aeon

1: けんもですの 2025/03/14(金) 09:21:44.59 ID:sngQjlBW0.net BE:159091185-2BP(1000)
イオン 小商圏向け業態の出店強化 モールのノウハウでSC価値向上

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b060283aa399ccc7f0f63b14752ff841f0e552b

2: けんもですの 2025/03/14(金) 09:22:38.02 ID:dDeH+FCC0.net
付近冷めちゃった

4: けんもですの 2025/03/14(金) 09:26:42.46 ID:gIorJulZ0.net
勝てない商店街が悪い

5: けんもですの 2025/03/14(金) 09:27:28.34 ID:hjTl8lY50.net
そもそも商店街が無い

6: けんもですの 2025/03/14(金) 09:27:40.76 ID:hBD3PIDD0.net
どこもイオンでつまんねーんだよな

83: けんもですの 2025/03/14(金) 09:53:29.50 ID:dmxdRiHb0.net
>>6
関東だけでもららぽーと、アリオ、アピタとかあるやろ
西日本ならゆめタウン

7: けんもですの 2025/03/14(金) 09:27:46.93 ID:3wdZM/en0.net
バンバン出店したら良いよ
イオンがいない地域の商店街が生きてるかって言うとそんなこと無いし
商店街が死ぬのとイオン関係無い

11: けんもですの 2025/03/14(金) 09:30:20.13 ID:cdYKUodk0.net
>>7
俺の地元はイオンの出店を阻止したけど駅前はシャッター通りだし因果関係はあまりないだろうな

89: けんもですの 2025/03/14(金) 09:55:21.81 ID:dmxdRiHb0.net
>>11
むしろイオンのテナントに入れれば復活できるまである

点在する小規模店舗を集約したのがモールと考えればそう邪険にするものでもないんだよな

8: けんもですの 2025/03/14(金) 09:27:57.21 ID:ww07s+Lf0.net
地方の商店街とかイオン以前に既に死滅してる

9: けんもですの 2025/03/14(金) 09:29:58.70 ID:DAaeQPIg0.net
うちの方は格安スーパーが攻勢かけててイオンですら死にかけてる

15: けんもですの 2025/03/14(金) 09:32:48.53 ID:Xk/CNUz2H.net
数年後
イオン「ここーいらで撤退しようと思ってる。住民には悪いけど」
ジジババ「😢」
イオン「住民はずっと使ってきたからびっくりするかもだけど」
イオン「もうコスト増やすの我慢できないから」

193: けんもですの 2025/03/14(金) 11:10:24.75 ID:PtcfN+3MM.net
>>15
撤退したとこガチで廃墟みたいだったな

17: けんもですの 2025/03/14(金) 09:33:53.48 ID:CGZWgR9H0.net
商店街のお店入るの怖いんよ
せまいスペースなのにレジあたりから店主らしきお年寄りがじっとこっち見てるんよ
なにか買わなきゃ出にくい雰囲気なのやめてほしいんよ

19: けんもですの 2025/03/14(金) 09:34:55.88 ID:qoMeldGx0.net
URは多摩平で商店街エリアを再開発でイオンモール入れたな

20: けんもですの 2025/03/14(金) 09:35:08.97 ID:nuVaEvi90.net
ウチの地元じゃ商店街が元気すぎてショボいスーパーなんぞ駆逐されてるわ
イオンも圏内にあるけど関係ないな

22: けんもですの 2025/03/14(金) 09:35:41.64 ID:EAIzphGC0.net
商店街よりイオンの方が効率的だし車社会では行きやすいから商店街がイオンがあれば商店街が衰退するのは当たり前だし商店街が消えるのは当然の流れ
問題はイオンですら維持できないほどその地域が衰退してること

28: けんもですの 2025/03/14(金) 09:37:14.52 ID:ie9rMG4j0.net
御嶽山にイオンと商店街があるけど共存共栄してるぞ

33: けんもですの 2025/03/14(金) 09:39:27.37 ID:jatavmHl0.net
高松はそれやってイオンがボコされた

34: けんもですの 2025/03/14(金) 09:39:40.26 ID:LXC0/Ut30.net
ヨーカドーはそれやりまくって商店街から滅茶苦茶非難くらうからある程度の手打ち金を渡してたらしい

36: けんもですの 2025/03/14(金) 09:40:14.95 ID:OFC/ldGz0.net
むしろ最近は救世主というか自治体も住民も大歓迎で誘致だろ

38: けんもですの 2025/03/14(金) 09:40:25.55 ID:c38F5c6k0.net
都内に出店しまくってくれ

39: けんもですの 2025/03/14(金) 09:41:17.01 ID:9ZC5v0mHd.net
イオン自体が安くないのが魅力無いあんな大きい所なのに小さいスーパーに負けるなんて

60: けんもですの 2025/03/14(金) 09:47:43.18 ID:ZIv/Z/Vcd.net
>>39
鴨肉とか羊肉とかマイナー食材

近所の小さなスーパーでは売ってないけど
大きなイオンスーパーには売ってる

40: けんもですの 2025/03/14(金) 09:41:21.72 ID:0nSrenBN0.net
モールと商店街は競合相手ではないな
マックスバリュとかビックでしょ

52: けんもですの 2025/03/14(金) 09:45:42.68 ID:3wdZM/en0.net
>>40
そこの戦いは半世紀前に決着ついてるよね
八百屋・魚屋・肉屋が現役でスーパーと競合してる商店街なんてどれだけあるの

198: けんもですの 2025/03/14(金) 11:12:39.67 ID:vRWckDTh0.net
>>52
いま東京大阪の八百屋はけっこう熱いぞ
スーパーより明らかに安い謎八百屋(中国人経営)がかなり増加してる

45: けんもですの 2025/03/14(金) 09:43:44.06 ID:m2XDWd3DH.net
イオンの中に商店街入れろ

46: けんもですの 2025/03/14(金) 09:43:51.89 ID:PLqA5ABO0.net
商店街問題って既得権益で新陳代謝しないのと、後継者難で持続性失ってることの方が大きいんだよな
農業も法制やら何やらで新陳代謝悪くて後継者もいない

衰退するのは単に競争だけじゃないんよね

122: けんもですの 2025/03/14(金) 10:08:14.86 ID:8WayNSY70.net
>>46
商店街は店舗兼住居だから、店舗が廃業しても元の店主が出て行かないんだよな
だからシャッター通りになる

48: けんもですの 2025/03/14(金) 09:44:31.95 ID:5dyzftnj0.net
うちの近所のイオンは寂れすぎて廃墟モール一歩手前だから
近所の商店街から来たテナントが頑張って盛り上げてる
「そして私も消えよう」されたらたまらんからな

51: けんもですの 2025/03/14(金) 09:45:41.27 ID:YcnizwdA0.net
イオンはもはやインフラだからな
地域の再開発計画の中心だったり
災害時の物資提携だったり

53: けんもですの 2025/03/14(金) 09:45:55.19 ID:PU3yRQpk0.net
東京でひと駅ふた駅街ブラするのは疲れないのに田舎のイオン歩くとすげえ疲れるのなんなんだよあれ

74: けんもですの 2025/03/14(金) 09:51:11.89 ID:ppdnjKUG0.net
地元じゃヤオコーと争ってるな

77: けんもですの 2025/03/14(金) 09:51:37.79 ID:iU2mVkI+0.net
近所に出来たけど最寄りの激安スーパー閉店しちゃったわ
弁当とか生鮮食品安かっただけに残念だ
イオンは弁当もなにもかも高いし少ないしな

80: けんもですの 2025/03/14(金) 09:52:36.87 ID:BfOWjhNE0.net
福井はあらがってるもよう

226: けんもですの 2025/03/14(金) 12:20:47.19 ID:zVVPPOrN0Pi.net
>>80
去年遂にイオンスタイルが進出したぞ

85: けんもですの 2025/03/14(金) 09:54:30.44 ID:Y48z2EIU0.net
その癖イオンって儲かって無いんだろ?不思議だよな

104: けんもですの 2025/03/14(金) 10:00:14.83 ID:RJ2Nnerj0.net
問題なのは出店よりも20年くらいでさっさと撤退しちゃう事よ
付近になんにもなくなってる焼け野原

121: けんもですの 2025/03/14(金) 10:08:02.23 ID:dmxdRiHb0.net
>>104
それってイオンが原因じゃないけどね
元々人が減ってるとかネット通販が拡大した等が原因
この要因だとイオンじゃなく商店会の小規模店舗なんかもっと早く店畳むよ

あとダイエーの失敗を踏まえて郊外に建てることが多いけど、車前提の集客ってのも諸刃の剣

110: けんもですの 2025/03/14(金) 10:01:53.26 ID:WLXK4Fds0.net
千葉の東葉高速沿いなんて、かつては寂れまくってたけどイオンの出店と組んでそれなりに再開発成功したみたいだし、まあイオンも功罪両面あるんだろうな

141: けんもですの 2025/03/14(金) 10:21:07.81 ID:fVEkT37D0.net
長崎市や佐世保市は地方都市としては商店街元気とか
地形的に広大駐車場完備の大型商業施設建設が無理筋だからかもだが

144: けんもですの 2025/03/14(金) 10:22:35.51 ID:7TOybtLy0.net
いやすでに商店街はスーパーに殺されてるから
被害受けるのはスーパーや

153: けんもですの 2025/03/14(金) 10:27:06.07 ID:dmxdRiHb0.net
>>144
俺の地元はイオンとドンキとスーパーの三つ巴の競争やってたけどね
スーパーの方はテナントとして入ってたビルの建替えの関係で別の駅に移転したけど、また違うところに別のスーパーもできて、三つ巴の競争はしているよ

147: けんもですの 2025/03/14(金) 10:23:40.99 ID:PLqA5ABO0.net
稚内はイオンにも相手にされてなくて、駅ももはやほとんど機能してないから、逆に駅の敷地に商業施設作って息吹き返してるな

152: けんもですの 2025/03/14(金) 10:26:54.37 ID:6Paj6IC10.net
商店街は複数箇所で買い物することや現金払い自体はいいんだけど
仕事帰りの時間帯には閉まっちゃってるのがね
そうなると大型スーパーしか選択肢がない

154: けんもですの 2025/03/14(金) 10:28:18.29 ID:pc15E1u80.net
吸収される前からずっとあったからなのか知らんが近所のは共存できてるようには見えるな
イオン関係なくシャッター街かはもう止められん思うわ

177: けんもですの 2025/03/14(金) 10:52:57.59 ID:s29WWx5S0.net
田舎に工場が建つ
→工員の給与では地方都市でも中心部はきついのと通勤の利便性を考えて中心部と工場の間に宅地開発が進む
→宅地から中心部へバスは出ているものの交通費が往復で結構かかることに目をつけた地場スーパーが宅地付近に出店
→品揃え価格とも個人商店では地場スーパーに敵わず駅近くの住民もスーパーに吸い寄せられ駅前が廃れる

こういう流れが80~90年代に起きててイオンモールの出店攻勢本格化はこれの後発と言うか駅前の敗北が確定したあとってイメージ

183: けんもですの 2025/03/14(金) 10:59:50.71 ID:YgjoLI7g0.net
イオンじゃないけど地域型のショッピングモールの平日のゲーセンとかフードコートとか好きだわ
マジで誰もいない
ジジババか小さい子連れの奥様しかいない

194: けんもですの 2025/03/14(金) 11:10:39.96 ID:/Hwqonuv0.net
時代は駅と一体化したモール
人流の頂点

230: けんもですの 2025/03/14(金) 12:37:22.45 ID:FxRLnQAU0Pi.net
>>194
東京や大阪なんかの大都市圏ならそうだけど
ちょっとした地方都市程度だと駅が人流の拠点ってわけじゃないからな
郊外型の巨大ショッピングモールがやっぱりメインになる

251: けんもですの 2025/03/14(金) 15:06:33.11 ID:phzs1iP30Pi.net
イオンタウンってモールのチビ版作ってるな。まぁ相変わらずアメリカ式で車で集まれってスタイルだけど
クリニックまとめるのは良いけどそこに行くのが大変だな、駅とどっちが価値が維持されるのだろうか

255: けんもですの 2025/03/14(金) 15:41:32.18 ID:fdSrSMmN0Pi.net
駅と幹線道路が近くて両方から出入りできるモールが理想だな

259: けんもですの 2025/03/15(土) 00:46:58.26 ID:497Y8mW10.net
ディストピア旭川出身だけど駅前にイオンできる前から目の前にあった商店街はシャッターばっかだったわ
駅から少し近くにあるラーメン蜂屋の近場の商店街は未だに元気だし経営の問題な気がする

10: けんもですの 2025/03/14(金) 09:30:04.18 ID:Abay9KMR0.net
いつもありがとう