプシーから買った望遠鏡で分析した結果
「地球は丸い、オレンジのように…」
って言ったら
嫁から馬鹿なことばかり言って息子達におかしなこと吹き込まないで
って怒られちゃう件が笑っちゃう
「地球は丸い、オレンジのように…」
って言ったら
嫁から馬鹿なことばかり言って息子達におかしなこと吹き込まないで
って怒られちゃう件が笑っちゃう
57: けんもですの 2024/06/30(日) 14:45:28.50 ID:dSHwIgSr0.net
>>52
大佐が子供の時のホセアルカディオ親父のエピソードは大抵おもしろいな
大佐が子供の時のホセアルカディオ親父のエピソードは大抵おもしろいな
53: けんもですの 2024/06/30(日) 14:43:37.99 ID:hdopwh2G0.net
どうせ買った奴の大半が途中でギブアップだろ
55: けんもですの 2024/06/30(日) 14:45:00.35 ID:pyCXMfvl0.net
途中で世代がどんどん変わっていくけどちゃんと面白く描かれてるので驚く
ドストエフスキーの勢いのみで出鱈目な構成とはまったく違う
ドストエフスキーの勢いのみで出鱈目な構成とはまったく違う
87: けんもですの 2024/06/30(日) 15:34:39.32 ID:hx3Ik9m+0.net
>>55
ノーベル文学賞のパール・バック「大地」も3世代の話だけどラノベみたいに面白い
ノーベル文学賞のパール・バック「大地」も3世代の話だけどラノベみたいに面白い
141: けんもですの 2024/06/30(日) 18:20:14.16 ID:G5btl28O0.net
>>87
逆に言うと分かりやすい「欧米小説」の文脈なんだろうな
俺もなんだかんだで欧米小説しか分からない感じはある
特に近現代のは
古典、神話の感覚的な物語性は逆にアフリカのでも分かる気もするんだけど
逆に言うと分かりやすい「欧米小説」の文脈なんだろうな
俺もなんだかんだで欧米小説しか分からない感じはある
特に近現代のは
古典、神話の感覚的な物語性は逆にアフリカのでも分かる気もするんだけど
56: けんもですの 2024/06/30(日) 14:45:25.12 ID:IpHjfukk0.net
出荷絞ってるだけだろ
60: けんもですの 2024/06/30(日) 14:47:49.78 ID:tPqNn2Jl0.net
単行本でもう持ってる
なんか登場人物が空飛び始るしキメながら書いただろこれ
なんか登場人物が空飛び始るしキメながら書いただろこれ
61: けんもですの 2024/06/30(日) 14:47:55.28 ID:xlr5RJdv0.net
置いておくだけで書棚の「格」が上がりますねえ
63: けんもですの 2024/06/30(日) 14:50:29.63 ID:RNXFTdp90.net
戦争が始まる前のファンタジーな村の話の方が面白かった
64: けんもですの 2024/06/30(日) 14:50:43.46 ID:AU5MOeMh0.net
新訳じゃないのか
図書館にあるだろ
図書館にあるだろ
66: けんもですの 2024/06/30(日) 14:53:21.11 ID:RdOQFqFg0.net
なんで今ごろ?
流行ったの30年前だろ
流行ったの30年前だろ
68: けんもですの 2024/06/30(日) 14:54:47.09 ID:BLJ8z2AO0.net
一回読めば十分だった
71: けんもですの 2024/06/30(日) 14:55:27.18 ID:gHRwC7nX0.net
高校生の頃に読んだ。内容はほぼ忘れた、精霊たちの家と記憶がごっちゃになってる
記憶に残ってるのは大食いの女の話と最後まで生きてたおばあちゃんと南米特有の軍権政治のゴタゴタの話ぐらい
また読みたいかと言われれば、まあ....
記憶に残ってるのは大食いの女の話と最後まで生きてたおばあちゃんと南米特有の軍権政治のゴタゴタの話ぐらい
また読みたいかと言われれば、まあ....
72: けんもですの 2024/06/30(日) 14:56:21.36 ID:NZ5pyGaA0.net
ガルシア・マルケスってかなり癖あるから万人受けしないだろ?
トマス・ピンチョンとこの人は謎に過大評価されてる希ガス
トマス・ピンチョンとこの人は謎に過大評価されてる希ガス
166: けんもですの 2024/06/30(日) 19:25:38.35 ID:KoZF178AM.net
>>72
ピンチョンよりは遥かにポップで読みやすいと思うけどなあ
スペイン語圏ではガルシア・マルケスはベストセラー連発の大衆作家でもあるんだぜ
ピンチョンよりは遥かにポップで読みやすいと思うけどなあ
スペイン語圏ではガルシア・マルケスはベストセラー連発の大衆作家でもあるんだぜ
74: けんもですの 2024/06/30(日) 14:59:39.94 ID:0/vk6STY0.net
やっぱり。
30年待った甲斐があった。買ってないけど
30年待った甲斐があった。買ってないけど
80: けんもですの 2024/06/30(日) 15:13:55.88 ID:C0ewakeE0.net
なんか船がどうのこうのまで読んだけど忘れたな…
82: けんもですの 2024/06/30(日) 15:18:30.92 ID:PLYIb4gj0.net
これ難解で有名なやつやろ
興味はあるけどハードルたけえ
興味はあるけどハードルたけえ
92: けんもですの 2024/06/30(日) 15:45:33.46 ID:0/vk6STY0.net
>>82
冗長ってナニ?な怒涛の勢いで続くホラ話
なんの関わりもないと切り捨てたらそれまで。別にそれもいい。
が、そういうもんなんだ。と理解した途端、
時空ひん曲がって頭クラクラする強烈な読書体験。
冗長ってナニ?な怒涛の勢いで続くホラ話
なんの関わりもないと切り捨てたらそれまで。別にそれもいい。
が、そういうもんなんだ。と理解した途端、
時空ひん曲がって頭クラクラする強烈な読書体験。
168: けんもですの 2024/06/30(日) 19:27:25.05 ID:KoZF178AM.net
>>92
ゴーゴリやブルガーコフに通じるものがありそう
冗長さのための冗長さ
肉が腐る直前(おそらく部分的に腐ってる)の美味
ゴーゴリやブルガーコフに通じるものがありそう
冗長さのための冗長さ
肉が腐る直前(おそらく部分的に腐ってる)の美味
86: けんもですの 2024/06/30(日) 15:30:08.49 ID:hx3Ik9m+0.net
文庫版が出ないこと自体が長年ネタになってたからな
88: けんもですの 2024/06/30(日) 15:39:05.55 ID:NrOYgmtmd.net
かなりレベル高いからな
普段本読んでない人はたぶん読めない
普段本読んでない人はたぶん読めない
89: けんもですの 2024/06/30(日) 15:39:56.07 ID:UmpJiYHT0.net
これやたら複雑だけどエンタメとして完成されてるのがすごい
91: けんもですの 2024/06/30(日) 15:44:45.37 ID:0T2Cdam10.net
エレンディラとか短編の方が読みやすくて面白かったわ
93: けんもですの 2024/06/30(日) 15:46:11.03 ID:J22Qfhgi0.net
夜の果てへの旅
じゃろ
じゃろ
94: けんもですの 2024/06/30(日) 15:50:50.58 ID:xMmYiYti0.net
肩をすくめるアトラスも文庫化してくれ
155: けんもですの 2024/06/30(日) 18:58:45.90 ID:xj26YJmW0.net
>>94
すでに文庫化してないか
すでに文庫化してないか
100: けんもですの 2024/06/30(日) 16:08:54.24 ID:ZUX3TgAy0.net
昨日買ってきたわ
いつ読むかは知らんけど
いつ読むかは知らんけど
101: けんもですの 2024/06/30(日) 16:09:22.86 ID:e6F4uJJr0.net
ん?ガブリエル付かなくなったのか?
104: けんもですの 2024/06/30(日) 16:12:48.51 ID:dSHwIgSr0.net
>>101
この表記はガルシアがファーストネームだと思っている可能性があるな
この表記はガルシアがファーストネームだと思っている可能性があるな
102: けんもですの 2024/06/30(日) 16:10:12.68 ID:Fn9xbVaH0.net
そして半分以上の人がプロローグで脱落
108: けんもですの 2024/06/30(日) 16:19:14.65 ID:S9rQFhcB0.net
>>102
Amazonのレビューを見たら毎日1,2ページコツコツ読むつもりの人以外は最後まで読みきれないぐらい情報量とやり切れなさが満載で疲労度が凄まじいらしいな
あと名前が長くてしかも同じようなのが多くて巻頭の家系図を参照しながら読んでも混乱するとか
カタカナ名前苦手な俺は読めないかも知れん
2,3文字のニックネームを勝手に付けて整理してから読んだ人までいて笑ったわ
Amazonのレビューを見たら毎日1,2ページコツコツ読むつもりの人以外は最後まで読みきれないぐらい情報量とやり切れなさが満載で疲労度が凄まじいらしいな
あと名前が長くてしかも同じようなのが多くて巻頭の家系図を参照しながら読んでも混乱するとか
カタカナ名前苦手な俺は読めないかも知れん
2,3文字のニックネームを勝手に付けて整理してから読んだ人までいて笑ったわ
109: けんもですの 2024/06/30(日) 16:22:30.44 ID:OInhfaYt0.net
>>108
横レスで申し訳ないけど、多分この作品は一気呵成に読んだ方が良いと思う。
時間をかけたり、間隔を空けるとしんどくなると思う。
横レスで申し訳ないけど、多分この作品は一気呵成に読んだ方が良いと思う。
時間をかけたり、間隔を空けるとしんどくなると思う。
105: けんもですの 2024/06/30(日) 16:13:02.15 ID:OInhfaYt0.net
族長の秋のほうがケンモ臭が強いよ
文庫で読めるからケンモメンにはおすすめ
文庫で読めるからケンモメンにはおすすめ
107: けんもですの 2024/06/30(日) 16:16:25.67 ID:fHEzI7XZ0.net
この20年でだいぶブランド化したな
113: けんもですの 2024/06/30(日) 16:39:06.40 ID:+z0lFPPA0.net
文庫化されたら世界が滅びる
とか書かれてたよね
世界とはニコニコ動画の事だった
とか書かれてたよね
世界とはニコニコ動画の事だった
115: けんもですの 2024/06/30(日) 16:41:07.12 ID:OInhfaYt0.net
>>113
バルガス・リョサの『世界終末戦争』が文庫化したらマジでそうなるかもw
バルガス・リョサの『世界終末戦争』が文庫化したらマジでそうなるかもw
122: けんもですの 2024/06/30(日) 17:00:29.21 ID:/84u7isE0.net
「ママグランデの葬儀」って短編集がおもしろなかったから読む気が起きない
123: けんもですの 2024/06/30(日) 17:04:50.37 ID:uxpH2IS50.net
マルケスが影響をうけたといわれるフォークナーのアブサロムアブサロムのほうがずっと面白くて感心したなあ
この時代にこんなに前衛的なことやってたんか、と驚いた
アブサロムはまた読み返してみたい
この時代にこんなに前衛的なことやってたんか、と驚いた
アブサロムはまた読み返してみたい
179: けんもですの 2024/06/30(日) 20:05:55.49 ID:C0ewakeE0.net
>>123
フォークナーは怒りと響きが面白かったよ
フォークナーは怒りと響きが面白かったよ
193: けんもですの 2024/06/30(日) 21:20:32.38 ID:uxpH2IS50.net
>>179
それまだ積んでるんだわ
いま八月の光を読んでるんだけど、ボロ泣きしながら読み進めてる
ほんとフォークナーすげえよ
サンクチュアリを新訳で出してくれんかのう
それまだ積んでるんだわ
いま八月の光を読んでるんだけど、ボロ泣きしながら読み進めてる
ほんとフォークナーすげえよ
サンクチュアリを新訳で出してくれんかのう
208: けんもですの 2024/06/30(日) 21:57:34.90 ID:Pb7BF0KJM.net
>>193
なんで先にアブサロムw
「響きと怒り」こちらのほうが有名よね
甲乙つけがたい文学史上に残る傑作です
最近パロった「炎と怒り」も出てましたね
フォークナー→ガルシア・マルケス
この系譜で大江健三郎、安部公房も面白い
中国の莫言も好きだな、おっぱい好きは是非
南米もそうだけど中国も文化大革命があったんで
常軌を逸した話がゴロゴロあるんだよ
それはフォークナーの南部もか
なんで先にアブサロムw
「響きと怒り」こちらのほうが有名よね
甲乙つけがたい文学史上に残る傑作です
最近パロった「炎と怒り」も出てましたね
フォークナー→ガルシア・マルケス
この系譜で大江健三郎、安部公房も面白い
中国の莫言も好きだな、おっぱい好きは是非
南米もそうだけど中国も文化大革命があったんで
常軌を逸した話がゴロゴロあるんだよ
それはフォークナーの南部もか
128: けんもですの 2024/06/30(日) 17:33:07.68 ID:BTm0e6gQ0.net
文庫でも1375円て…
今はそういうもんなのか
今はそういうもんなのか
131: けんもですの 2024/06/30(日) 17:52:35.65 ID:ee5wzoirM.net
初版限定で栞の紐が金色らしい
133: けんもですの 2024/06/30(日) 17:58:56.78 ID:OInhfaYt0.net
>>131
緊急増刷の3刷分も金色のスピンを継続するそうです。
緊急増刷の3刷分も金色のスピンを継続するそうです。
132: けんもですの 2024/06/30(日) 17:56:56.90 ID:CP3BRyP80.net
夜のみだらな鳥も文庫化してくれ
135: けんもですの 2024/06/30(日) 18:01:36.63 ID:jOKXF2z90.net
百年の孤独が長きに渡って売れるなら文化的にはまだ終わってない国のはずなんだが結局少数派でしかないんだよな
136: けんもですの 2024/06/30(日) 18:02:48.22 ID:dSHwIgSr0.net
>>135
南米文学を読んだことのある日本人なんて0.5%もいなさそう
南米文学を読んだことのある日本人なんて0.5%もいなさそう
138: けんもですの 2024/06/30(日) 18:10:21.51 ID:uy478Ikl0.net
買った人の9.9割はかっこつけだろうけど
今の時代に読書を楽しめるやつはすごいよね
今の時代に読書を楽しめるやつはすごいよね
139: けんもですの 2024/06/30(日) 18:15:26.15 ID:5Gwkg9jP0.net
初文庫だよね?
予約して買ったわ
予約して買ったわ
147: けんもですの 2024/06/30(日) 18:31:24.41 ID:G5btl28O0.net
南米の人の文章は詩的なの多いけど、俺も大概に感覚的な人間の方だと思うけど構受け入れられないんだよな
なんでだろ
世界各地の原初の物語である神話も結構理解出来るようになって来てると思うけど、南米系の寓話はやはり分からん
なんでだろ
世界各地の原初の物語である神話も結構理解出来るようになって来てると思うけど、南米系の寓話はやはり分からん
151: けんもですの 2024/06/30(日) 18:37:44.63 ID:dSHwIgSr0.net
「ガルシア=マルケス」の=は原語ではハイフンで「2つの単語が並んでますけど1語ですよ」って意味だから日本語では「ガルシアマルケス」って書いてもなんの問題もないはず
152: けんもですの 2024/06/30(日) 18:38:03.87 ID:xhX4LUk90.net
大昔に全集も出ていたノーマン・メイラーなんかどんどん忘れ去られているのにこの差はなんだろう…
メイラーは第二次世界大戦後の日本が舞台で映画化もされた「裸者と死者」とかあるのに今では誰も話題にしないね
メイラーは第二次世界大戦後の日本が舞台で映画化もされた「裸者と死者」とかあるのに今では誰も話題にしないね
161: けんもですの 2024/06/30(日) 19:18:38.66 ID:2YmgfC5H0.net
>>152
マルケスは生前安部公房が口を開けばマルケスマルケスと言ってたからなぁ
俺もそれで知ったし日本人には刷り込みがまだまだ有効だと思う
マルケスは生前安部公房が口を開けばマルケスマルケスと言ってたからなぁ
俺もそれで知ったし日本人には刷り込みがまだまだ有効だと思う
153: けんもですの 2024/06/30(日) 18:40:57.48 ID:G5btl28O0.net
インディアン、インディオ含め実は人類では最新の神話から来る物語でもあるんだけど
この星で、最も新しい土地(人類視点から言うと)にたどり着いた人々の物語
この星で、最も新しい土地(人類視点から言うと)にたどり着いた人々の物語
157: けんもですの 2024/06/30(日) 19:05:54.02 ID:p2RtFkwh0.net
100年の孤独は無理やり最後まで読んだけど、面白くなかったわ
同じ南米のノーベル文学賞でも、チボの狂宴は眠らず読むほど面白かったのに
同じ南米のノーベル文学賞でも、チボの狂宴は眠らず読むほど面白かったのに
159: けんもですの 2024/06/30(日) 19:12:25.80 ID:G5btl28O0.net
物語でもないんだけど、ゲバラの「モーターサイクル・ダイアリーズ」は読んで本当にびっくりした
それこそ、ゲバラって俺はそれまではやはり「東側」、共産系でしょ、的なイメージだったから
それこそ、ゲバラって俺はそれまではやはり「東側」、共産系でしょ、的なイメージだったから
163: けんもですの 2024/06/30(日) 19:22:20.63 ID:U+eddh780.net
新潮社としては夏休みの課題図書に絡ませたい意向もあったろ
もっとも楽しんで読書出来る人間が激減してるからなあ
もっとも楽しんで読書出来る人間が激減してるからなあ
164: けんもですの 2024/06/30(日) 19:22:25.23 ID:KoZF178AM.net
個人的には「族長の秋」のほうが好き
171: けんもですの 2024/06/30(日) 19:29:42.73 ID:xhX4LUk90.net
ロベルト・ボラーニョ「2666」を前からずっと読んでみたいと思ってるけど7000円以上するんだよ…
7000円以上の本を買ったのは横山茂雄の「神の聖なる天使たち」ぐらいだな
7000円以上の本を買ったのは横山茂雄の「神の聖なる天使たち」ぐらいだな
172: けんもですの 2024/06/30(日) 19:33:20.58 ID:dSHwIgSr0.net
2666はあの厚さで2段組みだからなあ
175: けんもですの 2024/06/30(日) 19:46:15.58 ID:OInhfaYt0.net
>>172
でも絶版になったらもっと高い値が付くんでしょうね…
でも絶版になったらもっと高い値が付くんでしょうね…
176: けんもですの 2024/06/30(日) 19:48:40.49 ID:XdYPhG4m0.net
もともと数を絞ってこうなるのを狙ってたんだろ
こんなもんそんな売れるわけがない
こんなもんそんな売れるわけがない
182: けんもですの 2024/06/30(日) 21:01:45.77 ID:TOcNzb420.net
迷宮の将軍が好き
185: けんもですの 2024/06/30(日) 21:13:12.54 ID:G5btl28O0.net
ちょうど最近、若き日のチャールズ・ダーウィンが南米の地を旅したビーグル号航海記読んでる
合言葉は、罪なきみごもれり
合言葉は、罪なきみごもれり
187: けんもですの 2024/06/30(日) 21:14:21.53 ID:6mOf/MTO0.net
フォークナーの打率はバケモノだよなあ
大谷翔平のホームラン率に対する驚き以上の驚きがある
大谷翔平のホームラン率に対する驚き以上の驚きがある
191: けんもですの 2024/06/30(日) 21:18:38.57 ID:E7An7bt40.net
Audibleで聴いて理解してみて
195: けんもですの 2024/06/30(日) 21:30:39.34 ID:MeOWL1Zj0.net
大半の奴らがどうせ読了できずに挫折するだろ
196: けんもですの 2024/06/30(日) 21:31:36.99 ID:6+nXPj4w0.net
昔読んだけど子供に同じ名前つけるから誰が誰だか分からなくなりがちだった。
200: けんもですの 2024/06/30(日) 21:46:21.64 ID:/kv19DL5d.net
あれは大江健三郎とか中上健次や阿部和重とか読めるレベルの頭の程度がないと無理
大衆小説読める程度では読めんわ
大衆小説読める程度では読めんわ
206: けんもですの 2024/06/30(日) 21:56:10.99 ID:hhmHCS460.net
>>200
百年の孤独は大衆小説だろ
難解ではないからスラスラ読める
それでいて深いのが素晴らしい
難解な文章で読者を煙に巻いて内容の薄さを誤魔化してないのが潔い
百年の孤独は大衆小説だろ
難解ではないからスラスラ読める
それでいて深いのが素晴らしい
難解な文章で読者を煙に巻いて内容の薄さを誤魔化してないのが潔い
212: けんもですの 2024/06/30(日) 22:00:47.85 ID:Y28iN0xk0.net
紙派のワシには蔵書をダウンサイズ出来る文庫化は大歓迎ですわ
215: けんもですの 2024/06/30(日) 22:04:58.59 ID:3REhawS/0.net
初期作以外はハードカバーで揃えてるから
電子書籍になるなら買うかも
電子書籍になるなら買うかも
221: けんもですの 2024/07/01(月) 02:43:54.13 ID:G1kCxnOO0.net
絶版だったわけじゃないし、
これまで2000円出したくなかったニワカでしょ
何人が読破できるだろうか
これまで2000円出したくなかったニワカでしょ
何人が読破できるだろうか
199: けんもですの 2024/06/30(日) 21:44:58.85 ID:jebjOr710.net
いい機会だからまた読もうかな