1: けんもですの 2020/12/04(金) 10:41:01.05 ID:96jHZniC0.net BE:412864614-2BP(1000)

ブロイラーとは、日本の肉用鶏のほぼ100%を占める、急速に成長する種のことだ。
一日でも早く太るよう品種改変された鶏たちは、自らの重い体重を支えることができず、一度ひっくり返ると自力で起き上がることができなくなってしまうことがある。
https://www.hopeforanimals.org/broiler/fastgrowing/
生産効率だけを考えると、この考えは理に適っているといえるだろう。短期間であればあるほど回転は上がり利益が出るからだ。
しかしこのやり方は、鶏の福祉を考えた時きわめて有害だ。
とまらない「品種改良」
アヴィアジェン社のチャンキー種(Ross308)の成績目標をみてみると、2007年に50日齢のオスで3,634g*13であった体重が2014年には3,851g*14、さらに2019年には3,989g*15に増体していることが分かる。
ブロイラーが50年でどれだけ太らされてきたか、上の図をもう一度みてほしい。2005年の時点でもう十分すぎるほど自然の摂理に反する増体がおこなわれてしまっている。
それでも信じがたいことに、いまもなお「品種改良」という名の増体が続けられているのだ。
7: けんもですの 2020/12/04(金) 10:42:22.41 ID:IcslxGT30.net
効率求めすぎたな
8: けんもですの 2020/12/04(金) 10:42:36.97 ID:IcslxGT30.net
ちなみにブロイラーが自然界に行くと死ぬ
11: けんもですの 2020/12/04(金) 10:43:39.52 ID:/5O0qdV4p.net
>>8
極めて生命に対する侮辱を感じますね
極めて生命に対する侮辱を感じますね
15: けんもですの 2020/12/04(金) 10:44:30.06 .net
サラブレッドも似たようなもんだ
20: けんもですの 2020/12/04(金) 10:45:27.89 ID:APODusZK0.net
白色レグホンの排鶏の方が味はいい
21: けんもですの 2020/12/04(金) 10:45:39.68 ID:jWD77veK0.net
2か月足らずで自重が100倍以上とかやべーな
28: けんもですの 2020/12/04(金) 10:47:36.81 ID:5b3TyQ+A0.net
ブロイラーが出てくるまで鶏肉は牛豚より高級だったんだよな
37: けんもですの 2020/12/04(金) 10:49:12.68 ID:7AS1cY7Sd.net
>>28
東京が焼き鳥屋よりもつ焼き屋が多いのはそういうことだもんな
関東はよく豚食べるから内臓が出るからもつ焼き屋増えた
東京が焼き鳥屋よりもつ焼き屋が多いのはそういうことだもんな
関東はよく豚食べるから内臓が出るからもつ焼き屋増えた
62: けんもですの 2020/12/04(金) 11:00:06.62 ID:x5co/BpA0.net
>>28
江戸時代から鶏は庶民の食い物やで
江戸時代から鶏は庶民の食い物やで
144: けんもですの 2020/12/04(金) 12:11:39.33 ID:+bfS22gRr.net
163: けんもですの 2020/12/04(金) 12:50:19.25 ID:oUlY/ibzM.net
>>144
へえ、本の名前おしえてほしい
へえ、本の名前おしえてほしい
166: けんもですの 2020/12/04(金) 12:59:17.45 ID:+bfS22gRr.net
>>163
近代食文化研究会「焼鳥の戦前史」
近代食文化研究会「焼鳥の戦前史」
30: けんもですの 2020/12/04(金) 10:47:44.98 ID:ppUFpP1A0.net
種の繁栄は成功しているわけだから人類がブロイラーの奴隷とも言える
38: けんもですの 2020/12/04(金) 10:49:21.84 ID:dRH5zC/e0.net
>>30
実は人間が小麦と米の奴隷になってるって説と同じか
実は人間が小麦と米の奴隷になってるって説と同じか
34: けんもですの 2020/12/04(金) 10:48:31.45 ID:UpstUglea.net
あの格安のブラジル産がブロイラー種?
いつもブラジル産ばかりだけど半額で買ってきた日南鶏食ったらめっちゃ柔らかかった
同じ鶏でもあんなに肉質違うのな
いつもブラジル産ばかりだけど半額で買ってきた日南鶏食ったらめっちゃ柔らかかった
同じ鶏でもあんなに肉質違うのな
176: けんもですの 2020/12/04(金) 15:06:56.55 ID:3ubhz6aeM.net
>>34
鶏肉は特に餌が肉質に影響する
日南鶏もブロイラーだけど
鶏肉は特に餌が肉質に影響する
日南鶏もブロイラーだけど
35: けんもですの 2020/12/04(金) 10:48:39.40 ID:ecd9pO4W0.net
🐔たちは信じていた
“大きくなって太れば🐔の楽園へ行ける”と
楽園は素晴らしいから 誰も戻ってこないのだと
“大きくなって太れば🐔の楽園へ行ける”と
楽園は素晴らしいから 誰も戻ってこないのだと
45: けんもですの 2020/12/04(金) 10:50:53.38 ID:VSL5FTPP0.net
1行目から間違ってないか?8-12週齢で出荷される食肉鶏がブロイラーで品種の事ではないのだが
確かにブロイラー専業種の事をブロイラーって呼称することもあるが
確かにブロイラー専業種の事をブロイラーって呼称することもあるが
48: けんもですの 2020/12/04(金) 10:53:33.77 ID:WQed3Ir/0.net
地鶏くったらブロイラーに帰ってこれないわ
高知の山奥で食べた土佐ジローが一番美味しかった
高知の山奥で食べた土佐ジローが一番美味しかった
97: けんもですの 2020/12/04(金) 11:17:37.05 ID:1Xr+kYXO0.net
>>48
ブロイラーの地鶏化処理ってのがある
もも肉の両面を強直火で炙って軽く焦げめを付けてから氷水で締める、中は生で良い
こうすると歯応えと風味が地鶏に近くなる、もちろん再加熱は必要、切り分け可
TVで見たやり方だけど実際マジで地鶏だった、番組のブラインドテストでも誰も当てられてなかった
ブロイラーの地鶏化処理ってのがある
もも肉の両面を強直火で炙って軽く焦げめを付けてから氷水で締める、中は生で良い
こうすると歯応えと風味が地鶏に近くなる、もちろん再加熱は必要、切り分け可
TVで見たやり方だけど実際マジで地鶏だった、番組のブラインドテストでも誰も当てられてなかった
99: けんもですの 2020/12/04(金) 11:19:11.79 ID:3xkoh/9p0.net
>>97
飼育環境が良かったらブロイラーも普通に美味しいんじゃないかな
飼育環境が良かったらブロイラーも普通に美味しいんじゃないかな
50: けんもですの 2020/12/04(金) 10:54:50.30 ID:yth8Q5VqM.net
昔の人の話読んだが
野禽は不味くて、カシワが柔らかくて美味しく驚いたってことだったな
ウズラなんかは野禽の方が美味そうな気はする
野禽は不味くて、カシワが柔らかくて美味しく驚いたってことだったな
ウズラなんかは野禽の方が美味そうな気はする
53: けんもですの 2020/12/04(金) 10:55:46.18 ID:sq+m7hT/0.net
スーパーサイズミーの人の映画面白かった
55: けんもですの 2020/12/04(金) 10:57:15.95 ID:MrA/Cjf4H.net
>>53
フライドチキンに比べてクリスピーチキンはヘルシーは草だった
フライドチキンに比べてクリスピーチキンはヘルシーは草だった
66: けんもですの 2020/12/04(金) 11:01:29.92 ID:wfuMK5tV0.net
>>53
チキンだから2の方か。食肉メジャーの搾取構造の告発にもなってて面白いよね
チキンだから2の方か。食肉メジャーの搾取構造の告発にもなってて面白いよね
54: けんもですの 2020/12/04(金) 10:56:51.47 ID:57Zkfgvt0.net
美味しんぼで批判してたから鵜呑みにしてます
56: けんもですの 2020/12/04(金) 10:57:26.79 ID:t1DUZbj4a.net
そんなブロイラーでも牛豚よりは健康的ってんだから凄えよな
57: けんもですの 2020/12/04(金) 10:58:44.49 ID:duL+YEo10.net
寝てるだけであんなに筋肉発達するのはすごいなと思う
奇形すぎだろ
奇形すぎだろ
58: けんもですの 2020/12/04(金) 10:58:47.87 ID:TYBPnk6Y0.net
地鶏もいろいろだけど鶏臭いのが結構あるから
ブロイラーばっか食ってる子供なんかだと癖を感じてむしろ嫌うかもしれなないな
ブロイラーばっか食ってる子供なんかだと癖を感じてむしろ嫌うかもしれなないな
59: けんもですの 2020/12/04(金) 10:58:47.90 ID:S2PkVmLRH.net
カイコとかエグいよな
かわいそう
かわいそう
60: けんもですの 2020/12/04(金) 10:59:01.44 ID:p58Hy0yW0.net
お前らブロイラーを処理機に引っ掛ける仕事見たことある?
ギャーギャー騒ぐブロイラーをオバサンが黙々とフックに逆さ吊りにする
すげーよ
ギャーギャー騒ぐブロイラーをオバサンが黙々とフックに逆さ吊りにする
すげーよ
61: けんもですの 2020/12/04(金) 10:59:20.77 ID:gSHwcnVUp.net
家畜や社畜に神はいないからな
67: けんもですの 2020/12/04(金) 11:02:17.90 ID:MrA/Cjf4H.net
松坂牛や近江牛は北海道から子牛を買って育ててるって聞いてショックだった
遺伝的に同じで餌の差でしかない
遺伝的に同じで餌の差でしかない
76: けんもですの 2020/12/04(金) 11:07:31.69 ID:WQed3Ir/0.net
>>67
なんだったら輸入してブランド地方で育ててるのもあるからね
素牛の純度が高いのは石垣牛かな
なんだったら輸入してブランド地方で育ててるのもあるからね
素牛の純度が高いのは石垣牛かな
69: けんもですの 2020/12/04(金) 11:03:30.86 ID:wD2lk7s70.net
ホルモン剤漬けなんだろ?
だからビルダーはむね肉食べてデカくなるのか?
だからビルダーはむね肉食べてデカくなるのか?
75: けんもですの 2020/12/04(金) 11:07:09.08 ID:MrA/Cjf4H.net
>>69
最近はホルモン剤が規制されたから、子供達の成長が遅くなってしまったんだよな
日本人の平均身長が大きくなったのは肉食で栄養が増えたのとホルモン剤だった
最近はホルモン剤が規制されたから、子供達の成長が遅くなってしまったんだよな
日本人の平均身長が大きくなったのは肉食で栄養が増えたのとホルモン剤だった
71: けんもですの 2020/12/04(金) 11:04:38.37 ID:23l3yBbTa.net
豚は肉がいっぱいとれるよう、胴長に品種改良だっけ?
72: けんもですの 2020/12/04(金) 11:05:34.48 ID:wfwPJmEra.net
そりゃまあ100グラム48円とか真っ当な作り方では無理だと薄々は感じてる
77: けんもですの 2020/12/04(金) 11:09:42.97 ID:pkUVMmnlp.net
ブロイラーは水っぽくて旨みがないよね
ひね鳥が硬くてもおいしい。地鶏も若鶏ではないし
ひね鳥が硬くてもおいしい。地鶏も若鶏ではないし
79: けんもですの 2020/12/04(金) 11:10:15.54 ID:RaPc0bKu0.net
これやがて人類に牙をむくパティーンだろ…
86: けんもですの 2020/12/04(金) 11:13:44.13 ID:G2tK/vZ50.net
>>79
チキンのゾンビたちが襲ってくる映画とか面白そう
まずはケンタッキーのカーネル人形から襲うだろうし
チキンのゾンビたちが襲ってくる映画とか面白そう
まずはケンタッキーのカーネル人形から襲うだろうし
84: けんもですの 2020/12/04(金) 11:12:28.33 ID:C0BRqFE7a.net
オーガニックだのヴィーガンだの金持ちの道楽に付き合ってられないんだよこっちは
殺されて食われる鶏さんはかわいそうだけどそれは野生でも同じこと
殺されて食われる鶏さんはかわいそうだけどそれは野生でも同じこと
90: けんもですの 2020/12/04(金) 11:14:09.50 ID:W1kKemR10.net
『フード・インク』というドキュメンタリー映画でこの問題が取り上げられていた。
92: けんもですの 2020/12/04(金) 11:15:15.45 ID:9SrwWG8+a.net
そもそも米やとうもろこしも同じだろ
人間に寄生して種として繁栄してるんだからどっちもどっち
人間に寄生して種として繁栄してるんだからどっちもどっち
96: けんもですの 2020/12/04(金) 11:17:13.60 ID:ndb9Yq+S0.net
あんまり考えすぎると食えなくなるな
98: けんもですの 2020/12/04(金) 11:19:04.91 ID:WQed3Ir/0.net
>>96
考えた上で食べたら良いよ
培養肉が生肉と変わらない値段になったら移行しようとおもってる
考えた上で食べたら良いよ
培養肉が生肉と変わらない値段になったら移行しようとおもってる
104: けんもですの 2020/12/04(金) 11:24:41.67 ID:OL35VX750.net
どうやって改良してるの?
113: けんもですの 2020/12/04(金) 11:32:21.69 ID:APODusZK0.net
116: けんもですの 2020/12/04(金) 11:33:14.82 ID:OL35VX750.net
>>113
何を注射してるの?
何を注射してるの?
123: けんもですの 2020/12/04(金) 11:38:22.72 ID:APODusZK0.net
>>116
幹細胞
これはキメラニワトリ(二品種の特徴をもったニワトリ)を作ってるとこ
幹細胞
これはキメラニワトリ(二品種の特徴をもったニワトリ)を作ってるとこ
114: けんもですの 2020/12/04(金) 11:32:54.17 ID:osnOn3qv0.net
烏骨鶏の卵のうまさは異常
119: けんもですの 2020/12/04(金) 11:34:04.59 ID:Ggn1JSoNd.net
ひよこのままだったら飼ってもいいんだけどね
135: けんもですの 2020/12/04(金) 11:57:47.65 ID:WQed3Ir/0.net
>>119
それは常々おもうわ
ひよこ維持できたらペット界で覇権取るだろ
それは常々おもうわ
ひよこ維持できたらペット界で覇権取るだろ
137: けんもですの 2020/12/04(金) 11:59:42.30 ID:028jVV9A0.net
>>119
ウズラ飼えよ
ウズラ飼えよ
130: けんもですの 2020/12/04(金) 11:52:11.93 ID:JUefZusT0.net
フォアグラ絶対食わないって思ってたけど普段食ってるものも変わらないのか
金持ったら地鶏たらもう少しいいもの食おうと思う自己満だが
金持ったら地鶏たらもう少しいいもの食おうと思う自己満だが
134: けんもですの 2020/12/04(金) 11:55:47.34 ID:bouFhoVCp.net
フォアグラや霜降りの牛とかも似たようなもんやろ
人ほど残酷な生物はいない
人ほど残酷な生物はいない
140: けんもですの 2020/12/04(金) 12:04:26.07 ID:UZiOMHto0.net
ひよこってあのまま大きくなれば愛玩動物として生きられるのに
なんでゴツくなって大きな声で鳴くんだろ
なんでゴツくなって大きな声で鳴くんだろ
149: けんもですの 2020/12/04(金) 12:17:41.40 ID:371Q5oQbp.net
いい卵はめちゃくちゃ美味いんだけど美味すぎて他の素材の味を邪魔する時があるから
料理によっては味の薄いブロイラーの安い卵を使うって有名シェフが言ってたな
料理によっては味の薄いブロイラーの安い卵を使うって有名シェフが言ってたな
175: けんもですの 2020/12/04(金) 14:58:28.76 ID:HziAzia9r.net
経済動物が自然界で生きていけないのは当たり前だろ
チワワが野犬の群れにいるか?
乳牛が野良化できると思うか?
チワワが野犬の群れにいるか?
乳牛が野良化できると思うか?
203: けんもですの 2020/12/04(金) 20:27:14.63 ID:DgYUp/z6M.net
>>175
豚はわりと簡単に野生化して戻るらしいね
福島県では畜舎から逃げ出した豚(輸入品種)が数世代で野生化して、さらにイノシシとも交雑が進んで問題になっているそうな
豚はわりと簡単に野生化して戻るらしいね
福島県では畜舎から逃げ出した豚(輸入品種)が数世代で野生化して、さらにイノシシとも交雑が進んで問題になっているそうな
185: けんもですの 2020/12/04(金) 16:05:12.42 ID:VenYs29Ba.net
人間って業が深いよな
つか鬼が人間食べるのも人間が食肉食べるのも変わらんよな
何で紋次郎は無惨に怒ってんだよなあ
つか鬼が人間食べるのも人間が食肉食べるのも変わらんよな
何で紋次郎は無惨に怒ってんだよなあ
188: けんもですの 2020/12/04(金) 17:16:17.83 ID:DVE0EOkrF.net
>>185
鬼が人間養殖して喰ってりゃ良かったのか
別の漫画やなそれ
鬼が人間養殖して喰ってりゃ良かったのか
別の漫画やなそれ
190: けんもですの 2020/12/04(金) 17:24:04.52 ID:HziAzia9r.net
>>188
水木しげるで見た
水木しげるで見た
189: けんもですの 2020/12/04(金) 17:22:23.63 ID:2IELX0fK0.net
ブロイラーがいないとコンビニとかからチキン消えて
スーパーの鶏肉も倍の値段になるかな
スーパーの鶏肉も倍の値段になるかな
205: けんもですの 2020/12/04(金) 20:33:38.10 ID:DgYUp/z6M.net
>>189
倍どころじゃ済まないね
唐揚げ数個を週に1回食えるかどうかくらい
価格も5,6倍程度で済むかどうかだ
鶏卵も白色レグホンが居なければ一気に数倍、一桁変わっても不思議は無い
おれはブロイラーと白色レグホンには足向けて寝られないわ…
倍どころじゃ済まないね
唐揚げ数個を週に1回食えるかどうかくらい
価格も5,6倍程度で済むかどうかだ
鶏卵も白色レグホンが居なければ一気に数倍、一桁変わっても不思議は無い
おれはブロイラーと白色レグホンには足向けて寝られないわ…
193: けんもですの 2020/12/04(金) 18:06:08.07 ID:9dn9ujRS0.net
ブロイラーじゃない鶏肉食べたいんだけどスーパーで買えるの?
196: けんもですの 2020/12/04(金) 18:53:12.21 ID:esCUAhpOa.net
>>193
地鶏とかの銘柄のあるやつでいいんじゃね?
高いけど
地鶏とかの銘柄のあるやつでいいんじゃね?
高いけど
194: けんもですの 2020/12/04(金) 18:20:29.98 ID:/WcVGzIF0.net
ブロイラーも地鶏も品種じゃないんだが理解してない人多いな
195: けんもですの 2020/12/04(金) 18:38:37.19 ID:hracqst9M.net
>>194
日本のブロイラーなんてほとんどチャンキーだろ
日本のブロイラーなんてほとんどチャンキーだろ
200: けんもですの 2020/12/04(金) 19:26:35.50 ID:wwFHMlTg0.net
スーパーサイズミー2で知ったが
アメリカの養鶏業界闇が深すぎるわ
アメリカの養鶏業界闇が深すぎるわ
201: けんもですの 2020/12/04(金) 19:39:56.69 ID:hblK/Py0d.net
モアみたいに大きいの改良しないかな
207: けんもですの 2020/12/04(金) 21:03:35.62 ID:DgYUp/z6M.net
確かに本来の牧畜は人類が直接利用できない牧草地(穀物畑にもできない、牧草くらいしか生えない土地・空間)から食料を得る手段だったが、
現在の日本やアメリカでは肉牛は穀物飼料で育てているので
一説には人間様が食べるより牛に食わせて(肉に換えて)いる量の方が多いくらいだとか
牧草食わせてる肉牛なんてオーストラリアの一部くらいじゃね
現在の日本やアメリカでは肉牛は穀物飼料で育てているので
一説には人間様が食べるより牛に食わせて(肉に換えて)いる量の方が多いくらいだとか
牧草食わせてる肉牛なんてオーストラリアの一部くらいじゃね
215: けんもですの 2020/12/05(土) 10:03:45.28 ID:TGoiLr550.net
111: けんもですの 2020/12/04(金) 11:31:01.15 ID:7E54Tj560.net
元ソースが動物愛護のサイトかよ。
あいつらの言う事はもっともだが、その通りにやると海外みたいな価格に暴騰して俺らが死ぬ。
玉子や肉の値段が確実に3倍以上になるからな。
あいつらの言う事はもっともだが、その通りにやると海外みたいな価格に暴騰して俺らが死ぬ。
玉子や肉の値段が確実に3倍以上になるからな。