なんJですの|なんJまとめブログ

    歴史・地理

    家康が伊賀越えする時のメンバーwww

    igagoe

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/08(月) 21:25:08.53 ID:guvOjYQe0.net
    酒井忠次、石川数正、本多忠勝、井伊直政、榊原康政、本多正盛、石川康通、服部正成、高木広正、大久保忠隣、
    菅沼定政、久野宗朝、本多信俊、阿部正勝、牧野康成、三宅正次、高力清長、大久保忠佐、渡辺守綱、森川氏俊、酒井重勝、
    多田三吉、花井吉高、鳥居おます、内藤新五郎、都筑亀蔵、松平玄成、菅沼定利、永井直勝、
    永田瀬兵衛、松下光綱、都筑長三郎、三浦おかめ、青木長三郎

    続きを読む

    江戸人歩きすぎワロタ。アホだろ

    1: けんもですの 2025/02/22(土) 22:15:59.23 ID:++N3eJz80●.net BE:399583221-PLT(13072)
    Q 日本橋から京まで、何日くらいかかっていたのですか?
    A 一般的に、徒歩で13日から15日前後かかっていたようです。

    江戸日本橋から京都三条大橋までの距離は約492km。15日とすると、1日平均約33kmも歩く計算になります。
    元禄年間に日本に滞在したドイツ人医師ケンペルは、2回江戸に来ていますが、一度目は3月2日に京都を出発し、途中駕籠や馬に乗るものの、3月13日に江戸に到着、12日の旅でした。
    また幕末に日本を訪れたオランダのお抱え医師シーボルトは、3月25日に京を出て4月10日に江戸に到着していますから、17日の旅です。
    『東海道中膝栗毛』では、弥次郎兵衛・喜多八の2人は江戸から四日市まで12日かかっています。このあと東海道を離れ伊勢参りをしたあと奈良を回って京に出ます。
    下の表は、神奈川県内の東海道に限って、ケンペル、ツュンベロー(植物学者)、シーボルト3人の行程をまとめたものです。

    no title

    Q7 飛脚は東海道を何日くらいかかったの?
    A7 江戸時代、今の郵便や電話の役目をしていたのが飛脚です。幕府は、各宿場に飛脚を置いて、公用の手紙や荷物をリレーしながら目的地まで届けました。江戸から京都までは約492km、普通、歩くと2週間ほどかかりますが、飛脚はわずか3~4日で走ったのです。
    宿場には、人馬の継立、旅人の宿泊、通信業務という3大任務がありましたが、通信業務とは幕府の公用の文書を入れた御用箱を輸送することです。そのために各宿に置かれたのが幕府公用の継飛脚で、その代価として幕府は宿に継飛脚給米を与えました。
    このほか諸大名の大名飛脚や民間の町飛脚がありました。
    江戸時代からの飛脚制度は、明治になっても続き、手紙・小荷物の輸送を続けていましたが、明治4年(1871)に郵便制度が官営になったことで、貨物の輸送だけとなったため、明治5年、飛脚業者は結束して陸運元会社を設立しました。

    https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index4/answer2.htm

    続きを読む

    【画像】葛飾北斎の描いた画が珍奇すぎると江戸で話題に

    1: けんもですの 2025/02/10(月) 12:42:10.91 ID:ZSGNCRzB0●.net BE:281145569-2BP(1000)

    続きを読む

    【画像】万里の長城のはしっこ、こうなってた

    2: けんもですの 2025/01/08(水) 19:57:29.40 ID:3QRcdjsk0.net BE:599639466-2BP(1000)

    great-wall

    続きを読む

    モスクワ駅前のビル、厳つすぎる

    1: けんもですの 2025/01/04(土) 08:07:38.92 ID:3EAz0r/n0●.net BE:963243619-PLT(16001)

    no title

    no title

    続きを読む

    【動画】劉備のグーグルマップ履歴がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwww

    D31eG2lKw21C_j0r

    2: けんもですの 2024/11/08(金) 22:47:06.70 ID:0uinB1N90.net BE:467735426-2BP(1000)

    続きを読む

    幕府「参勤交代を義務化して各藩の経済力を削いでやるぞ」⇐これ嘘らしいな🤔

    C7AhyzLV4AAKSuT

    1: けんもですの 2024/06/02(日) 19:34:58.14 ID:84B49lsn0.net BE:573639476-2BP(1000)
    https://news.livedoor.com/topics/detail/26522837/


    江戸時代の参勤交代制度の“真の目的“とは?「各藩の経済力を削ぐため」は俗説で40年前に否定されていた

    続きを読む

    【画像】三国志の蜀の領土、しょうもなさすぎるwwwwwwwww

    1: けんもですの 2024/05/15(水) 10:39:25.98 ID:sILbAwMK0.net BE:894539664-2BP(1000)

    2: けんもですの 2024/05/15(水) 10:39:34.20 ID:sILbAwMK0.net BE:894539664-2BP(1000)

    no title

    続きを読む

    で邪馬台国はどこにあったの?

    kofunjidai

    1: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 09:47:28.23 ID:DUFJAaQ4p
    沖縄説

    OK?

    続きを読む

    【悲報】鹿児島県姶良市にめっちゃ変な山が見つかるwxwxwxwxw薩摩だよこの国WXWXWXWXXWXWXWXWXW

    1: けんもですの 2024/02/23(金) 23:31:43.73 ID:0Nzmq/xt0.net BE:246617307-2BP(1000)
    不気味

    no title

    no title

    no title

    続きを読む

    【悲報】石田三成、ガチでウザい・・・(お前らの思う15倍はウザい)

    1: けんもですの 2024/04/13(土) 21:03:34.70 ID:BVM45o7I0.net BE:765383483-2BP(1000)
    人望…ゼロ!w


    no title

    続きを読む

    【歴史】2000年行方不明だった儒教の経典『楽経』、中国で発掘される

    gk

    1: けんもですの 2024/04/02(火) 22:56:54.92 ID:XRT41H+n0.net BE:799215407-PLT(12347)
    2000年以上失われていた儒教経典『楽経』を発見か
    2024-04-02 15:22:18 CRI

    王館長によると、考古学者は2021年、荊州市荊州区洪聖村にある王家嘴楚墓で3200枚以上の戦国時代の簡牘を発見しました。
    うち160枚ほどに記載されていた内容は、すでに失われてしまった儒教で重視される戦国六経の一つの「楽経(がっけい)」である可能性が高いとされています。

    https://japanese.cri.cn/2024/04/02/ARTIGtkl2aGpKHJHjrkxjr2C240402.shtml

    続きを読む

    世界史(古代オリエントS、欧州A、イスラムB、中国C、インドC、東南アジアF、南米F)

    p5BEjfY

    1: 風吹けば名無し 2020/07/03(金) 16:29:23 ID:AU6W9SW8d.net
    東南アジアと南米の面白くなさは異常

    続きを読む

    愛新覚羅溥儀とかいう数奇な運命を辿った男が半世紀前まで生きていたという事実

    manshuu

    1: 風吹けば名無し 2019/08/18(日) 23:01:24.39 ID:i7HHzMMmM.net
    皇帝→戦犯→模範囚→庭師ってどんな人生やねん

    続きを読む

    【画像】奈良時代の大阪あたりの地図がこれ。河内湖がすごい

    2: けんもですの 2024/03/01(金) 21:33:21.53 ID:w/0MeLBv0.net BE:455830913-2BP(2000)
    河東竹緒 @rivereastbamboo (2024/03/01 10:13:55)
    ワイ「河内国って淀川と大和川に挟まれてる土地やから河内やったっけ、奈良時代はどんな地形やったか見たろ!」
     ↓
    大阪市立自然史博物館の資料を捜索
    http://www.omnh.net/whatsnew/2018/05/35.html
     ↓
    ワイ「なんじゃこりゃあ───!!」

    no title
    https://ohayua.cyou/tweet/1763372059483312197/rivereastbamboo

    続きを読む

    江戸時代の日本って寒いのをどうやって乗り切ってたの?

    ie

    1: けんもですの 2024/02/16(金) 16:38:00.68 ID:F3EOcI5f0.net BE:834922174-2BP(1000)
    木と紙でできて玄関は土がむき出しの断熱性0の家
    暖房器具は火鉢のみで過ごすとかキツすぎる


    続きを読む

    曹操「鶏肋」部下「?」曹操「鶏肋!!!!(怒号)」楊修「・・・!」

    1: けんもですの 2023/11/27(月) 18:33:03.56 ID:0ID5PjoM0.net BE:685821185-2BP(1000)
    三国時代の一休さん!? 切れ者でイケメンな魏の参謀・楊修の小話集
    https://dengekionline.com/articles/190178/

    no title

    続きを読む

    平家とかいう有能武家集団wwww

    x5cqgAO

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 20:36:27.11 ID:zRG85j0N0.net
    ・400年続いた貴族専制社会を終わらせ、初の武家政権樹立
    ・仏教勢力の台頭も防ぐ
    ・源氏と違い一族内で争いはしない
    ・日宋貿易、宋銭流通など抜群の経済感覚

    なぜ一瞬で消えたのか

    続きを読む

    明治維新で一番の闇wwwwww

    knmn

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 21:36:16.42 ID:VQnD1brb0.net
    江藤新平の最期
    奇兵隊のその後
    会津藩の処罰

    いろいろある

    続きを読む

    「最高の書き出し」が平家物語から700年間更新されていないという事実

    hyk

    1: それでも動く名無し 2022/12/24(土) 20:19:50.45 ID:MrcuouzT0EVE
    これは大変なことよ

    続きを読む