1: けんもですの 2025/02/19(水) 08:55:31.32 ID:Y+0kUqu2a.net BE:838847604-PLT(12000)
深センでDeepSeekベースの「AI公務員」第1陣70人が持ち場に就く―中国
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/recordchina/world/recordchina-RC_948795
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/recordchina/world/recordchina-RC_948795
3: けんもですの 2025/02/19(水) 08:56:31.36 ID:OzTUxQae0.net
公務員さんさっさと転職しないとヤバイよw
6: けんもですの 2025/02/19(水) 08:57:04.14 ID:BCgkIF9D0.net
始まったな
7: けんもですの 2025/02/19(水) 08:58:06.68 ID:FgsakMIt0.net
判断が早い
5: けんもですの 2025/02/19(水) 08:57:03.62 ID:NyzhwQZqM.net
そんなのに情報読み込ませていいのか?
どっかに流出しないの?
どっかに流出しないの?
14: けんもですの 2025/02/19(水) 09:00:05.65 ID:2ENtNxDl0.net
>>5
中国国内で運用する分には問題ないでしょ
てかベースと言ってるのでそもそもローカル環境に構築したdeepseekだろう
中国国内で運用する分には問題ないでしょ
てかベースと言ってるのでそもそもローカル環境に構築したdeepseekだろう
8: けんもですの 2025/02/19(水) 08:58:11.19 ID:Y+0kUqu2a.net BE:838847604-PLT(12000)
イーロンマスクもGrok公務員を誕生させるべきと考えてるとは思うけど
さすがにまだ無理でしょ
さすがにまだ無理でしょ
10: けんもですの 2025/02/19(水) 08:58:29.62 ID:2ENtNxDl0.net
エラー率5%は怖いところがあるな
どういう項目かによるが
どういう項目かによるが
19: けんもですの 2025/02/19(水) 09:01:03.81 ID:/4OZZEX+0.net
>>10
2回走らせて結果を比較確認すれば解決だと思うわ
公務員という無駄で膨大な金を削れるのは間違いなく飛躍するよ羨ましい
2回走らせて結果を比較確認すれば解決だと思うわ
公務員という無駄で膨大な金を削れるのは間違いなく飛躍するよ羨ましい
67: けんもですの 2025/02/19(水) 09:12:46.62 ID:4l8IRxzmr.net
>>19
同じところでミスしそう
同じところでミスしそう
116: けんもですの 2025/02/19(水) 09:29:49.54 ID:4alcIBk10.net
>>67
🤖となりの奴がちゃんとやってるだろうからヨシ!
🤖となりの奴がちゃんとやってるだろうからヨシ!
21: けんもですの 2025/02/19(水) 09:01:14.14 ID:UVgJdrITa.net
一方わーくにはマイナ保険証に未だ発狂中であった…そら40年無成長キメますわなw
23: けんもですの 2025/02/19(水) 09:01:53.19 ID:UHioV+d30.net
たらい回しにされそう🥺
31: けんもですの 2025/02/19(水) 09:03:31.71 ID:ld+bn8Kx0.net
AI「人間遅いぞ!動け動け!」
人間「なんでAIに命令されなきゃならにゃいのよ」
人間「なんでAIに命令されなきゃならにゃいのよ」
34: けんもですの 2025/02/19(水) 09:04:14.64 ID:4cbXQ4Tx0.net
これで節約した金を国際競争に投資出来る
38: けんもですの 2025/02/19(水) 09:05:39.23 ID:tK/Kk0uz0.net
AI内科医とAI薬詰助手も作ってくれ
41: けんもですの 2025/02/19(水) 09:05:50.42 ID:Wo3flD9Z0.net
日本なら10年かかってる
いろんな意味で
いろんな意味で
47: けんもですの 2025/02/19(水) 09:07:00.54 ID:YFfIJKUO0.net
日本は税金使って仕事作らないといけない状態だろ
やるやらん以前に必要と判断されることない
やるやらん以前に必要と判断されることない
52: けんもですの 2025/02/19(水) 09:09:01.95 ID:69bKuolf0.net
公務員公務員!て喚いている貧民ほどAIに代替わりされると思うんだけどどうすんのこれ
66: けんもですの 2025/02/19(水) 09:12:09.77 ID:/4OZZEX+0.net
>>52
貧民は3K仕事やってるからAIに脅かされる可能性は現状低いね
税金が減ってメリットしか無いだろう
貧民は3K仕事やってるからAIに脅かされる可能性は現状低いね
税金が減ってメリットしか無いだろう
53: けんもですの 2025/02/19(水) 09:09:04.26 ID:E1Y0sGZJH.net
アメリカもトランプが無茶やらかしてるように見えてAIに置き換えるのが狙いなだけだろうしな
覇権のために必要とあらばダイナミックに変化させる大国たちと変化についていけない国
この2つのどちらが良いかというと…
覇権のために必要とあらばダイナミックに変化させる大国たちと変化についていけない国
この2つのどちらが良いかというと…
54: けんもですの 2025/02/19(水) 09:09:04.51 ID:uc5CRjNR0.net
eTaxの入力補助用エージェントに欲しいぞ
59: けんもですの 2025/02/19(水) 09:10:34.75 ID:o7mHlKuFH.net
この取りあえず試す精神は見習うべき
61: けんもですの 2025/02/19(水) 09:10:49.68 ID:tfCvyJnD0.net
中国人なんて人手わんさか居るのに人を使えよっていつも思う卵が先か鶏が先か手段の目的化というか
63: けんもですの 2025/02/19(水) 09:11:29.03 ID:UCaWb9+r0.net
また日本が散々バカにしたりいちゃもん付けて数年後に同じことを導入しようと数年かけることになりそう
69: けんもですの 2025/02/19(水) 09:13:40.13 ID:l5rNkhaW0.net
>>63
日本は解雇規制があるから30年かかるな
最近公務員になったやつが定年退職するまで減らせんから
日本は解雇規制があるから30年かかるな
最近公務員になったやつが定年退職するまで減らせんから
68: けんもですの 2025/02/19(水) 09:12:55.93 ID:0lZqsAIW0.net
中国も馬鹿にできないな
日本じゃAI化が進んでも公務員が一番遅れそうだし
日本じゃAI化が進んでも公務員が一番遅れそうだし
70: けんもですの 2025/02/19(水) 09:13:54.80 ID:+uGtZBA+0.net
現場職の公務員しか残らないな
79: けんもですの 2025/02/19(水) 09:17:31.27 ID:tfCvyJnD0.net
AIがやったことをチェックする人手がいるから本末転倒なんよプログラマじゃなくてもド素人が悪いこと教えて簡単にできちゃうのも
98: けんもですの 2025/02/19(水) 09:22:52.26 ID:E1Y0sGZJH.net
>>79
当面はセルフレジなどのように
5人必要だった仕事を1人とかになるんだろう
これに限らないが日本でもダム建設か何かで自動的な機械による田舎での建設作業を都会から少人数で監視とかするようになっていたはず
つまり民間では既に進んでるしそれはホワイトカラーだけではなくブルーカラーでも進んでる
当面はセルフレジなどのように
5人必要だった仕事を1人とかになるんだろう
これに限らないが日本でもダム建設か何かで自動的な機械による田舎での建設作業を都会から少人数で監視とかするようになっていたはず
つまり民間では既に進んでるしそれはホワイトカラーだけではなくブルーカラーでも進んでる
82: けんもですの 2025/02/19(水) 09:17:46.44 ID:sVf/0k4D0.net
クビになった公務員の使い道を考えないとな
88: けんもですの 2025/02/19(水) 09:20:09.80 ID:+88hZtkJ0.net
日本って遅いよな
トライアンドエラー文化を幼い頃から教育化するべきだわ
トライアンドエラー文化を幼い頃から教育化するべきだわ
92: けんもですの 2025/02/19(水) 09:21:36.27 ID:euarGPps0.net
中国は政治体制こそ独裁だけど末端のシステムはきっちり時代に合わせて合理的にしてくるよな
この部分だけは世界から羨ましがられてる
この部分だけは世界から羨ましがられてる
120: けんもですの 2025/02/19(水) 09:32:02.14 ID:4cbXQ4Tx0.net
>>92
中国では地方行政で成果上げた政治家が出世して中央の権力に近づくこと多いから地方行政が積極的。
その分、失敗して地方自治体が大きな借金かかえて問題になったりもするけれど。
習近平も上海の汚職摘発で出世した
中国では地方行政で成果上げた政治家が出世して中央の権力に近づくこと多いから地方行政が積極的。
その分、失敗して地方自治体が大きな借金かかえて問題になったりもするけれど。
習近平も上海の汚職摘発で出世した
94: けんもですの 2025/02/19(水) 09:22:31.08 ID:WLiBSNns0.net
教師はAIでいいとおもう。英会話なんてとくに。
102: けんもですの 2025/02/19(水) 09:23:51.01 ID:mTq6sjd0r.net
実証実験早いよな
電気自動車もそうだけど、欧米では出せない速度感が圧倒的な武器になることを知っている
電気自動車もそうだけど、欧米では出せない速度感が圧倒的な武器になることを知っている
109: けんもですの 2025/02/19(水) 09:27:15.74 ID:z+wXsM5y0.net
文書処理とか公共サービスはまあ分かるんだけど
企業誘致と投資呼び込みとかはどのへんの業務やるんだろうか
やっぱりアシスタント的な働き方かな
企業誘致と投資呼び込みとかはどのへんの業務やるんだろうか
やっぱりアシスタント的な働き方かな
119: けんもですの 2025/02/19(水) 09:31:55.12 ID:juRcjocW0.net
>>109
その辺り含めてまず何出来るか考えさすんじゃね。とりあえず道具与えてどう使えるか考えるって、新しい技術習得においては最も合理的
どんなものか分からないのに確実に使えるまで研究するって日本だと当たり前だけど本来ナンセンスだよな。
その辺り含めてまず何出来るか考えさすんじゃね。とりあえず道具与えてどう使えるか考えるって、新しい技術習得においては最も合理的
どんなものか分からないのに確実に使えるまで研究するって日本だと当たり前だけど本来ナンセンスだよな。
111: けんもですの 2025/02/19(水) 09:28:22.54 ID:rpdyjSnM0.net
AI政治家早くしろ
114: けんもですの 2025/02/19(水) 09:28:45.78 ID:STcxybl20.net
公務員もついにオワコンか
無駄な出費が減っていいね
無駄な出費が減っていいね
117: けんもですの 2025/02/19(水) 09:30:16.65 ID:st8ljRqs0.net
まじで日本ってトライアンドエラーしないよな
どこも確実な成功の見込みをー!とか言う
ねーよ、んなもん
時間がもったいねえからさっさとやれ
どこも確実な成功の見込みをー!とか言う
ねーよ、んなもん
時間がもったいねえからさっさとやれ
118: けんもですの 2025/02/19(水) 09:31:24.20 ID:E1Y0sGZJH.net
具体的な話を完全に忘れてしまったので例として出すのは不適切かもしれないのだが
民間で取引先との交渉や分析を自動化させた結果高い成果を上げたという民間の事例があったはずなので
その記憶があるとすぐに上手くいかなかったとしてもパフォーマンスは上がりそうな印象は受ける
民間で取引先との交渉や分析を自動化させた結果高い成果を上げたという民間の事例があったはずなので
その記憶があるとすぐに上手くいかなかったとしてもパフォーマンスは上がりそうな印象は受ける
130: けんもですの 2025/02/19(水) 09:36:45.40 ID:c91dqE4e0.net
AIなんてハレーションの問題があるから仕事では使いもんにならんわ
5%のミスって誰が責任取るんだよ
5%のミスって誰が責任取るんだよ
215: けんもですの 2025/02/19(水) 10:54:28.75 ID:2GaQsUyM0.net
>>130
人間なら100パーなのか?ってことよ
人間なら100パーなのか?ってことよ
131: けんもですの 2025/02/19(水) 09:36:47.58 ID:GclWBG2d0.net
対応までのこのスピードは尊敬するわ
133: けんもですの 2025/02/19(水) 09:40:50.21 ID:gfuvka0ur.net
イーロンが中国好きなのはまぁ納得なんだよな
人権より技術を重視できるのは頭のネジ飛んだ加速主義者的には理想の国すぎる
人権より技術を重視できるのは頭のネジ飛んだ加速主義者的には理想の国すぎる
135: けんもですの 2025/02/19(水) 09:41:25.70 ID:OCbVoyQj0.net
まだ導入コストは人力よりかかってるんじゃ?
税金の削減とかいう点ではまだ効果出るのは先だろう
税金の削減とかいう点ではまだ効果出るのは先だろう
139: けんもですの 2025/02/19(水) 09:42:16.39 ID:DzcwIdH50.net
中国はほんとスピードが異常だなペース緩めないだろうし
そりゃ米国も脅威に感じる訳だな
そりゃ米国も脅威に感じる訳だな
144: けんもですの 2025/02/19(水) 09:44:53.04 ID:hAdjmHxT0.net
失敗してもええやろの精神見習いたいね
147: けんもですの 2025/02/19(水) 09:46:23.65 ID:wTEoUOnW0.net
これは人間がディープシーク使って作業するって事だろ
148: けんもですの 2025/02/19(水) 09:46:39.57 ID:ExxNaNml0.net
日本もNTTやLINEヤフーあたりが請け負って3年くらいで実施されるだろ
151: けんもですの 2025/02/19(水) 09:49:01.30 ID:4gbagiNn0.net
公務員なんてまじでいらん特に窓口の連中
なんでこっちで色々書いて出さなきゃならねぇんだよお前らが書け
なんでこっちで色々書いて出さなきゃならねぇんだよお前らが書け
164: けんもですの 2025/02/19(水) 09:57:34.05 ID:/jnEJth90.net
>>151
お前らがいらんいらん言ったから窓口は派遣か会計年度任用職員だよ
お前らがいらんいらん言ったから窓口は派遣か会計年度任用職員だよ
166: けんもですの 2025/02/19(水) 09:58:16.89 ID:ZzeJfdM20.net
AIだと収支とかコストに関して容赦無いからなぁ
夜間の救急消防は助けた命とその平均余命と生産金額で計算すれば無駄です、21時から朝6時迄は救急車は廃止して職員も減らしましょう^^とか提案してくれそう
夜間の救急消防は助けた命とその平均余命と生産金額で計算すれば無駄です、21時から朝6時迄は救急車は廃止して職員も減らしましょう^^とか提案してくれそう
169: けんもですの 2025/02/19(水) 09:58:40.40 ID:RvnPmnB30.net
窓口業務は全部AIでいいだろ
177: けんもですの 2025/02/19(水) 10:00:39.60 ID:/4OZZEX+0.net
LLMも確率が高い物を繋げていくって仕組みだから同じこと聞いてもちょっとずつ変わるよ
だから数字弄らせる時はPython使えって指示するようなテクニックが必要
その内デフォになるだろうけど
だから数字弄らせる時はPython使えって指示するようなテクニックが必要
その内デフォになるだろうけど
188: けんもですの 2025/02/19(水) 10:17:05.76 ID:1RVTc+TV0.net
確定申告AIにやって欲しいわ
191: けんもですの 2025/02/19(水) 10:22:06.24 ID:tzj4EV9L0.net
公務員1/3にはできるやろ
はよ人件費削減して減税とインフラに金つかう流れつくらんと
はよ人件費削減して減税とインフラに金つかう流れつくらんと
192: けんもですの 2025/02/19(水) 10:22:43.64 ID:6q5olPgs0.net
AI使ったら不正しにくくなるからな
出力結果をいじったら履歴残っちゃうだろうし
中抜きおサボり国家には向いてないんだよ
出力結果をいじったら履歴残っちゃうだろうし
中抜きおサボり国家には向いてないんだよ
200: けんもですの 2025/02/19(水) 10:34:15.39 ID:GLVk3eCU0.net
とりあえず導入して現場で問題点を洗い出してアップデートするからそりゃ進化も早いよな
202: けんもですの 2025/02/19(水) 10:36:48.71 ID:UYMCrYDNa.net
おもろいな
RAG的なシステムを組んでるのかな
RAG的なシステムを組んでるのかな
205: けんもですの 2025/02/19(水) 10:40:13.72 ID:GhQtLO350.net
AIに無駄な外郭団体聞いて全部解体してもらえよ
毎年天下りのために10兆も無駄遣いしやがって
毎年天下りのために10兆も無駄遣いしやがって
207: けんもですの 2025/02/19(水) 10:44:24.70 ID:xULstC5jd.net
こういうので実績積むのはいいことというか羨ましいな
いずれ同じ金かけてできる公共事業も変わるだろうし
いずれ同じ金かけてできる公共事業も変わるだろうし
219: けんもですの 2025/02/19(水) 11:01:40.95 ID:ZmJE5MnQ0.net
なるほど深センでやっているのか
中国のシリコンバレーと呼ばれるだけのことはあるな
日本でも筑波市とかで真似すればいいのに
中国のシリコンバレーと呼ばれるだけのことはあるな
日本でも筑波市とかで真似すればいいのに
228: けんもですの 2025/02/19(水) 11:11:22.03 ID:SGzOFcIw0.net
229: けんもですの 2025/02/19(水) 11:11:42.17 ID:K+7VFfBl0.net
日本も公務員の仕事効率化するために導入するならいいけど職員クビとか減給とかやり出したら民間も割食うと思うんだよな
国が率先してやるなら俺たちも良いだろ!ってどんどん経費削ってくるだろうし
公務員はルーティン仕事多めって言っても多種多様だから公務員の仕事代替出来る頃には民間の仕事も大半奪ってるだろ
国が率先してやるなら俺たちも良いだろ!ってどんどん経費削ってくるだろうし
公務員はルーティン仕事多めって言っても多種多様だから公務員の仕事代替出来る頃には民間の仕事も大半奪ってるだろ
231: けんもですの 2025/02/19(水) 11:15:24.35 ID:X1EFEDbu0.net
>>229
業務でのAI導入は、神戸市とその他の自治体がやってるけど、中国みたいなケースはまだだな
まあ生産性や透明性みたいな必要性の問題だろう
業務でのAI導入は、神戸市とその他の自治体がやってるけど、中国みたいなケースはまだだな
まあ生産性や透明性みたいな必要性の問題だろう
233: けんもですの 2025/02/19(水) 11:20:06.02 ID:YRcuYVLW0.net
AIに法律や運用に関する内規、裁判の判例を読み込ませて、公務員が行うに適切な行動を提案させるってのはアリよな
実際の行動はそれなりの権限を持った公務員たちの会議で決定するにしても、たたき台や資料の列挙があれば意思決定までの速度が速くなる
実際の行動はそれなりの権限を持った公務員たちの会議で決定するにしても、たたき台や資料の列挙があれば意思決定までの速度が速くなる
236: けんもですの 2025/02/19(水) 11:25:05.06 ID:ljGMQUJe0.net
基本前例主義だから親和性は高いわな
239: けんもですの 2025/02/19(水) 11:30:19.35 ID:0LoCrwzF0.net
中国は仕事不足なんだからそんなに効率化しなくていいのに
日本は民間で人が足りないから公務員減らせ
日本は民間で人が足りないから公務員減らせ
248: けんもですの 2025/02/19(水) 11:38:48.43 ID:Ws8qj0ZA0.net
250: けんもですの 2025/02/19(水) 11:40:40.24 ID:SGzOFcIw0.net
事務にしろ自動運転にしろ
「AIだから間違いがあるだろ」とかいうじじい湧いてくるが
なんでじじいなら間違いないと思ってんだ
俺はじじいの運転よりAIを信じるよ
「AIだから間違いがあるだろ」とかいうじじい湧いてくるが
なんでじじいなら間違いないと思ってんだ
俺はじじいの運転よりAIを信じるよ
252: けんもですの 2025/02/19(水) 11:45:22.51 ID:US6CpPUy0.net
人間はチェック担当を残すだけでええやろ
255: けんもですの 2025/02/19(水) 11:56:30.84 ID:yfQo8ZGg0.net
>>252
AIがヨシと言ってるからヨシッ!
AIがヨシと言ってるからヨシッ!
261: けんもですの 2025/02/19(水) 12:12:05.67 ID:tfCvyJnD0.net
各地で自動運転車が燃やされたり一定額までなら窃盗罪に問えない法作って苦しんでる国と何でもかんでもAIに任せてディストピアみたいになってる国を見倣えとかお前ってホントに白黒思考なんだな
264: けんもですの 2025/02/19(水) 12:17:27.88 ID:eGKAX8yGM.net
公務員なんかルール通りに判断するだけで独自判断することなんかほぼないからAIめっちゃ向いてると思う
265: けんもですの 2025/02/19(水) 12:18:07.83 ID:flfL4HO4M.net
今までずっと公務員がやってきてもうまく行かないんだし機械化でいいんじゃないの
公務員の皆さん個人は優秀だろうからどこでも潰しがきくだろうし
公務員の皆さん個人は優秀だろうからどこでも潰しがきくだろうし
267: けんもですの 2025/02/19(水) 12:18:39.36 ID:YgRR0A36d.net
AI導入する側が自分の首を切るわけ無いだろ馬鹿
導入エリアを限定して人の足引っ張るのが大好きな愚民向けにやったフリのアピールするだけ、極めてイージーな対応
そんで実際に切られるのは業務委託や下っ端
まぁ存分に騒げや騒げw
導入エリアを限定して人の足引っ張るのが大好きな愚民向けにやったフリのアピールするだけ、極めてイージーな対応
そんで実際に切られるのは業務委託や下っ端
まぁ存分に騒げや騒げw
273: けんもですの 2025/02/19(水) 12:28:02.98 ID:rb09Eb3E0.net
セルフレジ方式でいい
なにかあったら人呼べばいいの
なにかあったら人呼べばいいの
275: けんもですの 2025/02/19(水) 12:30:18.19 ID:KfKngooY0.net
デスクワークこそAIに駆逐されるとは前から言われてたけどdeepseekが出て一か月もしない内に出てきたか
スピード感は低コスト化の真価のひとつだな
スピード感は低コスト化の真価のひとつだな
280: けんもですの 2025/02/19(水) 12:37:14.03 ID:flfL4HO4M.net
法律と前例で枠組みがガッチリ決まってるし
書式等のフォーマットも決まってるからものすごいAI向きの職域だよな
民間に転職するか福祉課で生保受給者の相手するとかクレーマー対処とかの感情労働で頑張ればいいと思うわ
書式等のフォーマットも決まってるからものすごいAI向きの職域だよな
民間に転職するか福祉課で生保受給者の相手するとかクレーマー対処とかの感情労働で頑張ればいいと思うわ
286: けんもですの 2025/02/19(水) 13:01:20.61 ID:4f1cC0Nr0.net
>>280
教師もAIのほうが絶対にいい
特定の児童優遇しないだろうし
教師もAIのほうが絶対にいい
特定の児童優遇しないだろうし
288: けんもですの 2025/02/19(水) 13:09:51.35 ID:X1EFEDbu0.net
>>286
似たような前例はあるな
AIが生徒に囲碁を教えた結果、男女の実力差が解消。男女差は人間指導が原因?(生成AIクローズアップ)
https://www.techno-edge.net/article/2024/12/30/3984.html
似たような前例はあるな
AIが生徒に囲碁を教えた結果、男女の実力差が解消。男女差は人間指導が原因?(生成AIクローズアップ)
https://www.techno-edge.net/article/2024/12/30/3984.html
284: けんもですの 2025/02/19(水) 12:55:17.22 ID:6kzeXhYX0.net
すごいけど10億人以上の人口の貴重な雇用をAIやテクノロジーが奪って諦めて寝そべってる国民を批判弾圧して一体国民をどうしたいんだ中国は
289: けんもですの 2025/02/19(水) 13:11:48.32 ID:eU8ZJ2jN0.net
ええなぁ、独裁国家はこういう時に強いな
296: けんもですの 2025/02/19(水) 13:31:37.68 ID:/uzW14U/0.net
兵庫みてたら仕事そっちのけで政治活動する公務員多すぎだわ
マジでAIに置きかえろ
マジでAIに置きかえろ
301: けんもですの 2025/02/19(水) 14:49:25.68 ID:SJLXM4IY0.net
AI絵の細部に重箱の隅つつきする奴とかもそうだけど人間の方がよっぽどミス多いのにAIはちょっとでもミスするの絶許な奴ってどういう心理なんだろう
308: けんもですの 2025/02/19(水) 16:45:21.31 ID:OCbVoyQj0.net
>>301
道具、それも精密機器に対する感覚だからな
道具、それも精密機器に対する感覚だからな
64: けんもですの 2025/02/19(水) 09:11:54.39 ID:vu/O7O6R0.net
日本も生身の公務員の数ではインフラを維持できなくなる(既に各所で維持できてない)のでAIを使う、というよりAIに依存するしかなくなる
もちろん既存の公務員の職を奪う必要はなく、今は不安定なAIとお互いサポートしながら仕事してもらって将来的に採用人数を徐々に減らしていけばいいだろう
父さんに大いに学ばせてもらおう
もちろん既存の公務員の職を奪う必要はなく、今は不安定なAIとお互いサポートしながら仕事してもらって将来的に採用人数を徐々に減らしていけばいいだろう
父さんに大いに学ばせてもらおう