1: けんもですの 2025/02/17(月) 23:47:33.14 ID:whXYtnNg0.net BE:858219337-2BP(1000)
3: けんもですの 2025/02/17(月) 23:48:07.34 ID:b2t4PN7z0.net
月下の棋士
4: けんもですの 2025/02/17(月) 23:48:45.66 ID:ikHCLe5SH.net
解説しろ
48: けんもですの 2025/02/18(火) 00:01:43.25 ID:wCyCkasD0.net
>>4
初手端歩は古い時代には存在した手ではあるが、現代将棋ではほとんどパスに等しい悪手とされている
初手端歩は古い時代には存在した手ではあるが、現代将棋ではほとんどパスに等しい悪手とされている
194: けんもですの 2025/02/18(火) 16:31:16.26 ID:SgoIU6/K0.net
>>48
確か最初の実力名人戦で出ている
かなり相手を驚かせたがやっばり指した方が負けてる
確か最初の実力名人戦で出ている
かなり相手を驚かせたがやっばり指した方が負けてる
6: けんもですの 2025/02/17(月) 23:49:34.45 ID:Otm9yqim0.net
定跡外すために指してるだけ
8: けんもですの 2025/02/17(月) 23:49:55.67 ID:RnAlTO6Ed.net
チェスとか将棋って新しいの型みたいなの出来てるの?
44: けんもですの 2025/02/18(火) 00:00:03.02 ID:+OZSoZ990.net
>>8
どのレベルのことを言ってるかわからないが部分的には結構出てきてる
どのレベルのことを言ってるかわからないが部分的には結構出てきてる
9: けんもですの 2025/02/17(月) 23:50:00.60 ID:yi348ysl0.net
10: けんもですの 2025/02/17(月) 23:50:02.97 ID:BZhwJXgZ0.net
ヤムチャ状態と化した人類
13: けんもですの 2025/02/17(月) 23:50:46.37 ID:uI6jeN7V0.net
将棋マンガまで学習したのか
15: けんもですの 2025/02/17(月) 23:51:03.03 ID:jUYEzYGC0.net
月下の棋士か
「爺ちゃんの端歩が守ってくれる…」
「爺ちゃんの端歩が守ってくれる…」
16: けんもですの 2025/02/17(月) 23:51:18.98 ID:yi348ysl0.net
月下の棋士連載中はあり得なかったけど
近年はちょくちょく端歩あるっちゃあるよね
近年はちょくちょく端歩あるっちゃあるよね
17: けんもですの 2025/02/17(月) 23:51:19.34 ID:fNPQtegj0.net
ピースはまだかって言ってんだよ!
18: けんもですの 2025/02/17(月) 23:51:21.27 ID:oai756vi0.net
森田剛のやつ
19: けんもですの 2025/02/17(月) 23:51:24.20 ID:Pee/OFbc0.net
これがゾルトラークですか
23: けんもですの 2025/02/17(月) 23:53:23.60 ID:vM1uzTO20.net
定跡とかいうクソしょうもない戦略つまらんからコマ配置ランダムにしろ
36: けんもですの 2025/02/17(月) 23:57:55.42 ID:fi4CYVg70.net
26: けんもですの 2025/02/17(月) 23:55:13.52 ID:YVNzKp7n0.net
香車、自害しろ
34: けんもですの 2025/02/17(月) 23:57:48.05 ID:8HhBha640.net
学習のフリして漫画読むなよ
35: けんもですの 2025/02/17(月) 23:57:50.48 ID:JclkWq5l0.net
ほんでどっちが勝ったのよ
95: けんもですの 2025/02/18(火) 00:19:51.23 ID:COSxauUW0.net
>>35
後手端歩でイキった方が負けた
後手端歩でイキった方が負けた
49: けんもですの 2025/02/18(火) 00:01:50.40 ID:IH1JRpSs0.net
序盤の最善手は暗記されてるから、微不利になることと引き換えに、相手が知らないパターンに持ち込んで自力勝負に持ち込み逆転する
上級者が中級者相手によくやる戦法だな
上級者が中級者相手によくやる戦法だな
169: けんもですの 2025/02/18(火) 06:03:01.16 ID:BHxsW/o60.net
>>49
序盤というか144手まで研究終わってるから
それ以降が序盤…
序盤というか144手まで研究終わってるから
それ以降が序盤…
50: けんもですの 2025/02/18(火) 00:02:01.19 ID:6hqwJ7Gb0.net
駒が泣いているぜアンタ
52: けんもですの 2025/02/18(火) 00:04:01.81 ID:vUaD8Y980.net
後手端歩はたぶん千日手か引き分け狙いか?
まあプロにも分からんものを素人には分からんわ
まあプロにも分からんものを素人には分からんわ
56: けんもですの 2025/02/18(火) 00:04:58.20 ID:2D80BHZR0.net
やはり雀刺し戦法が最強だったか…
59: けんもですの 2025/02/18(火) 00:06:05.84 ID:ShHmN2vH0.net
端歩のマサヤンと呼ばれた俺が世界最強だったか
68: けんもですの 2025/02/18(火) 00:10:57.58 ID:qjZTkX+f0.net
どうせ後手の方が不利だから、相手の研究を外す意味はあるしなくもない
70: けんもですの 2025/02/18(火) 00:11:17.86 ID:P+cma1iH0.net
南禅寺の決戦
この対局は後手となった坂田が2手目に△9四歩と指した(「坂田の端歩突き」)。
当時の常識では後手でありながらなお1手損とするのと同様であるこの指し手は、関西の棋界を背負っていた坂田の、東京への反骨精神の表れとも見られている。
「坂田の端歩突き」は当時の棋士からも坂田がわざと不利な条件で指していると認識はされていたが、
『イメージと読みの将棋観』(2008年刊行刊行、鈴木宏彦著,羽生善治,谷川浩司,渡辺明,佐藤康光,森内俊之,藤井猛述)で現在のプロ棋士の目からは、
この端突きの一手には後手のメリットはないが、的確に咎めるのは難しい、とくに▲2六歩の居飛車も後手一手損角換わりとなるので、先手は振り飛車模様で端でなく中央志向の▲5六歩が良いのではないかとみている。
また後手端歩が緩手になるのは相振り飛車など、逆に生きるのが後手振り飛車対先手の居飛車の一局とみているので、
振り飛車とくに中飛車や四間飛車で、三間飛車は石田流などでは△9四歩が緩手でなくなってしまう可能性があるとしている。
また平成になってから2008年までに公式棋戦では2局指されて、いずれも先手が2勝している。
この対局は後手となった坂田が2手目に△9四歩と指した(「坂田の端歩突き」)。
当時の常識では後手でありながらなお1手損とするのと同様であるこの指し手は、関西の棋界を背負っていた坂田の、東京への反骨精神の表れとも見られている。
「坂田の端歩突き」は当時の棋士からも坂田がわざと不利な条件で指していると認識はされていたが、
『イメージと読みの将棋観』(2008年刊行刊行、鈴木宏彦著,羽生善治,谷川浩司,渡辺明,佐藤康光,森内俊之,藤井猛述)で現在のプロ棋士の目からは、
この端突きの一手には後手のメリットはないが、的確に咎めるのは難しい、とくに▲2六歩の居飛車も後手一手損角換わりとなるので、先手は振り飛車模様で端でなく中央志向の▲5六歩が良いのではないかとみている。
また後手端歩が緩手になるのは相振り飛車など、逆に生きるのが後手振り飛車対先手の居飛車の一局とみているので、
振り飛車とくに中飛車や四間飛車で、三間飛車は石田流などでは△9四歩が緩手でなくなってしまう可能性があるとしている。
また平成になってから2008年までに公式棋戦では2局指されて、いずれも先手が2勝している。
98: けんもですの 2025/02/18(火) 00:21:19.94 ID:D5E24YL70.net
>>70
麻雀なら初手字牌切り禁止くらいの縛りプレイか
麻雀なら初手字牌切り禁止くらいの縛りプレイか
106: けんもですの 2025/02/18(火) 00:34:59.02 ID:kUJfYTDD0.net
>>98
縛りプレイってほど不利ではないんだけどせっかく先手で相手に自分の作戦をおしつけることができるのに、それを捨てて初手で指す利点がない
端歩よりは飛車先を動かすか、角道を開けるかして強襲の構えを見せた方が相手の時間をけずりやすくなる
なので普通はそうする
縛りプレイってほど不利ではないんだけどせっかく先手で相手に自分の作戦をおしつけることができるのに、それを捨てて初手で指す利点がない
端歩よりは飛車先を動かすか、角道を開けるかして強襲の構えを見せた方が相手の時間をけずりやすくなる
なので普通はそうする
74: けんもですの 2025/02/18(火) 00:12:31.62 ID:rYjLUs420.net
人間「ありえない一手したらAIがパニック起こすやろ・・・」
AI「ありえない一手したらAIがパニック起こすやろwwwwwwwww」
今ここ
AI「ありえない一手したらAIがパニック起こすやろwwwwwwwww」
今ここ
78: けんもですの 2025/02/18(火) 00:14:01.08 ID:rYjLUs420.net
実際問題、1手目で香を1歩前みたいな過去に絶対ない手を打ったらAIはどうなるんだ?
135: けんもですの 2025/02/18(火) 01:24:09.66 ID:WbSKh5m30.net
>>78
将来的にその角ちょに駒を打たれるだけなのに
自ら穴を作ってドヤとはいかに
将来的にその角ちょに駒を打たれるだけなのに
自ら穴を作ってドヤとはいかに
82: けんもですの 2025/02/18(火) 00:16:33.37 ID:bm/aMnlnH.net
将棋AIゼーリエ「...」
84: けんもですの 2025/02/18(火) 00:17:42.18 ID:zX24kF3I0.net
昔はマナーというか格調という謎の風潮があったな
四間飛車で飛車を振る前に左銀を上げておくとか
四間飛車で飛車を振る前に左銀を上げておくとか
87: けんもですの 2025/02/18(火) 00:17:54.56 ID:5utlqhfY0.net
将棋ってAIが凄すぎて人間の対局がダメになってるな
AIの候補手は出さない方がいいわ
AIの候補手は出さない方がいいわ
103: けんもですの 2025/02/18(火) 00:29:21.15 ID:5utlqhfY0.net
>>100
解説がビビるぐらいの候補手出すからその後人間が普通の手指すからしょぼく見えるんだよ
結局AIの最善手を人間が指せるかどうかを見てるだけの対局になってる
解説がビビるぐらいの候補手出すからその後人間が普通の手指すからしょぼく見えるんだよ
結局AIの最善手を人間が指せるかどうかを見てるだけの対局になってる
145: けんもですの 2025/02/18(火) 02:14:10.64 ID:59RSkHtD0.net
>>103
視聴者もAI最善手見た後にプロが指したの見るから
AIとズレた時にプロ相手に上から目線の意見する視聴者もかなり増えたね
個人的にはAIで将棋見るのは面白くなったとは思うけどこれでいいのかとはちょっと感じる
視聴者もAI最善手見た後にプロが指したの見るから
AIとズレた時にプロ相手に上から目線の意見する視聴者もかなり増えたね
個人的にはAIで将棋見るのは面白くなったとは思うけどこれでいいのかとはちょっと感じる
96: けんもですの 2025/02/18(火) 00:20:08.67 ID:FwNCLMDS0.net
先手の勝率が7割とかゲームになってないよ
119: けんもですの 2025/02/18(火) 00:53:06.52 ID:dIzMC55t0.net
自分はかなり研究してる定石外の手を使って相手に時間使わせるってのもまああり得る戦略なのかなあ
127: けんもですの 2025/02/18(火) 01:14:37.65 ID:5+QYvwV30.net
>>119
早指しとか切れ負けでは有効な戦略
だから将棋ウォーズとかクエストでは3分切れ負け四段くらいまでならちょこちょこ居る
それ以上になるとそれすら対策万全レベルの人が上に上がっていくからやっぱり戦法の優秀さが必要
早指しとか切れ負けでは有効な戦略
だから将棋ウォーズとかクエストでは3分切れ負け四段くらいまでならちょこちょこ居る
それ以上になるとそれすら対策万全レベルの人が上に上がっていくからやっぱり戦法の優秀さが必要
123: けんもですの 2025/02/18(火) 01:10:48.58 ID:VM794UJgM.net
実際パスにも等しい手ってのは分ったけど、仮に両端前に出して相手に2手先取みたいな状況って研究されてるの?
137: けんもですの 2025/02/18(火) 01:32:35.18 ID:kUJfYTDD0.net
>>123
いきなり2手パスすると、相がかりか角換わりという非常に激しい戦いが序盤から起きる戦型をほぼ強要される
それが得意な棋士ならいいけど、苦労だけがあって得はあんまない
相手が端ついてきたら反応してうけるくらいでとくに損しないことが多いし、端は後回しにするのが道理
いきなり2手パスすると、相がかりか角換わりという非常に激しい戦いが序盤から起きる戦型をほぼ強要される
それが得意な棋士ならいいけど、苦労だけがあって得はあんまない
相手が端ついてきたら反応してうけるくらいでとくに損しないことが多いし、端は後回しにするのが道理
124: けんもですの 2025/02/18(火) 01:12:12.82 ID:kfjKyYiy0.net
研究内容を暗記してっていう部分は昔と変わらないかもしれないが、現代では局面に対する評価自体をAIが代行しているのがつまらない
133: けんもですの 2025/02/18(火) 01:19:46.37 ID:kUJfYTDD0.net
>>124
おかげで我々素人でも野球やサッカーを見るように「どちらがリードしてるのか」わかるようになった
昔の観戦なんてかなり味気ないぞ
おかげで我々素人でも野球やサッカーを見るように「どちらがリードしてるのか」わかるようになった
昔の観戦なんてかなり味気ないぞ
126: けんもですの 2025/02/18(火) 01:14:23.02 ID:yVdXRPng0.net
ハチワンでいきなり端歩2歩進める棋譜あった気がする
139: けんもですの 2025/02/18(火) 01:49:15.99 ID:1vip3YI20.net
とっくの昔に端歩を突いたのは坂田三吉だよ
141: けんもですの 2025/02/18(火) 02:00:59.23 ID:qsi3++4r0.net
藤井ーレン「穴熊を殺す戦法」
142: けんもですの 2025/02/18(火) 02:03:12.81 ID:LhGvdfJ20.net
端歩ついたところで普通の相がかりになっただけだな
146: けんもですの 2025/02/18(火) 02:16:37.06 ID:5zKzgRLK0.net
子供の頃はこれが定石だった
香車を突っ込ませたら強いからな
香車を突っ込ませたら強いからな
157: けんもですの 2025/02/18(火) 03:50:54.18 ID:WBcZKnsQ0.net
勇者ヒンメルならこう指す
158: けんもですの 2025/02/18(火) 04:27:42.24 ID:nG4TE6Og0.net
後攻だと何指しても負けるのわかってるから諦めてんだよ
167: けんもですの 2025/02/18(火) 06:00:12.02 ID:BHxsW/o60.net
フリーレン負けてんだよな
175: けんもですの 2025/02/18(火) 06:56:29.89 ID:LdaSLaYy0.net
月下の棋士では突然現れた主人公が初手端歩突きという超絶舐めプしながらも勝ち続けるが実は端歩突きは主人公の師匠が宿命のライバルとの運命の一局で指した練りに練られた新戦法の一手であったみたいな話だった気がする
178: けんもですの 2025/02/18(火) 07:12:39.42 ID:5R7HDUMF0.net
AI将棋なら後手端歩はアリな気がするな
AI対決は先手圧倒的に有利で後手は何か対策が必要で
2手目端歩は定跡データベースから外れるので先手の持ち時間を削ったり比較的後手が戦える戦型に誘導できたりしそう
AI対決は先手圧倒的に有利で後手は何か対策が必要で
2手目端歩は定跡データベースから外れるので先手の持ち時間を削ったり比較的後手が戦える戦型に誘導できたりしそう
199: けんもですの 2025/02/18(火) 17:57:52.45 ID:eNERLKB0M.net
坂田三吉よりも月下の棋士のほうが有名なのかよ
202: けんもですの 2025/02/18(火) 18:09:52.86 ID:5VN2OrjB0.net
初期形が強いから1手パスが最強
192: けんもですの 2025/02/18(火) 12:58:33.39 ID:qsi3++4r0.net
まもなく坂田三吉没から80年
クヴァールが封印されて倒されるまで80年
繋がったな
クヴァールが封印されて倒されるまで80年
繋がったな