deepseek_und_chatgpt

1: けんもですの 2025/01/28(火) 13:53:51.73 ID:38/EM+Vt0.net BE:445858156-2BP(1000)
DeepSeekがもたらす混乱を 「歓迎」-豪州トップ年金基金CEO
https://news.yahoo.co.jp/articles/9de3210bae8b4f6938ceebac9ee4d53113758a85

5: けんもですの 2025/01/28(火) 13:54:51.08 ID:RlodM9LDH.net
そもそもどのAIもAPIで儲けてるんだからWeb版スマホアプリ版は全部無料でいいだろ

8: けんもですの 2025/01/28(火) 13:55:33.68 ID:6gzvcZ3d0.net
OpenAIと組んだ孫さんをディスる気か?

10: けんもですの 2025/01/28(火) 13:56:15.51 ID:y+UNfiS70.net
無料じゃないだろ
ただ他のより圧倒的に安い

14: けんもですの 2025/01/28(火) 13:57:27.57 ID:PURX8fUk0.net
ジェミニたけーな
そんなに頻繁に使わないのに3000円ちょい

321: けんもですの 2025/01/28(火) 15:56:45.33 ID:TStQau0N0.net
>>14
クラウドとかもついてくるけどね

17: けんもですの 2025/01/28(火) 13:58:21.80 ID:5lKiNq0O0.net
競争があるのは良いな

26: けんもですの 2025/01/28(火) 14:00:44.56 ID:CL6Pxgx00.net
>>17
無料は競争終わっちゃうから…

18: けんもですの 2025/01/28(火) 13:58:23.27 ID:vUn8YX6X0.net
ぶっちゃけそれぞれに違いとかあるの?

25: けんもですの 2025/01/28(火) 14:00:28.99 ID:Ke3mbtaf0.net
>>18
ベンチマーク的には上回るか同等ってことみたい
https://www.ai-souken.com/article/what-is-deepseek-r1

35: けんもですの 2025/01/28(火) 14:04:12.22 ID:VO4boonP0.net
コーディングと外国語学習にgeminiとdeepseek使ってるわ
deepseekは音声なしだけど無料だからいい。GPTは発音に抑揚が無いからイマイチ
geminiはまあまあ自然な発音だし読み上げソフトとしても使えるんで多用してる

38: けんもですの 2025/01/28(火) 14:04:54.00 ID:otoBUHYa0.net
中国の差し脚の早さは異常
日本も昔はこれが出来たのにな

48: けんもですの 2025/01/28(火) 14:06:31.77 ID:BLATE2kM0.net
ディープシーク使ってみたけど明らかに性能低いからすぐ株価戻ると思うわ
俺の好きなエロゲキャラに成りきれるのはやっぱChatGPTちゃんだけやわ

52: けんもですの 2025/01/28(火) 14:07:02.50 ID:Ke3mbtaf0.net
>>48
ベンチマークは同じだけど、どこらへんが性能悪い?

101: けんもですの 2025/01/28(火) 14:17:09.62 ID:aCxqho/b0.net
>>52
個人的な感触だが日本語だと使い勝手が微妙
小説書かすと明らかにR1と比較しても明らかにChatGPTの方が上手い
ただ搜狐の情報すら検索できないChatGPTと違って本当に全世界のネットから情報を持ってきてくれる
ChatGPTは知財やシェアで中国が進んでる分野のことについて素人レベルのことをよく回答してくるからガッカリする

58: けんもですの 2025/01/28(火) 14:07:45.60 ID:6trDWD1h0.net
V2時点で驚きの低価格で公表しててそれ程業界では深刻に受け止められなかったんだよな
V3からRに進化させた手法が既存AIを脅かすものだったみたい

59: けんもですの 2025/01/28(火) 14:07:50.60 ID:vKSyp0C70.net
チャイナリスク考慮すると同じぐらいだな

62: けんもですの 2025/01/28(火) 14:08:42.46 ID:2+qD6QaB0.net
どんだけぼったくる予定だったんアメカスビッグテックさん

63: けんもですの 2025/01/28(火) 14:08:47.69 ID:lrr5sG8T0.net
昨日からサイバー攻撃くらっててめちゃくちゃ反応が遅い

DeepSeekが成長して困る会社や国があるのかな・・・?

66: けんもですの 2025/01/28(火) 14:09:33.42 ID:9z7Ed2LJd.net
>>63
単にみんなアクセスしてるだけだったりせんのか

72: けんもですの 2025/01/28(火) 14:10:58.64 ID:otoBUHYa0.net
>>66
そんな気がする
しかしベンチャーに負けてしまうのは駄目だな

70: けんもですの 2025/01/28(火) 14:10:43.29 ID:lrr5sG8T0.net
これが強者の余裕

Sam Altman(Open AI CEO)
deepseek の r1 は、特に価格に見合った機能を提供しているという点で、印象的なモデルです。

明らかに、私たちはより優れたモデルをお届けするでしょうし、新しい競争相手がいるのは本当に刺激的です! いくつかのリリースを発表する予定です。

189: けんもですの 2025/01/28(火) 14:43:45.39 ID:7POAUzVu0.net
>>70
(震え声)付け忘れてるぞ

71: けんもですの 2025/01/28(火) 14:10:44.19 ID:rCZw1at70.net
日本語完全版はよ

78: けんもですの 2025/01/28(火) 14:11:29.59 ID:FmsqQHOu0.net
DeepSeekについて検索したらスマホに勝手にGeminiインストールされた

88: けんもですの 2025/01/28(火) 14:14:10.13 ID:otoBUHYa0.net
あきらかに過剰投資なのがばれてきたな
本業のゲーム用がたいして進化してないし

98: けんもですの 2025/01/28(火) 14:17:03.56 ID:otoBUHYa0.net
ベンチャーだからそんな規模大きくないのに
世界中からアクセスされたら

109: けんもですの 2025/01/28(火) 14:19:34.32 ID:rzftSQw20.net
deepseekはMITライセンスだからいまごろアメのAI企業のエンジニアが必死にコードをコピペしてるぞ

110: けんもですの 2025/01/28(火) 14:19:34.47 ID:gYa2LRQl0.net
よくわからんからとりあえずソフトバンクで1年無料のperplexityってのを使ってみようと思ってる

293: けんもですの 2025/01/28(火) 15:39:28.61 ID:hz2MYV+bM.net
>>110
検索エンジン代わりに使いには
優秀だよ

111: けんもですの 2025/01/28(火) 14:19:46.74 ID:lrr5sG8T0.net
なお画像生成も開発終わってる


Deepseekが今度は、画像生成可能、vlmを、オープンかつ商用利用可能なMITライセンスでローンチ

Janus 7B (MIT ライセンス) - マルチモーダル LLM (画像も生成可能) をリリース

しかも、画像生成ベンチのスコアまでトップクラスで、Midjourney、DALL-E3と

121: けんもですの 2025/01/28(火) 14:22:03.17 ID:X20zZZ530.net
性能がChatGPT以上かどうかはともかく、超低コストでそれに匹敵するLLMを作成可能なことを証明してしまったのが大きい

DeepSeekは単なる嚆矢に過ぎず、今後さらにベンチャーから優れたLLMが登場する可能性もある

122: けんもですの 2025/01/28(火) 14:22:13.91 ID:VROXCECl0.net
孫は最悪のタイミングでジャンピングキャッチしたなw

126: けんもですの 2025/01/28(火) 14:23:17.62 ID:x+1kCGbS0.net BE:237216734-2BP(1000)
月22ドル(¥3700)は少し高いから本件を期に値下げしてもらえると助かるね

135: けんもですの 2025/01/28(火) 14:25:03.53 ID:37eNxQkQ0.net
o1-proは月200ドルだけど最強だから……

139: けんもですの 2025/01/28(火) 14:25:21.60 ID:ThTYxO+T0.net
従来のLLMは環境負荷もえげつないし省エネAIが主流になるのは良いことだわ

142: けんもですの 2025/01/28(火) 14:27:46.04 ID:BhiqQbEi0.net
これらとは別の中国開発AIがすごいらしいな

161: けんもですの 2025/01/28(火) 14:35:24.10 ID:aCxqho/b0.net
>>142
AI系の論文は根幹の原理的なやつ以外もう何年も前から中国人まみれや
ここに挙げられてる論文の著者を確認するといいよ

https://github.com/aishwaryanr/awesome-generative-ai-guide

146: けんもですの 2025/01/28(火) 14:29:37.47 ID:IJhlTfwpM.net
LLM学習コストが100分の1らしいからな

20ドルが20セントでペイする

広告料で十分まかなえる

151: けんもですの 2025/01/28(火) 14:31:45.82 ID:WooKWdEf0.net
いっつもイノベーションは白人でプラッシュアップがアジア人だな

154: けんもですの 2025/01/28(火) 14:32:22.05 ID:wKm24UQ70.net
10億円くらいでできたんだろ?
まぁまぁ大きい会社だったら丸ごと持てる値段やぞ

157: けんもですの 2025/01/28(火) 14:34:49.42 ID:0ILnUCAf0.net
ちゃんと韻踏んでて凄いけど悲しい


no title

no title

163: けんもですの 2025/01/28(火) 14:36:12.50 ID:RxRfZBXe0.net
DeepSeekの一番やばいところはNvidiaの半導体いりませんだからな

197: けんもですの 2025/01/28(火) 14:46:52.55 ID:aCxqho/b0.net
>>163
AMDのGPUでも動くけど実際問題としては普通NVIDIAのやつ使うよ
ただしRTXとかの個人で購入できるレベルのやつを使う
研究所やデータセンターではバカ高いGPUを使っててそれがNVIDIAの上客
でもChatGPTレベルのAIで必要十分ならDeepSeekを改変、流用して安いGPUでいいんじゃないかという議論になってる

165: けんもですの 2025/01/28(火) 14:36:19.39 ID:S54hgi+A0.net
これじゃ原発購入したマイクロソフトが馬鹿みたいじゃん

166: けんもですの 2025/01/28(火) 14:36:27.01 ID:h8se4uYxH.net
てかこのソフトを今のデータセンターで動かしたらすごいことになりそうだな

169: けんもですの 2025/01/28(火) 14:37:26.81 ID:Lu2D3siX0.net
でも完成度はぶっちぎりでopenAIの方が上なんだろ

174: けんもですの 2025/01/28(火) 14:38:56.40 ID:ui7eLSbz0.net
>>169
ベンチマークではDeepseekの方が上やぞ

178: けんもですの 2025/01/28(火) 14:40:27.77 ID:2DOsEIMe0.net
Google研究者「画期的な大規模言語モデルという理論を考えました。みんな使ってね」
OpenAI「Googleよりも性能が良い実用レベルのChatGPTを作った!ドヤッ」
Google「コードレッド!緊急事態!Googleのビジネスが崩壊する危機!全社員はChatGPT対策を考えろ!」
OpenAI「ビルゲイツに巨額
投資してもらって、資金力でAI覇権を狙うぜ!しばらくは巨額赤字出すけど、この戦法で俺の勝ち!」
DeepSeek「DeepSeekはオープンソースです。みんな無料で使ってね」
OpenAI「コードレッド!緊急事態!巨額投資したのにオープンソースに性能で負けてる!収入が無くなる!ビジネスモデル崩壊!」

185: けんもですの 2025/01/28(火) 14:42:38.25 ID:9ZkZqW5g0.net
>>178
OpenAIといいながらオープンソースじゃないのかよ

191: けんもですの 2025/01/28(火) 14:44:36.22 ID:tO1Vh3A60.net
>>185
本当にそう思っているのかはしらんけどこのままだとAGIが起こって危険だから
クローズにするようになった

181: けんもですの 2025/01/28(火) 14:40:55.80 ID:MBo50TRQH.net
少し前まではGoogleは一歩遅れてたがGeminiで追いついたもんな
OpenAIならではの部分はだいぶなくなった
孫さん・・

236: けんもですの 2025/01/28(火) 14:58:28.08 ID:sR0LJbaJ0.net
>>181
一番ヤバイのはアメリカ
ソフバン、OpenAI、オラクル招集して過去最大規模の投資を行うと宣言したばかり
撤回するかもな

184: けんもですの 2025/01/28(火) 14:42:04.03 ID:RcOc8Sd/0.net
見切りつけて逃げ切ったイーロン改めて凄いな

193: けんもですの 2025/01/28(火) 14:44:49.48 ID:/EOlOEMI0.net

no title

The AI race is between Chinese in China and Chinese in America. Maybe all those tiger moms were right after all

195: けんもですの 2025/01/28(火) 14:46:02.73 ID:KGFAKcF20.net
なおコーディング性能良くない模様

200: けんもですの 2025/01/28(火) 14:47:18.94 ID:4/ZX0fYO0.net
グーグルAIが突出してバカだよな
逆に賢さで突出してるのがchatGPT4
ツイッターのAIのグロックもかなり賢い、回答はシンプルだがbing aiより賢い感じだな
その次くらいがクロードAIかな

208: けんもですの 2025/01/28(火) 14:50:07.49 ID:MlXukRzT0.net
ChatGPTとかClaudeの方が性能いいけど金払いたくないからローカルにインスコして使ってる
コーディングはQwen 2.5 coder 14Bってやつ使ってるけどこれが本当にいいのかはよくわからん

211: けんもですの 2025/01/28(火) 14:51:33.43 ID:CBnOEMZ50.net
今はパープレなんちゃらが無料だから助かってるが終わる頃には格安の出して欲しい

212: けんもですの 2025/01/28(火) 14:51:50.44 ID:4/ZX0fYO0.net
グーグルAIは話の文脈を全然踏まえられないからね
アレは性能が低いよ
グーグルは検閲とか情報統制的なものをかなりやってくる会社だから
そういうのもあってAIがはじき出す結果を制限し過ぎてバカになってる感が強いね

215: けんもですの 2025/01/28(火) 14:52:07.36 ID:GF5DGxkP0.net
CyberAgent版だと天安門丁寧に教えてくれるなw

224: けんもですの 2025/01/28(火) 14:53:49.22 ID:nWAkdz2v0.net
>>215
日本版だと検閲ないのかww

227: けんもですの 2025/01/28(火) 14:54:43.55 ID:WiViVukS0.net
>>224
オープンソースなので上級者なら規制を外したりできる

216: けんもですの 2025/01/28(火) 14:52:24.92 ID:WiViVukS0.net
ローカルにDeepSeekR132BJapaneseインストールしてAIキャラチャットの実験してるけど規制緩いのは分かる
どうやってある程度一貫した仮想人格を定義させられるかが難しい

226: けんもですの 2025/01/28(火) 14:54:26.21 ID:KGFAKcF20.net
コーディングにこれを使うなと通達来てて草
そりゃなにに利用されるかわからんからな

235: けんもですの 2025/01/28(火) 14:58:26.37 ID:AANOlukM0.net
OpenAI凄い、chatGPT凄いという話だっだが、実は言われてるほど凄くもないんじゃないかという気がしてきた

241: けんもですの 2025/01/28(火) 15:01:03.49 ID:lrr5sG8T0.net
>>235
音声通話で会話できるの十分すごいだろ、まだまだ有利だよ
最近はリアルタイムに映像を入力して処理もできるからすごいわ

今の所DeepSeekにテキストで迫られてるだけ
ちなみに画像生成は数日いないに負ける

240: けんもですの 2025/01/28(火) 15:00:34.90 ID:+6/EU2of0.net
イーロンマスクができなかった事を中国がやってしまった
こりゃイーロンマスクの中国接近が加速するかもしれないな

243: けんもですの 2025/01/28(火) 15:01:15.82 ID:MNs8tgKZ0.net
言うほどAI使ってるのかお前ら
そっちのほうが驚きだよ

246: けんもですの 2025/01/28(火) 15:01:59.24 ID:iCXNDO+00.net
>>243
使ってないけどローカルに大量にインスコして遊んでる
ていうかもう正直インスコしたら満足してる

247: けんもですの 2025/01/28(火) 15:04:19.24 ID:MNs8tgKZ0.net
>>246
それは画像生成AIの事?
それ以外にもデータ分析とかプログラミング書かせてるのかと

252: けんもですの 2025/01/28(火) 15:08:47.21 ID:iCXNDO+00.net
>>247
俺はプログラミング用のをいくつか入れてる
画像は興味ない

261: けんもですの 2025/01/28(火) 15:13:41.02 ID:pNF9DhJD0.net
>>252
プログラミング用でオススメある?

272: けんもですの 2025/01/28(火) 15:22:48.26 ID:iCXNDO+00.net
>>261
Qwenってやつが有名だけど意外とdeepseek coderってやつがいいかも

no title

no title

R1は微妙
簡単なコーディングには冗長すぎ

no title

244: けんもですの 2025/01/28(火) 15:01:27.21 ID:WooKWdEf0.net
ディープシークサインアップできたわ
まだちょっとおバカだな

250: けんもですの 2025/01/28(火) 15:07:06.49 ID:SRe6DpZy0.net
こうなると商売にならなすぎてAIブーム終了という可能性もあるな

271: けんもですの 2025/01/28(火) 15:22:17.34 ID:6J3wRa8s0.net
ゲーム会社の株が爆上がりでワロタw
莫大な研究開発費の負担なしにMITライセンスのDeepSeek使うだけで
自社のゲームのNPCをAI化できるもんな
特にオンラインゲームと相性がいい
MMORPGでシコいNPCを口説き落とす遊びをしたり疑似恋愛までできちゃう

273: けんもですの 2025/01/28(火) 15:23:01.75 ID:sGlSlcPO0.net
>>271
早くヤスを賢くしないと・・・スクエニ・・・

283: けんもですの 2025/01/28(火) 15:26:22.48 ID:6J3wRa8s0.net
お前らの個人PCでもローカルで動くからな
4bit量子化すりゃメモリ使用量大幅削減できるし

289: けんもですの 2025/01/28(火) 15:31:25.56 ID:go1VeGf40.net
動画生成したいんだけどやはりChatGPTに課金してsora使うしかないかな?この中華AIは動画生成出来ないよね?

298: けんもですの 2025/01/28(火) 15:40:58.37 ID:y4TuBgC00.net
openaiですら大赤字なのに
deepseekの会社は大丈夫なんか?

316: けんもですの 2025/01/28(火) 15:53:33.34 ID:P5yWFGZaH.net
>>298
Huawei他中国チップへのインテグレーションで儲けるってさ
まさにアメリカ様様
おこぼれ拾いのどんくり国民も半分オヤビンに感謝しないと

302: けんもですの 2025/01/28(火) 15:42:00.59 ID:p/QS47cX0.net
イラスト生成AIのStable DiffusionのようにチャットAIモデルも無料公開が当たり前になったら、もう二度とAIで利益上げることはできなくなるだろうな

DeepSeekはある意味、自爆覚悟でアメリカのビジネスモデルを破綻させたと言えるのかもしれない
ベースモデルに弱点があろうとも、追加学習でいくらでもカバー出来てしまうしな
早速サイバーエージェントが日本語を追加学習した派生モデルを無料公開してるし、LLMは無料が当たり前になってしまうね

さながらStable Diffusionでアニメイラスト特化モデルが無料公開されてるように、チャットAIも各個人がチューニングした様々な特化モデルが乱立するかもしれないね

例えば、日本語のあらゆるゲーム攻略Wikiを読み込ませることで、ゲーム攻略に特化したチャットAIを作るなんてことも夢ではなくなる

これはまるで、Novel AIからモデルデータ流出事件が起こったあとのようだ

317: けんもですの 2025/01/28(火) 15:53:36.49 ID:r97mIQBk0.net
複数モデルを上手く組み合わせてo1みたいなLLMより遥かに安価で性能のいい言語モデルを作り出してる
SakanaAIとかもこのMixture of Expertって手法で開発してる

322: けんもですの 2025/01/28(火) 15:56:52.47 ID:iCXNDO+00.net
>>317
Sakana AIがやってるモデルマージとDeep seekのMoEは全然違うぞ
モデルマージは文字通りモデルAとモデルBのパラメタを混ぜる
MoEはモデルの構造の話
コンテキストごとに内部で使ってる部分を切り替えるみたいな
スパース化の一種だと俺は思ってる

323: けんもですの 2025/01/28(火) 16:02:23.92 ID:3XAvyfc10.net
中国も少子化でヤバいから、人を減らせる技術に力を注いでいると数年前にニュースになっていたな
中国が大量に外国人労働者を雇うようになると、日本は全く少子化対策に外国人を確保できなくなるかもしれないから
こういった技術革新は歓迎だわ

325: けんもですの 2025/01/28(火) 16:05:19.53 ID:+mKURrhwM.net
ま、しかし、オープンソース化はやっぱ問題があるな
これから当然openaiやanthropicはdeepseekのコードを解析して成果を取り込む
となると、deepseekの利点は失われる

339: けんもですの 2025/01/28(火) 16:16:36.04 ID:tO1Vh3A60.net
>>325
それで商売するつもりがないだろ
AI関連がオープンすぎて驚いてる反応が前にあったけど
まだアカデミックな分野で論文やらで公開して全員で技術を磨いてる時期であって
日進月歩ですすむ技術を囲んでもどうせ陳腐化するのがわかってるんだよ

327: けんもですの 2025/01/28(火) 16:07:45.61 ID:axKocjAW0.net
アルゴリズムが効率化していくというだけのことで
チップが高性能であれば高速化することには変わらないし
一般利用を想定するなら食わせられるデータを大量に持ってる側が有利だな

どこが覇権を取るにせよ運営元は民主国家であることが理想だな

329: けんもですの 2025/01/28(火) 16:09:00.70 ID:VKVSPBza0.net
そもそも画像生成するのになんでそんな高価なグラボ買わなきゃいけないのかはずっと思ってたしな
競争があるのはいいことではある

333: けんもですの 2025/01/28(火) 16:13:31.05 ID:clNSGdEt0.net
リソースの最適化せず殿様商売してたのが運の尽きだよね

334: けんもですの 2025/01/28(火) 16:13:56.06 ID:p/QS47cX0.net
そういえば、Stable Diffusionを一気に世に広めたのもNovel AIから流出したモデルデータを中国人がチューニングしたAnythingだったな

欧米のビジネスモデルを破壊してるのは偶然じゃないんだろうなあ

340: けんもですの 2025/01/28(火) 16:17:27.71 ID:wSHcnTmnM.net
だいたいo1と比較してるけど、openaiの最新モデルはo3だし

342: けんもですの 2025/01/28(火) 16:19:37.48 ID:axKocjAW0.net
OpenAIには衝撃が走っただろうけど
石を作るTSMCやNVidiaへの混乱は短期で収まると思うわ
結局のところ土台の性能が良いに越したことは無い

354: けんもですの 2025/01/28(火) 16:31:17.73 ID:S54hgi+A0.net
余計なものが見つかるんでしょ

361: けんもですの 2025/01/28(火) 16:36:35.47 ID:fso9T8dc0.net
実際莫大な金注ぎ込んでAI作ってしまった企業はこれからどうやって投資回収するんだろうな

376: けんもですの 2025/01/28(火) 17:05:00.38 ID:sWb8G5FU0.net
タグでreasoningプロセス見れるのが楽しい

393: けんもですの 2025/01/28(火) 17:43:15.47 ID:qZ05Kv9T0.net
どこで使えるの?偽サイト怖いからログインしたくない
スマホ版は入れたけども

395: けんもですの 2025/01/28(火) 17:47:16.68 ID:6J3wRa8s0.net
>>393
ローカルPC(自分のPC)にサイバーエージェントが公開している軽量版(蒸留、4bit量子化、16B、日本語追加学習)を入れて使えばいいと思う

429: けんもですの 2025/01/28(火) 20:09:22.00 ID:Yx08j6SOM.net
>>395
VRAM16GBも要求するのか

397: けんもですの 2025/01/28(火) 17:49:23.29 ID:6J3wRa8s0.net

409: けんもですの 2025/01/28(火) 19:12:56.59 ID:mQ9OT+y60.net
GeminiもGoogleWorkSpace利用者は無料になったぞ
値上げしたけど

419: けんもですの 2025/01/28(火) 19:40:08.91 ID:SBJC6NHs0.net
毎月openAIに20USD払ってるワイ涙目

426: けんもですの 2025/01/28(火) 20:02:59.65 ID:Yx08j6SOM.net
GoogleとMSはAIにおいて他社から2歩遅れてる
だから両者は他社のAIを買収する前提で開発してたと思うが
中国のオープンソースAIはさすがに想定していなかったのでは
トランプ政権下では中華企業を買うわけにもいかんし
トランプ退陣の流れができたらそれを後押しするのではないかな

438: けんもですの 2025/01/28(火) 21:53:54.52 ID:w6vISy700.net
ideに組み込まれてローコード並みにならんかな

173: けんもですの 2025/01/28(火) 14:38:41.40 ID:pNF9DhJD0.net
わたしは… ネオ生成AI…

すべてのバブル… すべての資本主義… すべての近現代を消し… そしてわたしも消えよう…

えいえんに!!!