1: けんもですの 2025/02/10(月) 12:42:10.91 ID:ZSGNCRzB0●.net BE:281145569-2BP(1000)

38: けんもですの 2025/02/10(月) 12:43:16.31 ID:i0gmVWZ/0.net
卍解じゃん

46: けんもですの 2025/02/10(月) 12:44:08.41 ID:FgwC8QNP0.net
>>38
画狂老人卍な

39: けんもですの 2025/02/10(月) 12:43:18.15 ID:/9yixydC0.net
アフタヌーンで連載してそう

40: けんもですの 2025/02/10(月) 12:43:24.79 ID:+eIo8A7u0.net
これもう漫画の見開きページだろ

282: けんもですの 2025/02/10(月) 20:17:44.43 ID:v4ErtQQFd.net
>>40
それよな
この頃にはもう今の漫画の技術の基礎は形成されていたんだな

41: けんもですの 2025/02/10(月) 12:43:47.20 ID:eQOJ1zPF0.net
まるで漫画(劇画)の様式や

45: けんもですの 2025/02/10(月) 12:44:04.60 ID:OL1yUC1K0.net
PN"画狂老人卍"時代の作品じゃね?

47: けんもですの 2025/02/10(月) 12:44:10.51 ID:N5guOPqZa.net
これ半分黒田硫黄だろ

52: けんもですの 2025/02/10(月) 12:45:10.03 ID:6tuFS9wMM.net

no title

240: けんもですの 2025/02/10(月) 15:18:06.99 ID:Xay3Fr+k0.net
>>52
芦雪犬すき

53: けんもですの 2025/02/10(月) 12:45:12.07 ID:HnOBNMp3d.net
卍老人は、サイクロイド好きやのう

54: けんもですの 2025/02/10(月) 12:45:22.57 ID:M0dxqpSB0.net
天雷流離王って誰やねん
中二病か

57: けんもですの 2025/02/10(月) 12:46:09.52 ID:TFO13C/s0.net

no title

214: けんもですの 2025/02/10(月) 14:28:48.87 ID:xdCroHAF0.net
>>57
wしょうもねえ

178: けんもですの 2025/02/10(月) 13:41:29.88 ID:7ZqipvPW0.net
>>57
余白の使い方から侘び寂びの表現がもう琳派やん

58: けんもですの 2025/02/10(月) 12:46:38.54 ID:duKY4Xny0.net
葛飾北斎がnarutoリスペクトで描いたんでしょ

63: けんもですの 2025/02/10(月) 12:47:47.92 ID:cTu7UTbu0.net
ネトウヨは「江戸時代から日本人の漫画魂はあったんだ!」て言いたいんだろうけど、断絶してるからね?w
手塚治虫はディズニーのパクリだからねw

153: けんもですの 2025/02/10(月) 13:21:50.11 ID:j3TKFJxS0.net
>>63
お前の頭の中じゃ漫画家の発祥が手塚治虫になってんのか?

278: けんもですの 2025/02/10(月) 19:55:08.07 ID:wVFjLBl20.net
>>153
今の「漫画」は鳥獣戯画や北斎漫画とは全く無関係だよ

そもそも最初に西洋式のコミックを広めた日本人北川楽天が西洋式のスタイルを「漫画」と呼ぶのにこだわったのは
自分を伝統の継承者と言ってるんじゃなくその真逆

日本の伝統派と敵対してたからだよ

北沢は「俺は西洋人に直接習った本物だから他と一緒にするな」って意味で
西洋のコミックと西洋式の日本の作品を「漫画」と呼んでた

北沢も手塚も日本の伝統を破壊して西洋スタイルで戦ったのに
それが無かったことにされてるのは皮肉だな

68: けんもですの 2025/02/10(月) 12:48:48.78 ID:t8vQUN2n0.net
うずまきじゃん

69: けんもですの 2025/02/10(月) 12:48:52.53 ID:D6co7eQr0.net
こんな絵も描けたんだ
凄いなこのひと

130: けんもですの 2025/02/10(月) 13:12:31.90 ID:iy8WERkY0.net
>>69
版画用に線際立たせた浮世絵ばっかが有名だから肉筆画見るとその緻密さにビビるよな

72: けんもですの 2025/02/10(月) 12:49:19.85 ID:nnmWvXZ60.net
ペン画だと完全に漫画に見えるな

73: けんもですの 2025/02/10(月) 12:49:46.28 ID:MOewZc2W0.net
オビトやん

80: けんもですの 2025/02/10(月) 12:50:56.13 ID:mxswyNOZ0.net
集中線のこれも天才としか言いようがない

no title

90: けんもですの 2025/02/10(月) 12:53:11.17 ID:oHwQW2Wf0.net
>>80
日帝め!

98: けんもですの 2025/02/10(月) 12:54:00.45 ID:HnOBNMp3d.net
>>90

no title

160: けんもですの 2025/02/10(月) 13:25:34.09 ID:K9IdSXkZM.net
>>98
暁斎かな?

82: けんもですの 2025/02/10(月) 12:51:19.52 ID:9Ivxe3qP0.net
昭和50年ぐらいの劇画家が転生して来ました感あるな

83: けんもですの 2025/02/10(月) 12:51:19.97 ID:5Kf/VeYj0.net
北斎さん今の時代の現役絵描きならどんな絵描いたかな?

88: けんもですの 2025/02/10(月) 12:52:24.01 ID:ja/QDtSgr.net
え?マジで葛飾北斎の絵なん?
すごくね?

92: けんもですの 2025/02/10(月) 12:53:22.04 ID:DjEWtstQH.net
これ系で挙げられるのは北斎と鳥獣戯画の作者よな

99: けんもですの 2025/02/10(月) 12:54:05.65 ID:3G96AGZI0.net
エロ絵も描いてたしな北斎
とにかく多才だわ

100: けんもですの 2025/02/10(月) 12:54:09.88 ID:oRmrcNqE0.net
88歳までの生涯で3万4000点の作品を残した北斎
日数で計算すると生まれてから毎日1作品を仕上げたことになる

105: けんもですの 2025/02/10(月) 12:56:51.67 ID:NTpeKxFL0.net
画狂老人卍ってペンネーム強すぎるだろ
令和でもまだ最新感がある

113: けんもですの 2025/02/10(月) 13:02:47.86 ID:ZI3h+P0ua.net
>>105
老人になる前は画狂人を名乗っていたこともある
何歳から老いを感じて老人を名乗ったのか

123: けんもですの 2025/02/10(月) 13:10:28.64 ID:NTpeKxFL0.net
>>113
今調べたが、42~47歳頃まで画狂人を使い出して、46~47歳の短い期間に画狂老人も使ってたぽいね
64歳頃に川柳にハマって「卍」という号を使いはじめ、75歳でそれらを組み合わせて画狂老人卍という名になったみたい
おもしれー爺さんだ
https://otakinen-museum.note.jp/n/n8f52405b52d1

121: けんもですの 2025/02/10(月) 13:08:51.74 ID:utIKtF2M0.net
>>105
今考えてもファンキーな名前だなって思うけど、このペンネームに至った経緯知ると案外そうでもない

後年になって自分を「画狂老人」と揶揄したペンネームにして、同時にやっていた川柳でのペンネームを長年「卍」としていたから、最後にその2つを合わせただけ

鉄棒ぬらぬらのほうがよりファンキーだと思う

114: けんもですの 2025/02/10(月) 13:03:16.77 ID:eQOJ1zPF0.net
蘭人(ヨーロッパ)の写実画にも当然のめりこんでたので、南蛮人のスケッチのふりして描いたりもしてる。最近判明した葛飾北斎の西洋画もある

118: けんもですの 2025/02/10(月) 13:05:36.90 ID:y7UO504z0.net
ふりがなって江戸時代からあったんだね

122: けんもですの 2025/02/10(月) 13:09:06.84 ID:JL5fxpcj0.net
漫画は北斎と手塚が作った

125: けんもですの 2025/02/10(月) 13:11:39.71 ID:CqasHrU20.net
世界的には北斎は有名人だけど手塚なんて誰も知らない

127: けんもですの 2025/02/10(月) 13:12:20.86 ID:qoYgOOxgH.net
漫画アニメ浮世絵起源説はまあまあインチキ扱いされてるけど
ある程度影響あるのは本当だよな
全部が全部起源をそこに求めようとするから論としておかしくなるわけで

159: けんもですの 2025/02/10(月) 13:24:58.31 ID:1srcHADr0.net
>>127
昔の漫画家は画家から影響を受けてたからな

128: けんもですの 2025/02/10(月) 13:12:24.41 ID:TQVbdkTp0.net
何処に転生しても絵で飯が食える狂人

132: けんもですの 2025/02/10(月) 13:13:54.47 ID:EhdD1r0U0.net
卍解…撃殺天雷流離王…!

133: けんもですの 2025/02/10(月) 13:14:01.17 ID:ksEM+wN/0.net
北斎は天才すぎて凡人の立場からは何も批評できん
ただただ天才

134: けんもですの 2025/02/10(月) 13:14:22.39 ID:eQOJ1zPF0.net
北斎の石版画

no title

137: けんもですの 2025/02/10(月) 13:15:10.95 ID:t1AoE6TpH.net
>>134
写実的な絵も書けるのか

136: けんもですの 2025/02/10(月) 13:14:55.02 ID:FRzr0iST0.net
今の日本の漫画のルーツは明らかにコミックなのに、また日本人が起源を主張してるの?

161: けんもですの 2025/02/10(月) 13:26:38.99 ID:UDgB0T950.net
>>136
明治期にも浮世絵はあって
バトル漫画なんかは明らかにこの影響を受けてる。

no title

172: けんもですの 2025/02/10(月) 13:35:37.69 ID:zcXgwQ+Z0.net
>>161
影響はあるけど、それは西洋絵画からの影響と同じようなものじゃね
日本の漫画のルーツは基本的に映画だし

188: けんもですの 2025/02/10(月) 13:51:45.80 ID:UDgB0T950.net
>>172
その洋画やアメコミにも日本の漫画は影響を与えてるし
どっちもどっちでいいんじゃね?

208: けんもですの 2025/02/10(月) 14:25:34.85 ID:zcXgwQ+Z0.net
>>188
その比較なら西洋絵画からの影響のほうが大きいと思う
例えば戦前の漫画(つまり手塚治虫や宮崎駿が触れていたメディア)には浮世絵的な表現はあまり無く、かなり西洋的だし
そもそも161の画像自体が構図など西洋的に見える

304: けんもですの 2025/02/10(月) 22:51:57.67 ID:+PkWhIk60.net
手塚が本当に成し遂げた漫画の作り方は
4コマ漫画の連作でストーリー作ってからストーリー漫画を作り直したこと
それでやっと小説を書くように漫画が描けるメソッドが生まれた

139: けんもですの 2025/02/10(月) 13:15:38.83 ID:zEhgH5H5a.net
神奈川沖浪裏の波の先端の観察や描写とかもう常人じゃ無理でしょ
サバン症候群とかだったんだと思う

156: けんもですの 2025/02/10(月) 13:22:49.46 ID:bVy7q5OS0.net
>>139
若い頃(30~40代)の波はヘナチョコだし先端もアレだから成長型だと思うけどね

no title

no title

no title

267: けんもですの 2025/02/10(月) 17:36:23.39 ID:A3ov3Lehd.net
>>156
波の伊八っていう彫刻家の作品をパクっただけよ

141: けんもですの 2025/02/10(月) 13:17:06.72 ID:iy8WERkY0.net
90超えて死の床につきながらあと5年あれば真の画家になれるのにと嘆いていたとか
バリバリ生涯現役だもんで

142: けんもですの 2025/02/10(月) 13:17:07.55 ID:dwCrpL4H0.net
絵巻物というスタイルで浮世絵よりも前から絵プラス文章というのがあるから漫画の祖先はそっちの方じゃないのかな

145: けんもですの 2025/02/10(月) 13:18:54.15 ID:9KN4VZIi0.net
日本人が今に至るまで一貫してフォトリアルな描写に興味無いの何なんだろうな

146: けんもですの 2025/02/10(月) 13:19:01.78 ID:z8GMnVe70.net
墨田区の北斎美術館行ったことある

149: けんもですの 2025/02/10(月) 13:19:50.21 ID:H4mCTFt2r.net
そんな北斎も蔦屋重三郎が

150: けんもですの 2025/02/10(月) 13:20:24.45 ID:C+A+Tkx40.net
週刊漫画家の鳥山と一枚一枚丁寧な北斎
どっちがすごいのだろう

151: けんもですの 2025/02/10(月) 13:21:30.25 ID:GvbqVD8v0.net
娘もやばいからな
中には娘の代筆ではないかという作品もあるんでしょ
特に美人画は娘のほうが上という

154: けんもですの 2025/02/10(月) 13:22:18.87 ID:3v9n5PADa.net
オーパーツみたいだな

155: けんもですの 2025/02/10(月) 13:22:36.98 ID:ZI3h+P0ua.net
鳥山と言ったら主に妖怪を描いた鳥山石燕というのもいる
今年の大河ドラマに出てくるかも

158: けんもですの 2025/02/10(月) 13:24:34.50 ID:PttfbFmp0.net
今に生きてたら絶対アフタヌーンかビームで連載持ってた

165: けんもですの 2025/02/10(月) 13:28:47.12 ID:NTpeKxFL0.net
>>158
長編完結した数か月後、唐突にCOMIC快楽天に短編載せて話題になってそう

163: けんもですの 2025/02/10(月) 13:27:41.24 ID:CqasHrU20.net
北斎のデフォルメは当時から江戸でも世界的にも特別な個性

166: けんもですの 2025/02/10(月) 13:29:39.70 ID:d8VTQH/+0.net
画材がしょぼいからヨーロッパの写実に勝てない
書こうと思えばかけたんだろうけどないし

175: けんもですの 2025/02/10(月) 13:38:39.24 ID:UDgB0T950.net
>>166
高い絵の具を使うと領主クラスの貴族しか絵を買えない。
日本でも殿様や大坊主は金にあかせて
城や寺院の装飾に一点物の絵を多用してる。

浮世絵は版画にすることでスマホゲーの
10連ガチャくらいの値段で庶民が絵を買えるようにした。
誰も回さなかったガチャの絵は不良在庫として
海外輸出用の陶器の包み紙に。それで世界中に行き渡った。

167: けんもですの 2025/02/10(月) 13:31:20.86 ID:C+A+Tkx40.net
まあでも今は絵よりキャラ作りだし
北斎はどんな登場人物を作れてたんだろ

171: けんもですの 2025/02/10(月) 13:33:59.39 ID:j3TKFJxS0.net
タコ姦絵って複数有るって知ってビビったわ

173: けんもですの 2025/02/10(月) 13:36:19.09 ID:lboeBC/f0.net

no title

これもう江戸時代の「えの素」だろ

177: けんもですの 2025/02/10(月) 13:41:27.63 ID:UDgB0T950.net
欧米で庶民が個人所有の印刷物を
楽しむようになったのはカメラが発明されてから。
その時も日本文化を撮影したものが世界で人気になった。
事前に浮世絵でファンタジー世界の存在を示唆されていたからね。

179: けんもですの 2025/02/10(月) 13:41:53.82 ID:NvxYxGqC0.net
白黒の大量印刷で子供でも買える漫画って
よく考えると版画で刷って庶民でも買えた浮世絵と存在そのものが似てるんだな

187: けんもですの 2025/02/10(月) 13:49:25.63 ID:NTpeKxFL0.net
里見八犬伝の表紙もかわいいよ

no title

no title

190: けんもですの 2025/02/10(月) 13:55:06.07 ID:KmIzuOIed.net
漫画的にたのしむなら国芳のほうじゃね
でかい骸骨やら人間が顔のパーツになってるやつやら
風刺してお上に呼び出されて怒られてたらしいし

193: けんもですの 2025/02/10(月) 14:06:11.92 ID:UDgB0T950.net
>>190
猫耳の先取り感がすごいよな。

no title

192: けんもですの 2025/02/10(月) 14:02:20.55 ID:M4PeEwKv0.net
北斎は70才過ぎてから代表作の富嶽三十六景を描いている

195: けんもですの 2025/02/10(月) 14:10:22.12 ID:LebafAiv0.net
北斎の大波の絵なんて高精度カメラで撮ったのと同じ形になってて凄いよな
人間の目で観察しただけでそこに辿り着けるなんて

196: けんもですの 2025/02/10(月) 14:13:53.77 ID:TPsjApLOd.net
波は模型の元ネタあるんだろ

197: けんもですの 2025/02/10(月) 14:15:29.20 ID:idvLGEo7M.net
海外の世界史の授業で唯一出てくる日本人が葛飾北斎

それくらいの人物

251: けんもですの 2025/02/10(月) 15:49:22.04 ID:FtdA6o7B0.net
>>197
おかげで浮世絵イコール北斎ってイメージなんだよな

まあ日本でも似たようなもんではあるが

198: けんもですの 2025/02/10(月) 14:16:44.09 ID:haBp+5z6r.net
これの十分の一でいいから浮世絵描いてみたいわ

206: けんもですの 2025/02/10(月) 14:24:38.94 ID:if4FT41q0.net
かっけな
大友克洋感ある

224: けんもですの 2025/02/10(月) 14:39:23.90 ID:K5iyD+aJ0.net
墓石も「画狂老人卍墓」って彫ってあるしな

232: けんもですの 2025/02/10(月) 14:58:26.98 ID:FRRBDn8j0.net
20年位前のガロに連載してた漫画と言われたら信じるわ

233: けんもですの 2025/02/10(月) 15:01:31.25 ID:wWT1RLrl0.net
ソノラマ版の鳳凰編にありそうなコマ

242: けんもですの 2025/02/10(月) 15:31:37.61 ID:kC2ViIq/0.net

no title

no title

301: けんもですの 2025/02/10(月) 21:53:53.00 ID:lk4IYXsx0.net
>>242
芳年カッコよすぎ

243: けんもですの 2025/02/10(月) 15:34:08.03 ID:kC2ViIq/0.net
葛飾北斎の娘の絵

no title

207: けんもですの 2025/02/10(月) 14:24:39.28 ID:BbRAZyDq0.net
娘の吉原の絵好き
暗い中でぼやっと光ってるの

247: けんもですの 2025/02/10(月) 15:43:09.46 ID:yL391Z8IM.net
こいつの場合はいいけど鳳凰の絵とか有名人っていうだけで後世に残されて馬鹿にされるのかわいそう
俺達が小学生の時に図工で描いた絵を晒されるようなもんだろ

248: けんもですの 2025/02/10(月) 15:44:41.93 ID:5lNknSJE0.net
光を集中線で表す技法はインドの仏教が最初で、アレクサンドロス大王の遠征でギリシャ神話の彫刻等と混ざりキリストの後光に取り入れられるようになったらしいね

249: けんもですの 2025/02/10(月) 15:47:05.21 ID:UDgB0T950.net
>>248
古代エジプト

no title

252: けんもですの 2025/02/10(月) 15:51:28.29 ID:NljCVc6N0.net

no title

253: けんもですの 2025/02/10(月) 15:55:50.42 ID:WntCPDEj0.net
ゴッホやモネが嫉妬するわけだよな

258: けんもですの 2025/02/10(月) 16:24:33.55 ID:xGhaazkq0.net
瓦が飛んで割れてんだな

271: けんもですの 2025/02/10(月) 18:18:51.96 ID:xkIIUPBZ0.net
これロジャー・ディーンっぽい

no title

ロジャー作品

no title

274: けんもですの 2025/02/10(月) 19:17:27.28 ID:DLnuHrEs0.net
多色版画は彫師と摺師も凄い技術だよ

290: けんもですの 2025/02/10(月) 21:22:04.91 ID:ugI9BsRjd.net
こんだけ上手いと描いてて楽しくて仕方なかったろうな

291: けんもですの 2025/02/10(月) 21:26:33.94 ID:gPa1Jrtb0.net
江戸時代もガロが売っていたとは

294: けんもですの 2025/02/10(月) 21:40:32.42 ID:1k4QBfR8a.net
地元で北斎展してたから見に行ったけど結構面白かったなぁ
日常系がたくさんあって見てて飽きない

no title

302: けんもですの 2025/02/10(月) 22:38:43.10 ID:qH9O7Yy60.net BE:858860497-2BP(1000)
世絵あんま詳しくないけどこの二つはなんか好き

no title

no title

303: けんもですの 2025/02/10(月) 22:43:32.77 ID:ijH6FGTf0.net

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title
ゆるいの

288: けんもですの 2025/02/10(月) 21:05:39.39 ID:5c6uUAoR0.net
死ぬまでに八方睨み鳳凰図を見てみたい